〒662-0912 兵庫県西宮市松原町4-1 西宮ステーションビル503
JR西宮駅南口から徒歩1分 国道2号線沿い 南東角
2024/12/31
今年も残り数時間・・
あっという間に1年が過ぎました。
振り返ると、とても充実していました。
先日、ドラマの設定で(私は観てませんが)
若かりし頃の自分が、
年を取った自分に向けて
「あなたの人生はどんな人生だったか?
悔いなどはありませんか?」と
問いかけるシーンがあったそうです。
私がもし、若かりし頃の自分から
同じ質問を受けたなら
「日々、精一杯やってきたよ。
後悔はあるけど、精一杯やった中での
力及ばずの後悔なので、仕方ないね」と
答えると思います。
来年も精一杯日々を過ごしていこうと、
世の中の一隅を照らしていこうと、
そんな風に思います。
この日記を見に来ていただき、
ありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。
2024/12/30
今年を振り返ると
元旦に発生した震度7の
能登半島地震
亡くなられた方に哀悼の意をささげ
被害にあわれた方々に
お見舞いを申し上げます。
そして2日には救援物資を乗せた
海上保安庁の飛行機が
日本航空機と羽田空港で衝突
また、復興もままならぬ
9月に奥能登豪雨・・
あまりにも厳しい現実に
被災された方の気持ちを思うと
辛く何とも言えない
気持ちになりました。
国政では、10月27日に総選挙
自民党が議席を大きく減らしました。
民間であれば、「脱税」と言われても
言い逃れできない
政治資金パーティー収入の裏金問題に、
国民は厳しい判断をしました。
またアメリカではトランプ氏が
次期大統領になります。
年明け就任後、どのような政策を実行し
日本や世界にどのような影響が出るのか
今後を見ていかねばいけませんね。
そして、すっかり忘れていますが
コロナへの対応が変わって
1年が経ちました。5/8
さて、私自身の2024年はどうであったか
振り返りたいと思います。
「カツヒコのっ」重大ニュース2024年!!
▶社労士としての日々
1.セミナーや研修の講師を務めました。
人手不足の中、定年を超える人材を
採用した場合などをテーマにセミナーを開催
社労士会西宮支部にて新規入会者向けの講師
念願だった「家系図を作ろう」セミナーを開催
1.社労士業の仕入れ 研修受講、事務所見学
ジョブ型とメンバーシップ型、
ChatGPT、過労死とパワハラなど
1.えびす大学の活動
3期目に突入、合宿など
1.二宮尊徳研究会での活動
夜話、小田原合宿、凡人が一流の製品を作る
1.中庸講座に参加中 6/15
1.100年企業研究会に参加
渋沢栄一翁の目指した社会、
企業訪問、合宿、渋沢翁と労基法など
関連で、新紙幣発行 7/3
▶58歳になった私
1.親知らず抜歯後の様子
なかなか、良くならず苦戦中です・・
1.ブルーノ・マーズ コンサート
念願のコンサート まさかの2日間
1.各地へ旅行や企画
初沖縄、神戸、高知、
出雲大社・尾道・倉敷、
名古屋・岐阜
1.ゴルフ再開
五十肩からの復活でしたが
スコアは思うようにはならず・・
1.スポーツと私
大谷翔平選手の衝撃のシーズン、
井上尚弥選手 5/6
バスケ・パリオリンピック
1.センムとの再会 不幸中の幸い、自宅リフォーム、母7回忌
社労士会のお役目を昨年バトンタッチできたので
合宿や旅行など、積極的に行きました。
来年も知見を広げて実践につなげたいと思います。
本年もこの日記を見に来ていただき、
ありがとうございました。
以上、カツヒコのっ重大ニュース2024年でした~
2024/12/28
今日からお休みです。
午前中は、バーゲンが始まった
いつものなじみの
洋服屋さんにて、
スーツなどを購入~
さて、本日の予定は、
大阪→名古屋→岐阜→名古屋・・
ただ、早朝、岡山駅と相生駅の
沿線であった火災の影響で、
新幹線が遅れていて
新大阪駅構内は
大変混雑していました。
「どうなるかな??」と心配でしたが
10分遅れで、出発できました。
名古屋駅から岐阜駅まで在来線に乗り、
目的地の岐阜のお店に到着。
お店前のパーキングは車がいっぱい。
店舗に入ると、お客さんがいっぱいでした。
店長さんは
YouTubeで50歳代の
コーディネートを紹介しています。
店長さんは、接客中でした。
私は、昨年、移転した広い店舗内を
ぐるっと、一周、さらにもう一回り。
パンツコーナーで
「どうしようかな~」と悩んでいると
店長さんが、スルスルっとやってきて
声をかけてくれました。
私のウエストサイズを目視して、
バックヤードからパンツを持って、
試着室へ案内してくれました。
目視通り、ピッタリでした。
迷わず購入しました。
その後、世間話をしましたが
「リアル店舗が岐阜にあるとは思わず
東京発信と思い込んでいて、
YouTubeを観て、ネット購入した
お客様が、実は、この近くに
住んでいる人だった」という
笑い話を教えてくれました。
「遠くから店舗に来てくれる人が増えて、
配信当初、まさか、こんな風になるとは
思っていなかった。」とも言ってました。
「年に一度やけど、また来年も寄ります~」と告げて
お店を後にしました。
タクシーで岐阜駅に到着。名古屋に戻ります。
名古屋駅近くのお店での
17時開始の懇親会に参加。
毎年、この店ですが
味噌を使ったいわゆる名古屋めしに、
だんだん、なじんできました。
きりたんぽ状のつくねや
真っ黒なサバの味噌煮を
日本酒と一緒に
美味しくいただきました。
その後、カラオケボックスで二次会。
最終の新幹線で戻ってきました。
新幹線の遅延によっては
諦めていたかもしれない予定は
全てコンプリートです。
1日、楽しかったです。
お世話になりました。
ありがとうございました。
2024/12/27
今日は仕事納め。
おかけ様で、大過なく
この日を迎えることができました。
後日の日記で、今年を振り返りつつ
来年へ向けて展望したいと思います。
事務所スタッフの皆さん
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
2024/12/26
今日は業務終了後に
えびす大学西宮を開講。
8名の方にご参加いただきました。
前回から18時スタートに
変更したのですが
今回、主催の私が大幅に遅刻してしまい
皆さんにご迷惑をおかけしてしまいました。
一人一人が、
「これからやりたいこと」を
参加者と共有しています。
日常を振り返りつつ
「言ったことを実践する」という
よい循環が生まれます。
今年最後の勉強会でしたが
皆さんの実践の様子がよくわかりました。
王陽明が遺した言葉を弟子たちが纏めた
「伝習録」を題材にして
さらに対話を進めます。
今日は、
「心の乱れを自覚したときの工夫」という
お話しでした。
今の私にぴったりのテーマでしたので
今日の日記に記しておきます・・
終了後は、恒例の焼鳥屋で懇親会。
大繁盛で、スタッフは
通路を走り回っていましたが、
焼鳥の食べおさめ?
今日も、美味しかったです。
2024/12/25
今日は、午前中、
事務所内でミーティング
2025年1月から、
「離職票」をマイナポータルで
受け取れるようになるので
その対応について。
厚生労働省リーフレットはコチラ
会社を退職した方は
求職者給付(≒失業保険)を受けるためには、
会社が手続した後に交付される
「離職票」とその他必要書類を持参し
住所地のハローワークに行く必要があります。
現状、「離職票」は、紙ベースで
退職者の方の指定する住所へ郵送しています。
来年の1月からは、
・会社が退職の手続きを電子申請で行うこと
・退職者のマイナンバーがハローワークに
登録済みであること
・退職者がマイナポータルにて
「雇用保険WEBサービス」と連携設定を行うこと
以上の要件が揃えば、
紙ではなくて、
携帯電話のマイナポータルを
ハローワーク担当官に見せることにより
手続ができるようになります。
デジタル化が進みます。
ただ、ハローワークにて
紙媒体に印刷するようですので
それをデジタル化と言えるのかどうかは
疑問が残ります。
紙媒体にしなくても、
退職者が求職者給付(=失業保険)を
受給できる仕組みまで進める必要がありますね。
今後の進捗を観察したいと思います。
2024/12/24
今日はクリスマスイブ・・ですね
私の日常には関係ないんですが・・
午後から
顧問先社長様と総務担当者様が来所
現在、社内で検討している懸案事項について
お話を伺い、検討しました。
社長は社員の良心を信じて
仕事を任せている。
ただし、人の心は弱いので
ちょっとしたきっかけで
易きに流れてしまう・・
信じつつも易きに流されない仕組み作り
とても難しいテーマです。
でも、これが、
企業経営の永遠のテーマでもあると思います。
微力ながら、社長に伴走して
より良い企業経営のサポートができればと思います。
2024/12/22
今日は、母の七回忌法要
自宅にて近親者で執り行いました。
お経をあげていただいたあと、
お寺さんとの話で、
「早いものですね・・」と
水を向けられたので
「はい、三回忌かなと思っていました」と
話をしました。
すると、お寺さんも
「私も、出かける前に、
三ではなくて、七回忌だなと
確認して、こちらに着ましたよ」とのこと。
時の流れは、早いですね・・
次は父の二十三回忌かな。
父母に感謝です。
2024/12/21
今日は、午後から京都にて、
二宮尊徳研究会に参加。
本日は、日本を代表する企業グループで
長年、工場での人材育成、仕組み作りなどに
携わってこられた方を講師にお迎えしました。
「改善」と言ってしまうと
どこの話なのか、バレてしまいますが、
0.1秒、0.01円の改善を
日々、繰り返してこられた。とのこと。
やはり、とても驚きました。
行動ではなく「考動」すること、
リーダー論とともに、
印象に残ったのは戦略論です。
戦略とは、環境変化の予測とともに
(企業の保有する)資源を重点化すること
予測とは、仮説を立てること
仮説は情報を基にしなければならない
情報を基にしない仮説は予言に過ぎない。
情報仮説無き企業に戦略は無いと
お話をされていました。
講演をいただいたのち、
講師と2名の方の
パネルディスカッション。
質疑応答と続きました。
そのやり取りの中で
強く印象に残ったのは、
工場で働いていた社員さんが言った
「一流のモノを凡人の集団が作っている。
そこに我々は、誇りを感じている」との言葉!!
確かに、超一流企業とはいえ
天才・秀才ばかりで組織を
構成することはできない。
凡人の集まりが、凄いことを成し遂げている。
そのためには、
仕組み作り、人材育成、戦略、
そして改善が不可欠なんだと
スタート時の講演の言葉に
思考が舞い戻りました。
とても有意義な時間でした。
企画いただいた各位に感謝です。
ありがとうございました。
2024/12/20
今日は、事務所にて
デスクワーク。
年内に仕上げてしまいたいコト、
提案してしまいたいコトなどに、
何とか目途が付きました。
どんどんバタバタしていくなか
少し、落ち着きました~~
2024/12/18
今日は、業務終了後
大阪梅田の商業施設
KITTEに初めて行きました。
旧大阪郵便局を建て替えたビル
JPタワー内の施設ですね。
ネットで見ると
KITTEは、
東京丸の内、名古屋、博多にもあるのですね・・
さて、JR大阪駅を降りて
昔の郵便局辺りだな~と
地下街を進みますが、
KITTEへの誘導案内を
見つけることができませんでした。
「自分で探してよ~」って感じです。
まあ、それでも、自分の感覚で
すぐに到着できました。
地下には、飲食店がたくさん入っていて
すでに、多くのお店が賑わっていました。
「お~~面白そう~~」と
惹かれましたが、エレベーターで
今日の会場である4Fへ。
このフロアーにも
飲食店がたくさん入っていたので、
目的のお店に入る前に
ぐるっと一周してきました。
今日は、九州料理の店でした。
また、次の機会には
地下街を探索したいと思います。
2024/12/17
今日は業務終了後、
事務所の忘年会でした。
近くの鉄板焼屋さん
前回、美味しかったので再訪です。
前菜的な料理をいくつか頼み
その後、お好み焼や焼きそばを
がっつりと食べました。
スタッフとは
家族の話やプロ野球の話や
苦手な食材の話など
取り留めもなく喋りました。
次回の候補のリクエストは
中華料理との声がありましたので
そのように段取りして、
また次のみんなでご飯を食べる機会を
楽しみにしたいと思います。
2024/12/15
今日は、ゴルフに行きました。
2週連続です。
寒さは厳しいですが
お天気が良く風が少ないので
助かります。
スタートホールから
ドライバーは良い感じ。
ただ、いつものごとく
アイアンショットや
グリーン周りでスコアを崩します。
前半は、がっかりのスコアでした。
後半は、ティ-ショットの好調は維持できて
セカンドショットもよい感じで打つことができ
まずまずスコアでした。
久しぶりに、納得いくラウンドだったと思います。
アイアンの調子をもう少し上げていければ
さらに良い展望が開けるのではないかという
来年に向けて、希望が持てる一日でした~
2024/12/14
今日は、現在、
私が参加している
100年企業研究会の
中間発表の日でした。
第7期生として参加しています。
主催は大阪の社労士日比野さんです。
全国の100年以上続いている企業を訪問し、
事業活動のエッセンスを
社労士の視点で抽出する研究会です。
今期は、5つの班分けになっていて、
ご縁を頂いた企業から
ヒヤリングした内容を発表し、
今後、さらに深堀する内容などを
相互にアドバイスします。
対象企業の中には
創業から600年以上というところもあり、
発表を聞いていると
その企業のここまでに至る歴史の凄さと共に
こんなことまで、聞くことができるのか~と、
とても不思議な感覚になりました。
我が班も、日比野さんの事務所所属の
若きKさんがしっかりと準備して、
発表をしてくれました。
私は、隣に座って、その様子を見守りました。
さあ、これから各班どのように
ヒヤリングを進めていくか
とても楽しみです。我が班も頑張ります!
2024/12/13
今日は、兵庫県社会保険労務士会の
理事会に顧問として出席しました。
今年最後の理事会です。
社労士会の現況や活動を
理事会の議案から伺うことが出来ます。
その中で、印象に残ったのは
毎年11月3日は
県下10ヶ所で一斉に開催される
街頭無料相談会でした。
各支部が、地元の
大型ショッピングモールの
イベント会場などを
お借りして開催しています。
ある支部の独自の取組として、
「小さな子供さんが、
父母が相談中に退屈しないように、
また、呼び込みツールとして
缶バッジ作成の道具を持ち込んだ。」という
報告をされていました。
私が、30数年前に
社労士になってから以降、
街頭無料相談会の
メインは年金相談でした。
よって、相談者の想定は
年配の方をターゲットにしていました。
しかし、昨今は
働き方改革についてや
育児休業などの相談も
年金相談と同じくらい多くなってきました。
社労士の対応する業務範囲が
このような一般市民向けの相談においても
格段に広がった証左であるなと感じました。
今後も、ターゲットの変化を意識した
取組みを続けて行ってもらいたいなと
思いました。
2024/12/12
今日は、神戸にて開催された
兵庫県社会保険労務士会の
研修に参加しました。
講師は、過労死裁判の遺族代理人として
とても有名な弁護士先生。
私の関与する中小企業で
過労死になってしまうような
働き方=働かせ方をしている
会社は存在しないという認識ですが、
大変悲しいことではありますが
実際には、事案が起こっており
どのような状況で
過労死が発生してしまうのか
そして、その後、その企業では
どのような対応がされてきたのか
聞くことはとても重要だとの想いで
参加しました。
冒頭に講師の方は
「多くの職場はコンピューター管理を通じて
就労者に対し間違いを許さない厳密性と
完全主義を徹底している。」と
スライドを通じて
お話しされました。
私は日ごろから、
現代は「~~待ち」を許さない
社会だなと思っています。
・連絡待ちができない。
→どこにいても、携帯とメールにより連絡が可能
即対応を求められる。
(欧州では「繋がらない権利」が制定された)
・配達待ちができない。
→商品や依頼物は、翌日には到着してしまう。
のんびりと、品物を待っている時間はない。
すぐに仕事は開始される。
・ヒト待ちができない。
→人に移動も、高速移動が可能なため
行く側も迎い入れる側も時間的余裕はない。
~待ちができない状況で、
冒頭の講師先生の言葉である
間違えられない厳密性と完全主義を
職場で実行しなければならない。
ここ20~30年間のスピード加速に
ヒトの心身は追いつけていない。
というか追いつくはずもない。状況だなと思います。
以前、システムエンジニアの
20代のお子さんを
過労自殺で亡くされた
お母さんの講演で、
コンピュータープログラムを
構築するチームは、
管理者を含めて、
「デスロード」を歩んでいる。という
言葉が紹介され
強く印象に残っています。
誰も逃げ出せない環境は
パワハラの温床となるはずです・・
そのような状況での働かせ方は
根絶していかなければならない。
そのためには、
もう少し、不完全主義や~待ちを許容する
仕事の進め方が必要ではないかと思っています。
その前提を確保したうえで、
働くことの意義や価値を
前向きに捉えて日々を過ごしたいと思います。
2024/12/10
今日は業務終了後、
顧問先の社長様から
忘年会にお誘いいただきました。
大阪キタ新地の串カツ屋さん。
ただ、私が想像している串カツとは
全く別物で、これまで食べた中で
一番、美味しかったです。
食材の厳選と調理法が完璧なんだと思います。
どれだけ食べても、胃もたれしない。
毎日でも食べれそうな
そんな素晴らしい料理でした。
二軒目は、
バーに連れていっていただきましたが、
知る人ぞ知るというか
知っていても入店できない不思議なお店。
入店すると空間の落ち着きが
素晴らしかったです。
未知との遭遇を体感した一日でした。
お世話になりました。
ありがとうございました。
2024/12/8
今日はゴルフに行きました。
気温が低くく、風は冷たく強かった・・
それを言い訳にしたいのですが
言い訳にできないほど、
スコアが悪かった~
ちょっと意気消沈です。
アイアンショットが迷路に入っています。
まあ、誰のせいでもないので
仕方ないです。
もうちょっと練習して、
次回は、自分が納得できるショットを
1回でもいいから実現させたいなと思います。
終了後、車のディーラーに寄り
10月に追突された箇所を修理した
車を引き取りました。
10月の様子はコチラ
自宅のリフォームも終わり
新しいお風呂は快適です。
この4日間はバタバタとしましたが
何とか無事に日曜日の夜を迎えました・・
ありがとうございました。~
2024/12/7
今日は、午後から東京にて
100年企業研究会の特別講演会に参加。
講師は、一橋大学
教授 田中一弘先生
「先義後利の経営」
~渋沢栄一が求めた経済士道~を出版され、
9月にご著書に沿ったお話を
本日と同じ会場で伺いました。
そのときの様子はコチラ
ホントは、その日に
「渋沢栄一翁と労働基準法」についても
お話いただく予定だったようですが
質疑などを含めて盛り上がり
タイムオーバーになったので
本日は、あらためて、
このテーマでお話をいただきました。
労働基準法の原型は
1911年に制定された工場法です。
渋沢栄一翁は、工場法の成立にも
深く関わっていたようです。
ただ、1894年に法制定の検討が
開始されたようですが、
「労使ともにエゴイズムをもって臨むのなら
法制定は時期尚早」という見解でした。
また、「王道」をもって臨めば
労使は対立する関係性ではなく
労働は決して資本に対して弱いものではなく
産業界の発展を担う一員である。との
認識を持っていました。
それを田中先生は
「水平的労使関係」と名付けておられます。
また、渋沢栄一翁の言う王道とは
①公への奉仕
②誠実・正直
③勇気 をもって実践することです。
時代の流れの中で
工場法は制定に至るわけですが、
時代背景としては、
資本家と労働者が、厳しく対立して、
工場労働者から搾取する(はずの)資本家は
悪であった・・
そして、その後、
共産主義による理想郷建設を目指す
1917年にロシア革命が起こっています。
当時は資本主義は× 共産主義が〇
現代は働くことが× 余暇を楽しむことが〇 ですね。
ただ、私は、働くことが悪くなりすぎていることに
危機感を持っています。
働き方改革では、労働時間を制限して
働かない方向へ政策が推進されています。
渋沢栄一翁の言う「王道」の実践から
離れて行ってしまうようにも感じます。
公のへの奉仕の手段として
もう少し働くことの意義や価値を
認識する必要があるなと
改めてそう想いました。
東京まで来た甲斐がありました。
企画いただいた社労士日比野さんと
事務所スタッフの方に感謝です。
ありがとうございました。
2024/12/6
今日は夕方からお客様が来所
今年の9月からご契約を頂いています。
ご担当のお二人から
労務管理上のご質問をいただきましたので
それらについて、
資料を示しつつご説明をしました。
また、契約当初に
就業規則を拝見し、運用をヒヤリングする中で
私なりに、想うところをお伝えしていましたが
それについても、
意見交換をさせていただきました。
会社が一層より良くなる
お手伝いが出来ればと思います。
2024/12/4
今日から我が家は
浴室と洗面スペースのリフォーム。
工期は4日間。
完成までは、
お風呂屋さんへ行かねばなりません。
また、飲みに行くのは控えます。
近所のお風呂屋さんへ
初めて行きましたが
料金が490円でした。
ちょっと高いですね・・
身体を洗って浴槽へ
「アチチ~~」めちゃ熱いです。
膝まで浸かってモジモジしてました。
もともと長湯はできないので、
しばらくして、上がりました。
ゆっくりお風呂を楽しめない体質なので
コスパ悪い感じです。
仕方ないですが、
あと3日間、辛抱します~~
2024/12/2
今日は午後から神戸へ
とある組織の会議に出席。
私は、そこで会議の議長を務めます。
提案された議案は
意見交換を経て承認されました。
会議終了後は
神戸法務局へ
建設業許可に必要な書類を取得。
これにて提出準備が整いました。
2024/12/1
今日から、とうとう12月ですね~
今年は暑い日が続き、
中々、寒くならず、
秋を感じることがなくて
1年が14ヶ月くらいに伸びた感じ・・
残り1ヶ月とは思えないですね~
とはいえ、年内にしなければならないこともあり、
事務所にてデスクワーク。
1年を気持ちよく終えるために
ラストスパート、
頑張ります!
それと、親知らずを
一度に4本抜歯して
ちょうど一年が経ちました。
抜歯後、長い期間、とても辛かったです・・
今現在も、左下奥歯の辺りは
調子が今一つです。
昨年12月1日の日記はコチラ
もう少し、長い期間掛かるようですが、
修復に戻っていってくれればと願っています。
2024/11/30
今日は、兵庫県社会保険労務士会
西宮支部の忘年会でした。
会場は、神戸御影の
蘇州園という
古風な日本家屋を改装した
とても大箱の施設。
とても良い雰囲気でした。
食事も美味しくて
参加した皆さん、和気あいあいで
大いに盛り上がりました。
企画運営の支部役員の皆様
大変お疲れ様でした。
お世話になりました。
ありがとうございました。
2024/11/29
今日は午前中、
顧問先様を訪問。
労働基準監督署から受けた
是正勧告書への対応について協議。
指摘事項を改善・解消するために
検討しました。
そして、是正報告への目途が付きました。
担当役員の方から、
「こういう形で、改善に向かっていけるので
是正勧告って、ある意味ありがたいです。」との言葉。
どんどん、事業を伸ばしていかれているので
ついつい、後回しになることも
あるかもしれませんが
一つ一つの対応の積み重ねが
企業成長の基盤になると思います。
社労士として、しっかりと
基盤づくりのサポートが
できればと思います。
2024/11/27
今日は、業務終了後、
3カ月に一回実施している
社労士4名の勉強会。
4人の事務所を持ち回りで会場に。
今日は京都市内の事務所まで。
テーマは「RPA」です。
これから、活用することが
当たり前になっていくかも??
弊所でも、一つの作業を
RPA化しています。
ただ、そのシナリオを誰がどのように「書く」のか?
やはり、相当ハードルは高いです。
RPA導入に前向きなKさんからも、
シナリオを自前で作ることの
難しさが報告されました。
それでも、諦めず、くじけずに
経験を重ねていくのだろうと思います。
弊所もできるかぎり前向きに
取組もうと思います。
2024/11/26
今日は、夜から
えびす大学 西宮を
11名の方にご参加いただき開講~
参加人数が増えたので
今回から30分繰り上げて
18時スタートとしました。
皆さんからそれぞれの
「今の課題、やりたいこと」を
発表してもらいます。
とても興味深い内容ばかりで
ついつい時間が押し気味です。
その後、王陽明が残した言葉を
弟子が纏めた伝習録から
一話をピックアップして
「超訳」します。
みなさんの「やりたいこと」と
伝習録の一話が、妙にシンクロするのは
とても不思議です。
今日も、中々楽しかったです。
2024/11/24
今日と昨日は、自宅にて静養~
10月から忙しく、
特に11月は、毎週、週末は、
旅行→合宿→合宿と続きました。
それぞれに、とても良い経験ができ
充実した日々でしたが、
さすがに、毎週は大変でした。
昨日は、気になっていた
黒のスエードブーツのリペアに
西宮ガーデンズに。
今日は、久しぶりにゴルフの練習に。
これを「静養」と言うのかは
自分でも疑問ですが、
二日間、自宅の枕で寝たことは事実です。(笑)
英気を養って、
年末のスケジュールに臨みたいと思います。
2024/11/22
今日は、午後から
事務所にお客様が来所。
就業規則・諸規程の見直し業務
第6回目のミーティング。
最後の詰めを行いました。
これで、完成形です。
社長様には、時間を掛けて
取組んでいただきました。
とても良い形になったと思います。
社員様にとって、会社のルールが明確になり、
安心して働いてもらえる
素地ができたかなと思います。
仕上げに向けて、もうひと踏ん張り
頑張ります。
2024/11/21
今日は、夜から
「家系図を作ろう」
セミナー第2回目を開講です。
第1回目の終了後、
参加者の皆さんには、
戸籍を取得するために
市役所に赴いていただきました。
今日は、まず、そのときの体験を
話してもらいました。
・市役所によって対応が大きく異なる
・年齢によっては、さかのぼれる世代数が異なる
・よって、戸籍取得の費用も異なる
・よって、家系図作成の用紙ももう一段階、
さかのぼれるようにする必要がある
などなどの気付きがあり、
今後のよい参考になりました。
そして、いよいよ
各自が、戸籍を眺めつつ
作成用紙に家系図を書いていきました。
2回目は、おおむね、これにて終了です。
自宅で可能な限り、書き込みをして、
次回までに、家系図をたずさえて
父母、親族へヒヤリング、
そして、お墓参りに行ってもらいます。
年明け、3回目での報告がとても楽しみです。
皆さん、よろしくお願いいたします。
2024/11/20
今日は、午後から
顧問様の年金事務所の調査に立会い~
連日、調査の立会が続きます。
日ごろから、
しっかりと届出をされておられますので
問題なく、無事に終了です。
その後、もう一つ、顧問先様を訪問。
ご依頼中の業務に直結するので、
最近のご様子などをヒヤリング。
意見交換をして事務所に戻りました。
ヒヤリング内容を踏まえて
年末に向けて、仕事を進めます~
2024/11/19
今日は、午後から
労働基準監督署の調査に立会い。
秋は、色々な行政機関の調査が重なります。
今日は、地下一階の大会議室に
机が並べられている状況で
調査が行われました。
特に、大きな問題はありませんでしたが
指摘事項については、
指定期日までに、報告することになります。
会社様のご担当と打合せして
対応を進めたいと思います。
2024/11/17
小田原合宿2日目。
ホテルから歩いて
小田原城跡の隣にある
報徳博物館へ
研究員の方の解説を受け
展示物の見学をしました。
その後、博物館の代表理事の方と対話。
代表理事の方は
昨日お会いした報徳二宮神社の
宮司さんのお父さんでした!
ここでも、尊徳翁の言動・思想を
詳しくお話しいただきました。
以上で、ひとまず、
合宿のスケジュールは終了。
帰路につきました。
昨日の宮司さんのお話しなどから
合宿を振り返ってみると
今、世の中ではSDG‘Sや
「ビジネスと人権」という概念が
重要なテーマとなっていますが
日本には、昔から、それらの概念を
すでに包括した、もっと言えば超越した
思想や行動の成果が
生まれていたのではないかと思いました。
尊徳翁の思想は、(私が思うところに)
天道(天の意思)と人道(人の営み)の調和です。
天の意思に任せていれば、
風雨や草木の成長などにより、
田畑は荒れ果て、家も道路も水路も朽ちていく。
それに対して人道とは、
天の意思を尊重しながらも
人が、困窮しないように
生きていく、豊かになっていく
成長していく術を
実践しようとするものです。
それは、まさに持続可能な開発と言えます。
その実践のために大切にされたのが、
・至誠
・勤労
・分度
・推譲 という4つの言葉(行動)です。
また、幼年期、尊徳翁(金次郎)は、
大人に混じって、懸命に働きました。
いわゆる「ビジネスと人権」の概念では
児童労働は、根絶するべきテーマです。
しかし、金次郎のような
時代の常識を超越した人物には
当てはまらないように思います。
(もちろん、貧困の中で、
大人に使われて働かされ、搾取されている
外国にみられるような子供たちは、
守る必要はあると思いますが)
日本のように、農耕をベースに
その土地に定住する中で
育まれてきた手法や思想の中には、
現代の日本社会にも通用するものが
沢山あるのではないかと思いました。
そのようなヒトの意識の表れが
生まれた地域をより良くしたい、
地元に住み続けていきたいという
機運に繋がっているとすれば
それは、いわゆる国際社会が
提唱する概念よりも先回りして、
すでに体得していた
ご先祖様の意思を再現する動きであるとも
言えるかもしれません。
戦後、サラリーマンが、
全国転勤を当たり前としてきた時代から
転勤を望まず、地元で働き続けたいという想いも
ある意味、「先回り」の意識の発露で
あるかもしれませんね。
2024/11/16
今日から明日まで
私が所属している
「二宮尊徳研究会」の合宿です。
二宮尊徳翁の出生地
小田原に初めて行きました。
のぞみで名古屋まで
ひかりで熱海まで
こだまで小田原に到着。
名古屋からは、熱海温泉に向かう
団体の中の窓際シートでしたので
中々、辛かったです(笑)
合宿参加メンバーは、
大阪、京都、岐阜、静岡からですので
12時30分に駅前に集合になっていました。
ネット検索するまで知らず、
無知を晒してしまうのですが、
小田原は、目の前が海で
海産物が豊富に採れるとのこと。
私は、少し前に到着して
昼からオープンしている居酒屋で、
ランチにしました。
大箱のお店でしたが
大勢のお客さんで賑わっていました。
私は一人でしたので
すぐにカウンター席に案内されました。
海鮮丼を注文して、
しばらく待っていると
運ばれてきました。
わさびを醤油に溶いてふりかけ
パクリと一口
「うわっ、めちゃ美味い!!」
ひとり呟きます。
これまで食べた海鮮丼の中でも
一番かもしれません。
大満足で、会計を済ませるために
入口に向かいましたが
大勢の人が並んでいました。
その後、集合場所にてメンバーと合流。
二宮尊徳記念館。
そして、その隣にある
二宮尊徳翁の生家へ。
尊徳翁のイメージは
子供のころの薪を背負って
本を読み歩いている銅像が
一般的ですが、
それは、尊徳翁の人生の
初めの初めの一部でしかありません。
中流の農家の長男として生まれるも、
酒匂川の洪水で田畑が流され、
両親が相次ぎ早くに亡くなり
家も人手に渡って、
16歳のころ、
生家の隣の叔父さんの家に引き取られ
子供のころから、大人に混じって
懸命に働いた姿が銅像になっているのですが
知恵と行動力を発揮して
数年後には、荒れ地を開墾し
自分の田畑を持つようになり、
地元で評判となり、
それを見込まれて、
当時の小田原藩の家老家で奉公し、
その後、小田原藩のお殿様にも見込まれて
栃木県桜町の復興の名を受け
35歳で桜町に移り住み、
そこから、後世、「報徳仕法」と名付けたやり方で
600余りの村の復興に弟子たちと携わり
70歳で亡くなりました。
尊徳翁の残した言葉を
一番弟子がまとめた
「二宮翁夜話」には、
村人たちの対話や
村のトラブルの解決策の中での
素晴らしい言葉や行動が記されています。
今日、訪れた「生家」は、
人手に渡たり移築されていた建物を
後世の人々が
尊徳翁の功績を称え、
産まれた場所に戻したとのことでした。
生家の中に入り、
とても尊徳翁(幼名金次郎)を
身近に感じることができました。
その後、移動して
報徳二宮神社へ。
宮司さんのお話しを聞く機会に
恵まれました。
宮司さんは小田原を
より活力ある地域にするため、
お社の経営と同時並行して
地元農家とのコラボ商品の開発などに
リーダーシップを発揮されておられ、
私が、勝手にイメージしていた
保守的な「宮司」像とは全く異なる、
地域のための積極的な
素晴らしい活動をされていました。
たっぷりとお話を伺うことができ
日も暮れましたので
宿泊するホテルにチェックイン。
夕食を駅前のお店で食べながら
メンバーと今日の出来事を語り合いました。
とても有意義な1日でした。
2024/11/14
今日は一日デスクワーク
来週木曜日に開催する
「家系図を作ろう」セミナー、
4回シリーズの第2回目の
レジュメ作りなど
準備を進めました。
当日が楽しみです。
2024/11/12
今日は、午後から
顧問先のご担当者様が来所
就業規則等の全体的な
法令キャッチアップなど
見直し業務のご相談。
ボリュームを勘案して
完成時期等の想定から、
逆算してスケジュールの
進め方を協議しました。
ご用命いただいた際には
しっかりと対応したいと思います。
2024/11/11
今日は、このHPの開設記念日です。
2005年11月11日からスタートして
19年が経ちました。
この日記で、日々の活動や
想いを書いてきました。
先日の100年企業研究会の合宿でも
暗黙知を形式知に変換することが
テーマの一つでありましたが
この日記は
私の中の暗黙知を
私自身に見える化して
フィードバックしてくれます。
過去の日記を読むと
「あ~~このときは
こんなことを考えてたんだ~」と
その時々の自分に出会えます。
これからも、日々の活動からの
気付きを見える化していければなと思います。
見て来てくださる皆様
引続きどうぞよろしくお願いいたします。
2024/11/9
昨日から能勢にて
100年企業研究会の合宿です。
能勢は、雲一つない、快晴です。
もっと寒いかと思いましたが
とても暖かった。
講師・進行は日比野先生。
2日間色々なことを
教えていただきました。
初日の中で印象に残ったのは
「仕事の成長とは、感受性を上げること」
これまで、私は、成果・成績や
仕事上のスキルアップを念頭に置いていましたが
考えたことのない発想でしたので、
大変参考になりました。
また、今、世の中で行っている
ハラスメント防止策は、
「人の行動や発言に蓋をする」ことはできても、
本質的な人と人との関係性において、
何も解決しないのではないかと
疑問を持っていましたが、
解決への方策を示していただきました。
二日目は、6時30分から
昨日の振返り、朝の散歩を経て朝食。
プログラムでは、
自己紹介の仕方、話し方の工夫、アプローチを。
使用前→使用後ではないですが
自分と周りの皆さんの変化を見て、
楽しくなりました。
話し方のテーマの一つは
聴いている人との距離感を
その人に合わせて調節すること。でしたが
自身がセミナーをやるときには、
話し方よりも話したいことを話す方が
(ただ、参加者が聴きたいことを、
いかに伝わるように話すかが大前提ですが)、
聴いている人との距離感を、
上手く調整できるのではないか。との
気づきもありました。
夜の6時過ぎまでのプログラムを
きっちり終えて
宿「みちくさ」に戻り
夕食となりました。
メインは「ブリしゃぶ」
すぐそばの畑で採れた野菜などと
一緒に美味しくいただきました。
私が持参した日本酒を飲み、
また、中国のお酒(アルコール度数52度)を
飲ませてもらいました。
52度にはびっくりしましたが
ちびちび飲むと
何とも言えない、
味わいと香りが口の中に広がります。
とても美味しかったです。
良い経験をさせてもらいました。
飲み会の流れでは、
ど真剣な対話もありましたので、
以前所属していた盛和塾での学びの場を
思い出しました。
とても有意義な合宿でした。
学びを実践に繋げます!
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2024/11/7
今日は午後から
事務所にお客様が来所。
就業規則・諸規程の見直し業務
第5回目のミーティング。
今回でほぼ業務完了です。
社長様から
「最初は、検討するべきことが
多すぎて頭が回らなかった・・
でも、何とかここまで来れました。」との感想を
確かに、長い間、触らなかったテーマを
不利益変更のないように
気を付けながら
大胆に大幅に修正しました。
12月初旬に、社員様説明会を予定されています。
きっちり仕上がてゴールできればと思います。
2024/11/6
今日は、ランチに
とある地元のお店に、
とある方と二人で訪問。
店長Kさんは
昔、私が仕事上でお世話になった方。
一緒に訪問したMさんは
私がいつもお世話になっている方。
KさんとMさんは、
昔の職場が一緒だった旧知の仲・・
Kさんの作ってくれた
日替わりランチをいただきながら
Mさんと近況のよもやま話。
ランチのピークが過ぎて
人がいなくなってからは
KさんとMさんの昔話に花が咲きました。
とても不思議なご縁やな~と
そしてとてもありがたいな~と
しみじみとした気分になりました。
ランチ、美味しかったです。
ご馳走様でした。
ありがとうございました。
2024/11/4
3日目です。
ビジネスホテルロビーに
9時に集合して、
今日は、帰路につく行程ですが
途中、岡山県の
国産ジーンズ発祥の地
児島ジーンズストリートへ
尾道から、
山陽自動車道で倉敷→児島
1時間15分ほどで到着
ジーンズストリートには
約40店舗が、
それぞれ個性的な店構えに、
自社製品をラインナップ。
ぐるりと、店舗を回りましたが
その中に、
気に入ったジーンズがあったので
購入しました。
お店の人、曰く
昔ながらの職人さんが
大手ブランドメーカーを含めた
企業の下請けとして、
ジーンズを作っていたけど、
その子供や孫世代が、
「下請けから脱却して、
自社ブランドを立ち上げ、
発信していこう。」との意識から
このストリート構想ができた。
とのことでした。
最近は、使い古した感じの加工が
すでに施された状態で販売されているのが
当たり前ですが、
今回、購入したものは、
昔のように、自分で育てていくタイプです。
果たして、上手く育てられるかな~~
そんな感じで、よい雰囲気のストリートを後にして
カキオコを食べに
備前市日生まで。
お目当てのお店は、すでに完売でした。
すぐ近くのお店に入って
お好み焼きを食べました。
まだ、牡蠣は、冷凍モノの時期のようで、
「もうすぐ、生がでるから
また来てね~~」と
人懐っこいお店の人に見送られて
西宮までの帰路につきました。
渋滞にも巻き込まれず
無事に帰宅できました。
とても良い思い出が出来ました。
T君、Y君、お疲れ様でした。
また、行きましょう!
2024/11/3
2日目です。
今日は、快晴です。
部屋の窓からも朝日が眩しいくらい。
朝食を食べて出発
出雲大社に向かいます。
昨日もそうでしたが
カーナビの到着時刻がどうもおかしい。
そんなに掛かるはずがない予想時刻が
表示されます。
カーナビに突っ込みながら
西へと専用道路を進みます。
山陰自動車道の現時点での終着である
出雲で降りて下道で北に上がります。
進んで行くと渋滞が発生していました。
もともと、かなり手前で車を停めて
歩いていくつもりでした。
運よく駐車場に停めれましたので
そこから歩いていきました。
まずは、大きな鳥居をパチリ
まだ、その下の道路は工事中でしたので、
鳥居をくぐることはできませんでした。
参道は、多くの人で混雑していました。
お蕎麦屋さんに並んでいる人、
串焼きや団子を食べている人を
眺めながら、境内へ入ります。
御本殿にお参りをして、
神楽殿を見て、
祝日のため掲げられた
大きな日の丸を眺めて
駐車場へと戻りました。
駐車場近くの蕎麦屋さんで
割子蕎麦を食べて、
一路、尾道へ
中国横断自動車道に乗って南下。
夕方に尾道市に到着
スーパー銭湯に入って、
ホテルにチェックイン。
「ベッチャー祭」という
秋祭りの日だったようで、
商店街は神輿を担いだ大行列。
お祭りの影響か、夕食場所を確保するのに
一苦労しましたが、
何とか地元の居酒屋さんに入りました。
締めに尾道ラーメンをいただき、
二日目の行程も無事に終了です。
2024/11/2
今日から三連休~
高校時代の友人T君とY君と
オッサン三人衆で
二泊三日の西日本ぐるりの旅。
2年前に、3人で行きましたが、
「次は出雲大社へ行こう!」と話してました。
初日は、2年前に泊まった羽合温泉の同じ宿。
そこをベースに、2日目に出雲大社へ。
2日目の宿泊は、Y君の希望で
尾道へとなりました。
今日は、朝から悪天候。
途中、目の前が見えないくらいの豪雨。
何とか、鳥取市まで到着して
昼食です。
海鮮丼ぶりを食べました。
となりの市場では、港から上がったばかりの
魚が並んでいました。
そこから、宿に向かおうと
自動車専用道路の入口へ
しかし、区間の一部が
通行止めになっていました。
やむなく下道を利用して進み、
通行止め解除の入口までたどり着き、
そこからは、専用道路に乗って
何とか宿に到着しました。
予約の部屋は、2年前に泊まった同じタイプ。
大きな窓からは、湖(東郷池)を見渡せる
素晴らしい景色のはずですが
雨雲が広がっていて、
よく見えなかったです。
しばし休憩して温泉に入り
夕食は、豪華な会席を頂きました。
のどぐろの煮つけが
やっぱり美味しかったです。
その後、部屋飲みして、
明日に備えました。
天気は悪かったですが、
まずは無事に1日目終了です。
2024/11/1
11月になりました~
今年の残り2ヶ月ですね。
でも、寒くならないので、
冬がやってくるという感じもないし
まだまだ、2024年は終わらない・・
あと4ヶ月くらい続くような気がします。
今月は、週末に外出予定が続きます。
体調管理に気を付けて
日々を過ごしたいと思います。
2024/10/31
アメリカメジャーリーグ、
大谷翔平選手の所属する
ロサンゼルス・ドジャースが
対戦成績4勝1敗で
ニューヨーク・ヤンキースを制して
ワールドシリーズ
チャンピオンになりましたね。
大谷選手、おめでとうございます!
移籍1年目で、最大の目標を達成ですね。
ただ、肩を亜脱臼した影響か
5戦で、19打数2安打とのこと。
戦前は、大谷選手と
ヤンキースのジャッジ選手の
どちらが、チームをチャンピオンに導くのか
現代の最も優秀な野球選手はどちらなのか
大いに盛り上がっていましたが
ジャッジ選手も不調で、
第5戦では、フライを取り損ね
5-0から同点に追いつかれる
きっかけを作ってしまいました。
両者とも、本来の姿を見せることは
出来なかったかなと思います。
ただ、それぞれのチームメイトが
役割を果たして、
緊迫したゲーム展開が続いたと思います。
やはり、野球は、9人で戦うスポーツであり
誰か一人に役回りを集中させて
できるスポーツではありません。
バスケットなら、攻撃権を持つたびに
ボールをスーパースターに委ねることができます。
アメリカンフットボールは
クオーターバックが毎回ボールを持ち
そこから、プレーが開始され
クオーターバックの判断が
すべてを決めると言えます。
野球は、先発投手は毎試合投げられませんし、
野手は、打順を途中で繰上げることは出来ず、
9回に一度の順番待ちですね。
今回、ドジャースは
フリーマン選手の大活躍と
その他の選手の素晴らしい活躍により
ワールドチャンピオンになりました。
大谷選手は、オフシーズンに
しっかりと脱臼を治していただき、
来シーズンはいよいよ二刀流再開!
楽しみですね!!!
2024/10/30
今日は午前中
顧問税理士の担当者様が来所
毎月の月次の報告。
ここまでは、
年始に立てた予算どおりの進行。
順調に進んでいます。
今日の時点で、今年も残り2ヶ月。
事業計画も終盤戦
ラストスパートですね。
2024/10/28
今日は夜から
えびす大学 西宮を開講。
今回から参加者が2名増えて
総勢12名になりました。
大変ありがたいことです。
今日は、3週目も第2話
「知行」がテーマでした。
「知っているのに行わないのは
知っているとは言わない。
まだ、知っていないのだ。」と
王陽明は弟子の徐愛に言ったようです。
今日の話題は
目標について
・高い方がいいのか
・低い方がいいのか
・どんな風に目標設定するのか
ディスカッションしましたが、
メンバーの中には
これまで生きてきて
目標を立てたことはない。との発言もあり、
人が集まれば、やはり、人それぞれの
考え方があるもんだな~と
思いました。
来月からは30分開始時間を早めて
対話の時間を増やしたいと思います。
2024/10/27
今日は朝9時過ぎから
メジャーリーグ
ワールドシリーズ
ドジャースVSヤンキースをTV観戦
昨日は、フリーマン選手の
劇的なサヨナラ逆転満塁HRで
ドジャースの勝利。
その流れを受けて
山本由伸投手が先発。
初回から緊迫したゲーム。
徐々にリズムが出てきた
山本投手が素晴らしい投球を続け、
効果的なHRで、
ドジャースの2連勝となりました。
山本投手は、日本では
圧倒的な成績を収めていました。
同じような活躍を
アメリカの地でも期待されていました。
レギュラーシーズンは
ケガによる長期離脱がありましたが、
前回登板のパドレス戦に続いて
結果を出しましたね!
ただ、大谷翔平選手が
盗塁の際に、左肩を痛めて
退場しました。
このたびの
ヤンキースとの対戦では、
まだ、HRなど目に見えた活躍は
少ないのですが、
もし、欠場するとなれば、
大きな大きな損失です。
ケガの深刻度とその後の経過が
とても気がかりです。
球団からの発表を待ちたいと思います。
2024/10/26
今日は、午後から
大阪高津宮で開催された
100年企業研究会に参加。
主催の日比野さんから
「古澤さん、家系図セミナーを
始めたのなら、時間を取るので
メンバーに、どんな取組みなのか
話をしてもらいたい」との要請を受けました。
ちょうど、10月21日から
初めての「家系図を作ろう」セミナーを
スタートさせたばかりなので、
「はい、喜んで~~」と
1時間余り、お時間をいただき
zoomとリアルのハイブリット型の中で
お話をさせて頂きました。
・この世に生まれ出たきた「自分」とは?
・中小企業が事業を継続していく中で
バトンを渡す人と受ける人である、
親子間でのギャップ(喧嘩)について
・二代目として事務所を継承した私自身の例
・戸籍の請求方法等
・家系図作成の基本的アプローチ
・生きているのか、生かされているのか
などなどを、私の個人的体験や
主観的な想いではありますが
お話しをしました。
家系図を作ることは、
事業継承にとって
とても重要な要素になりえるので
社労士の仕事の一つとすることの
参考になればと思いました。
このような機会をいただいたことに
感謝です。ありがとうございました。
2024/10/25
今日は朝一番から
地元の年金事務所での調査に立会い。
勤怠記録簿が、とてもボリュームがあり、
折り畳み式の手押し車に
資料を積んで調査ブースへ。
調査は、それなりの時間を要しましたが
「特に問題ありません。
しっかりと管理頂いてます。」との
回答をもらい、
帰路につきました。
弊所担当スタッフの
日ごろのコツコツとした対応が
実を結んだなと思います。
2024/10/23
今日は、社会保険労務士会の
ゴルフコンペに参加
大阪会と兵庫会との交流会です。
会場は箕面ゴルフ倶楽部。
初めてのコースです。
天気予報は、一日中雨模様・・
着替えをもう一セットバックに詰めました。
スタートすると、
時折、降られましたが
それほど大した雨ではなく
傘もほとんど差さずに
ラウンドできました。
今日は、
ドライバーの調子が良かったです。
課題のアプローチは
失敗もありましたが、まずまずでした。
バンカーは最終ホールでつかまり、
一度では脱出できなかったので、
まだまだ練習が足りてないです。
ただ、最近調子の悪かった
アイアンショットは、
「あ~~こうして打てば上手くいく」との
感じを掴めたのは、大きな収穫です。
この感覚を次の練習やラウンドに
繋げていきたいと思います。
お世話役の大阪会の皆様
ありがとうございました。
来春は、兵庫会が担当します。
よろしくお願い申し上げます。
2024/10/21
今日は、18時30分から
神戸元町にて、
「家系図を作ろう」というタイトルで、
セミナーを開講しました。
私は、2017年に
公認会計士 天明茂先生が主催される
セミナーを受講し、
家系図を作ることを通じて
大きな大きな気づきをいただきました。
そのときの日記は、
その気づきを、
自分ごとだけにするのではなく
親子関係や自分自身について
悩んでいる方に
何かしらのキッカケになるような
セミナーを開催したい!と
長い間、想っていました。
それが、今回、ようやく実現しました。
5名の方にご参加いただき、
今日から4回シリーズで
進めていきます。
今日は、全体のガイダンス、
戸籍の取得方法、
これまでの自分の人生を棚卸するワークなどで
セミナーを進めました。
この企画は、家系図を作ることが
ゴールではありません。
参加者の方、それぞれが
自分を主人公にした家系図を作り
そこから、何を想われるか。
有意義な時間にしていただきたいと
願っています。
2024/10/20
今日は、午前中、
車のディーラーへ。
先週月曜日に、停車中に
追突されたところを
見てもらいました。
修理するべき部分と
そこをどのように修理するか
説明を受けました。
修理の方向性を
自分で決める必要がありそうです。
少し考えてから決めたいと思います。
2024/10/19
今日は朝から夕方まで、
大阪市内の高津宮にて、
中庸講座「誠篇」第5回と第6回に参加。
冒頭、難波征男先生から
中庸は、一章から十九章まであり、
誠篇は、七章から十九章まで。
今日は十二章から十四章です。との
お話しがありました。
全体像を理解することは
とても難しかったのですが、
一つ、気になる言葉は、
「誠の感応は、自ら完成する。
誠の道は、自ら導く」
原文は
誠者自成也。而道自道也。
(自成自道)とのことです。
他人や外部環境に影響されるのではなく、
自分でやり遂げないといけないんだ!と
言うことは、分かったような気がします。
年内の講座は今日まで。
残りは来年です。
最後まで頑張ります!
2024/10/18
今日は業務終了後、
歯医者さんへ定期検診に。
それと親知らず抜歯後の経過観察も。
検診のたびに、
「ここのこの辺りを重点的に」と
いつも担当してくれる
歯科衛生士さんから
宿題をもらいます。
「よし、次は、クリアしておくぞ」と
重点的に磨くのですが
次行くと、また別の宿題が発生します。
今回は、歯茎の定期チェックで、
上顎の奥歯の状態が
2ヶ月前に比べて良くないので
「そこに、しっかりと、
ブラシを当ててください。」との
宿題が出ました~~
いたちごっこですが
仕方ないですね~
次回の検診ではクリアできるように
日々、頑張ります!
2024/10/17
アメリカメジャーリーグ
リーグチャンピオンシップシリーズ
ドジャースVSメッツ
大谷翔平選手が
4-0の場面で
8回にスリーランホームラン。
ゲームの行方を決定づける一打。
打球は大きな放物線を描き
ライトポールの近くを通過。
敵地の観客を静かにさせました。
これで、ドジャースの2勝1敗です。
さて、ここからどうなるか?
楽しみは続きますね~
2024/10/16
今日は、午後から
顧問先様とWEBミーティング。
懸案事項の検討でした。
法律がどんどん複雑になり、
企業の運営が
どんどん難しくなっています。
こんなことで、
果たして良いのか??
疑問が湧いてしまうのですが
それでも、出来上がった法律を
しっかりと把握して
対応していかねばなりません。
運営のルールが上手く整うように
サポートできればと思います。
2024/10/15
今日は業務終了後、
9月に入所した新スタッフの歓迎会。
事務所近くの鉄板焼屋さんを
ぐるなびにて予約していました。
近くなので、移動時間もなく、
あっという間に
予約時間通りにお店前に到着。
すると
「本日は休業」との張り紙、
そして、入り口前には
キャベツなどが入っているであろう
段ボールがバリケードのように
置かれていました。
引き戸の入口は少しだけ開いていて
店内を覗くと電気は点いていません。
「えっ、なんでなん???」
一緒に来たスタッフたちも困惑の様子。
私は、携帯を取り出して
もう一度、予約済みメールを確認。
段ボールをまたいで、
店内に入り
「すいません~~」と大きな声をかけました。
「・・・」反応なし。
コンロには鍋がかかり、火が着いてました。
奥の炊事場では、
シンクにおいた寸胴に
蛇口からの水が溢れていました。
「一体、どういうことなん??」
「どこかで店の人倒れてるん??」
かなり焦りました。
もう一度「すいません~~」と声を掛けると
「ハ~イ」と2階から店長らしき人が。
「予約していた古澤です」と告げると
「あ~~どうぞ、どうぞ」と
タブレットで予約を確認して、
テーブル席に案内してくれました。
照明を点けたり開店準備のかたわら、
飲み物のオーダーを取ってくれました。
「ムムム、これは先が思いやられる・・」と
コース料理を予約した
自分に対して後悔しました。
ビールを飲みつつ、しゃべっていると
気が付くとスタッフさんが
2名出勤していました。
そこから、
コース料理が順に出てきましたが
どれも、とても美味しくて、
期待値を良い方に大きく裏切ってくれました。
イカ墨のモダン焼きが
特に美味しかったです。
まあ、結果オーライということにしておきます。
無事に歓迎会ができて良かったです。
2024/10/14
三連休の最終日、
今日は、兵庫県西部の
ゴルフ場に行きました。
天気は秋晴れのとても良い感じ。
さあ、がんばるぞ~と
張り切ってスタートしましたが
調子が悪過ぎる~~
セカンドショットが全くダメでした。
課題のアプローチとバンカーも
リズムに乗れず、
期待通りには行きませんでした。
でも、最終ホールのバンカーショットだけ
上手くできました。
上手くできたことだけ覚えておこう~
不幸中の幸いとしておこう~と
自分に言い聞かせました。(泣)
ラウンド後、駐車場に戻ると
フロントガラスに
「左前のタイヤの空気が
少し減っているのでは」という
メモがありました。
ゴルフ場のスタッフの書置きのようでした。
確かに、少しタイヤがへこんでいるような・・
帰路の途中で、ガソリンスタンドに寄り
「パンクしてるか見てもらえませんか?」と
依頼しましたが、
「うちはセルフなんで、できません」とのこと。
タイヤの空気を自分で入れました。
でも、気持ち悪いので
神戸市内のディーラーに寄ることに。
新神戸トンネルに入ると
まもなく渋滞に。
トンネルなので、どうしようもありません。
「三連休の夕方って、
こんなに混むんだ!」と驚きましたが
後の祭り・・です。
結局、抜け出すのに、
1時間くらいかかりました。
ディーラーに着いて
調べてもらうと
「パンクしてましたよ」とのこと。
すぐに修理をしてもらい、
「あ~~、時間かかったけど
不幸中の幸いということにしておこう」(泣)(泣)
家に向かって、再スタート。
阪神高速神戸線も渋滞でした。
ようやく西宮の降り口まで来て、
間もなく、家に着くな~と
信号待ちをしていたら
「ドスン!!」と車が揺れました。
すっかり日も落ちた中、
バックミラーに、
バイクがスローモーションで
転倒している姿が
映りました。
「えっ、まじか!!」
車を降りると、
バイクは、後続の車に追突され
そのはずみで、私の車に当たったようでした。
後続の車から運転手が降りてきて
二人で倒れたバイク運転手を救助しました。
その後、警察が来て事情聴取。
当事者3名で連絡先を交換して
現場を離れました。
私には今のところ
ケガの自覚症状はありません。
バイクの方には悪いですが
これも、不幸中の幸いということに
しておこうと思います。(泣)(泣)(泣)
なんとも、厄日の三連休最終日でした。
2024/10/12
今日は午前中、
ドジャースVSパドレスを
TV観戦。
ドジャース山本由伸投手が見事なピッチング。
そしてパドレスのダルビッシュ有投手も
素晴らしいピッチングで、
ピリピリとした投手戦となりました。
山本投手は
もう1イニング行けるのでは?と
采配に少し疑問が残りました。
また、ダルビッシュ投手は、
2本のソロホームランだけが痛かった。
ドジャースが2-0での勝利
次は、月曜日から
リーグチャンピオンシップシリーズ
楽しみが続きますね~
2024/10/11
今日は一日デスクワーク
来週以降の段取りに追われました。
連休前に、スッキリしておきます~
2024/10/9
今日は午前中、
100年企業研究会第2班の
zoomミーティング。
先日、訪問した大阪市内の
100年続く企業様。
この次の展開、
どのようにアプローチするかの検討。
色々と提案が出たので
それを取り纏めつつ、
次回のアポイントを
お願いしようとなりました。
上手く、前に進むことができますように。
2024/10/8
今日は午前中
兵庫県南部の年金事務所にて
顧問先様の調査の立会代行。
お預かりした書類を紙袋に詰めて
調査部門のカウンターに。
調査官は、
じっくりとじっくりと
目の前に並べた資料を確認。
かなり時間が掛かりましたが
無事に終了しました。
ホッと一息。
今月は、スケジュールがタイトですが、
一つ片付きましたので、一歩前進!
次の予定に進みたいと思います。
2024/10/6
昨日と今日とで
毎年恒例の
えびす大学西宮の
能勢合宿でした。
昨日のランチタイムに
昨年も利用した大箱の飲食店に集合。
昨年「ここのお店、大丈夫かな」との予想を
良い方向に大きく裏切ってくれたお店なので
今年は、期待感一杯で予約した席に座りました。
「さあ、何を食べようかな~
前は、オムライスと
エビフライと??の
セットやったな~」と
メニューを眺めつつ、
中々決められなかったのですが、
ミックスフライセットにしました。
今回も美味しかったです。
その後、宿に移動して少し休憩して
勉強会を開催。
今回は、「できたことを振り返る」を
テーマにしました。
未来志向で、やりたいことや課題を見つけて
それに取組むことは
素晴らしいのですが、
一度、歩みを止めて、
これまで、えびす大学で、
「今、これをやろうとしている」と
それぞれが話をしたことの中で
「できたこと」に着目して
話をしてもらいました。
勉強会が終わり、夕食まで自由時間。
畑に出て、夕食用の野菜を採りに行く人、
ビールを飲む人(もちろん私はコチラ)などで
時間を過ごしました。
夕食は、さっき採ってくれた
野菜を使った前菜やピザなど、
とても美味しかったです。
その後、焚き木を囲み、
昨年、雨でできなかった線香花火や
買い込んできたワインや缶チューハイを
夜空を見上げつつ、楽しみました。
夜はそれほど冷え込むことがなく
ゆったりとした時間が流れました。
ご参加の皆様、お疲れ様でした。
また、定例会もよろしくお願いいたします。
2024/10/4
今日は午後から
事務所にお客様が来所。
就業規則・諸規程の見直し業務
第4回目のミーティング。
いよいよ最終局面。
事前にメールしていた
賃金体系再構築案を検討しました。
たたき台をモニターに映しつつ
データを少し調整して
良い感じになりました。
次回は、退職金規程を整えて
ゴールとなりそうです。
お疲れ様でした。
あと、ゴールまでもう少し、
お付き合いいただければと思います。
2024/10/3
今日は夜から神戸元町にて
社労士三谷文夫さんの最新著書、
「こうして社員はやる気を取り戻す」の
出版記念パーティでした。
三谷さんとは、毎月
えびす大学にてご一緒しています。
今回のご著書は、
7月のえびす大学開講日に
ご恵贈いただいていました。
そのときの日記はコチラ
パーティーの会場は
おしゃれな雰囲気のレストラン。
受付で席次表をもらい、
指定されたテーブルへと。
着席して席次表で参加者を
ながめると、
三谷さんが日ごろ活動されている
複数の団体と社労士会のメンバーで、
40人以上の方が出席されるようです。
「凄いな~~」と改めて
三谷さんの人柄と活動の広さを感じました。
私は、開会後に
事前にご依頼を受けていた
「祝辞」を述べさせていただきました。
三谷さんの「曇りなき眼(まなこ)」と
揺るぎのない「良心」とをベースに
これからも活動の幅を広げ、
また深めていただきたいと思います。と
ご挨拶させていただきました。
料理もとても美味しくて、
また、出版にまつわる
裏話も披露していただき、
とても楽しいひと時でした。
三谷さん、おめでとうございます。
これからも、よろしくお願いいたします。
2024/10/2
今日は、半日人間ドッグ。
西宮市の北部の病院へ。
日ごろ、もうマスクをしないことに
慣れていて、
病院に入った瞬間に
「あっ、忘れた~~」と気づきました。
窓口の女性に
「本来なら購入してもらうのですが・・」と
言われながらも
一枚提供してもらい、助かりました。
その後、ロッカーで
病衣に着替えて
健診がスタート
5月頃から毎朝、
亜麻仁油をスプーン一杯飲んでますが
その成果なのか、
体重が1キロほど減りました。
なので、体重やコレステロール値が
変化していることを
期待していました。
体重は、予想通り減っていました。
血液検査の結果は
当日は分からないので、
そのほかの検査結果と合わせて
通知を待ちたいと思います。
2024/10/1
今日は私の誕生日
58歳になりました。
この1年を振り返ると
少しは自分のやりたいことができる
自分になってきたように感じます。
還暦までカウントダウン!
肩の力を抜いて
出来る限りのことを
続けていこうと思います。
2024/9/29
今日は、兵庫県社会保険労務士会の
ゴルフコンペ。
8組31人の参加。
天気は曇り空で助かりました。
コンペであれ、プライベートであれ
課題は、バンカーとアプローチ。
今日は、バンカーには
一度も入りませんでした。
残りのテーマである
アプローチは、
とてもうまく行きました。
10~30ヤードの距離の対応が
ことごとく、上手くできました。
それと、これまでは
サンドウエッジを
使うことが多かったですが
上にポンと上がり過ぎて
距離感が合わなかったのが、
今日は、アプローチウエッジを
(間違って)使ったところ
上に上がり過ぎず、
上手く打てることに気づきました。
自分なりの
「ツボ」が分かったように思います。
とはいえ、スコアの方は、
OBあったり、シャンクあったりで
今一つのスコアでしたが
課題克服の光が大きく見えた
収穫の大きいラウンドであったな~と。
次につなげたいと思います。
2024/9/28
今日は、午後から大阪難波にて
札幌からお越しの斉藤センムと
久しぶりの再会。
センムは出版社の副社長。
なのに何故か、「センム」と呼んでます。
ずいぶん昔の勉強会でご一緒し、
その後、意気投合して
何度か、大阪や私が札幌に行ったときに
お会いして、お酒を飲みつつ
近況の報告やそのときどきの想いなどを
語り合ってきました。
前回は、6年前に西宮に来ていただき
私の馴染みのお店に連れていきました。
そのときの日記はコチラ
今回は、センムが中心メンバーの
読書会のスピンオフの会を
大阪で開催することになったとのことで、
メッセンジャーで
「会いましょうか~」となり、
関空からラピートに乗って
難波に着いたセンムと
合流しました。
スピンオフの会の開始前、
1時間30分ほど、
喫茶店でお話しました。
近況と言っても、
共通の話題は、五十肩です・・
そこから派生して
色々なことを今回も
話をしました。
「また、会いましょう」
「はい、そうですね。
大阪か札幌ですね~」と言って
分かれました。
センム、気にかけていただき
感謝です。
また会いましょう~
2024/9/27
今日は午後から
兵庫県南部の顧問先様を訪問。
年金事務所の調査の立会の打合せ。
資料をお預かりしましたので、
準備を整えて、
後日、代理で行ってこようと思います。
2024/9/25
今日は、午後から
100年企業研究会第2班として
大阪市内の企業様を訪問。
創業が大正時代とのこと。
ご紹介をいただき、
事前に第2班のメンバーが
意を決して
アポイント取っての訪問でした。
当然、ご対応いただいた会社様の方から、
「???何の用事???」という雰囲気でした。
しかし、私たちの活動の主旨をお話し
また、会社様からのお話を伺うにつれ
とてもワクワクする気持ちが生まれました。
こちらのワクワク感が伝播したのか
会社様の方からも、
面白い話が、さらにドンドン湧き出してきて
とても楽しいひと時でした。
その流れで、
創業100年を記念して編纂された
記念誌をお預けいただきました。
「え~~、こんな貴重なモノを!」と
驚きましたが、
じっくりとメンバーで拝読したいと思います。
「時期をおいて、もう一度
お伺いできれば・・」と
お願いをして、帰りました。
凄い会社が、あるもんだな~~と
また、こんな機会にめぐり合い、
不思議だな~とも思いました。
何とか次回訪問に繋げたいと思います。
2024/9/23
三連休の最終日。
恒例のお墓参り。
暑さ寒さも彼岸までの
諺とおり、
突然涼しくなってきましたね。
お彼岸なので、
お参りする人が多かったです。
夕方からは
ゴルフの練習に。
次のラウンドに向けて
課題を設定して
スイングしました。
成果はいかに??
楽しみです。
2024/9/21
今日は、午後から東京にて
100年企業研究会の特別講演会に参加。
講師は、一橋大学
教授 田中一弘先生
このたび、
「先義後利の経営」
~渋沢栄一が求めた経済士道~を
出版されました。
私は2014年、ちょうど10年前に
田中先生の講演で、
「道徳と経済は本質的に一致する。
紙の表裏の関係である。」という
言葉を聞いて、衝撃を受けました。
それまで「お金は後からついてくる」と
ええかっこしい(大阪弁)してました。
でも、それでは、自分はいいけど
日々、仕事に精励してくれている
スタッフのことを
本当に考えていることになっているのか?
盛和塾生として、標榜する
スタッフと一緒に「物心両面の幸福」を
追求することを
事務所の目標にしているはずなのに・・
それ以降、事務所では、
真正面から、お金のことから目をそらさずに
事務所の経営をしてきました。
そのときの記事はコチラ
今日の田中先生は、
このたびのご著書から
要点をお話しいただきました。
あらかじめ、読んで参加はしたのですが
改めて、解説をいただき、
大きな気づきをいただきました。
講演後の対話の時間で、
私は主催の日比野さんから指名され
感想と質問を述べる機会をいただきました。
感想)10年前にお話を伺って以降の
事務所運営の取組みの中で、
昨日までは自分では
「なぜ、そのような状況、結果になったのか?」
答えが分からなかったことがあったのですが、
その答え合わせができたこと。
質問)今日はゲストに
二宮尊徳翁の7代目子孫である
中桐万里子さんがご参加いただいていますが、
二宮尊徳翁が亡くなられた年
渋沢栄一翁は、16歳だったようですが、
農村復興に、当時多大な成果を上げておられた
尊徳翁からの影響は?
質問2)著書にある「よき企業者たち」には
働く人が含まれるとのご指摘の中、
渋沢栄一翁は、ご自身の経営哲学を
起業や設立に携わった500以上の企業で
他者(設立した企業の経営陣)に
どのように伝え、委ねたのか?
また、働く人にどのように接していたのか?
と質問しました。
田中先生から、
渋沢栄一翁は、
会って、膝詰めで、一対一で話をする。
もちろん講演会や卒業式などで
多く話をしたけれど
一対一の対話を大切にしていた。との
解説を頂きました。
また、尊徳翁との関係性は
今後のテーマかもしれないとのことでした。
へえ~~ほお~~
ここでしか聞けないお話が盛りだくさん!
あっという間に
時間が経過してしまいました。
有意義な時間でした。
東京まで行った甲斐がありました。
企画運営の皆様
ありがとうございました。
2024/9/20
大谷翔平選手
50-50!!!
おめでとうございます!!!
事務所に出勤する直前に
TVでその瞬間を観ることができました。
今日は、3連続HRを含む6打数6安打、
10打点、2盗塁という成績!!!
一気に、50-50を達成しました。
これまで、まさかそんなことは
現実では起こらない~と
思われていたことを
現実にしてきた大谷選手。
私は、2016年6月に
京セラドームにて
5番ピッチャー大谷というラインナップに
鳥肌が立ちました。
当時、日本のプロ野球で
ピッチャーが主軸の打順に入るなんて
「そんなことが現実になるなんて~」と
驚きましたが、
その後、先発ピッチャーで先頭打者HR、
クライマックスシリーズでは、
指名打者として出場し、
9回には、クローザーとして登板、
WBC決勝アメリカ戦では、
ベンチとブルペンを何度も往復して
リリーフ登板の準備をし、
9回に登場して、
マイクトラウトを三振にしとめて
優勝を飾るなどなど、
あり得ないことを成し遂げてきましたね。
今日も、まさか、まさか、
こんなことが現実になるなんて~でした。
ともかく、おめでとうございます。
でも、大谷選手のホントの目的は
ワールドチャンピオンですね。
プレーオフシリーズも楽しみです。
2024/9/19
今日は夜から
えびす大学西宮を開講。
今日から第3期に突入します。
王陽明の言葉を弟子たちが
文章にまとめた「伝習録」の中から
東洋哲学の大家である
難波征男先生が三十話を
ピックアップして、
「陽明学を学ぶのではなく
陽明学から学ぶ」とテーマに
月一回、勉強会をやっています。
三十話ですので、通常の運営で
2年6ヶ月かかります。
途中に、コロナ禍がありましたので
第2期は、ゴールまで到着するのに
かなり時間がかかりましたが、
その時点での自分と向き合いつつ、
参加メンバーと対話することを
続けていきました。
第3期も、同じように
進めていきたいと思います。
よろしくお願いいたします!
2024/9/18
今日は、午前中、
100年企業研究会第2班
5名でのズーム会議。
来週、企業訪問することが決まったので、
当日に向けての準備を話し合いました。
会議のメンバー構成は、
大阪2名、愛媛1名、高知1名、兵庫の私。
こういう時、WEBミーティングは
ホントに便利ですね。
それぞれが、意見を出し合い、
ひとまず、準備は整いました。
当日が、うまく運ぶことを願っています。
2024/9/16
昨日と今日とで恒例の高知県へ
本物のカツオを食べるツアーに参加。
昨日は姫路からスタートして
昼食は、いつもの「大正軒」
美味しいウナギをいただきました。
そしてホテルに入り
しばしの休憩。
「さあ、ひろめ市場でカツオを」と
意気込んで、施設内に入りましたが
超超超、満員状態。
先発隊が席を確保しようと
ずいぶん前から席が空くのを
待ってくれていましたが
中々、空きません。
予約システムや時間制限もありません。
三連休の中日だったからでしょうが、
こんなに満員なのは、初めてでした。
バブル時代のスキー場のレストランを
思い出しました。
「ここでカツオを食べるためにやってきたのに~~」
「諦めるしかないのか~~」と思った矢先に
目の前の大きなテーブルのグループが
席を空けてくれました。
何とか全員座ることができて
ビールで乾杯~
待ちに待ったカツオを食べることが出来ました。
二日目の今日は、
桂浜にて坂本龍馬像の前で記念撮影しました。
波が大きかったです。
その後、ランチもカツオ定食をいただき、
帰路につきました。
今年もお世話にいただいたFさんMさん
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2024/9/14
今日は、夕方から飲み会に参加。
兵庫県社会保険労務士会の
関連団体である
兵庫社労士協同組合が、
社労士日比野大輔さんを講師に
2日間のセミナーを企画。
その一日目が終わり
受講者との懇親会でしたが、
そこに、お声掛けをいただき
参加させていただきました。
セミナーのテーマは
100年企業研究会での活動の中心である
100企業就業規則についてです。
今回のセミナーを通じて
兵庫県所属の社労士の皆さんの
日常業務の参考になればなと願います。
現在、第7期生として
研究会に参加している私としては、
社労士会の活動と私の日ごろの活動の
距離感が縮まってきているな~と
そんな感覚を覚えます。
なにやら、嬉しいです。
2024/9/13
今日は、一日デスクワーク。
社労士事務所に併設している
労働保険事務組合の仕事。
年度途中に、
新規委託又は委託解除事業所が
発生した場合、
労働保険事務組合としての
労働保険料の全体の申告額が
増減します。
その上限額を労働局に
概算保険料修正申告として
書類を提出します。
昔々の事務手続きは
すべて、書類を手書きしていましたが、
今は、業務用ソフトに
データを上手く入力することが必要です。
利用しているソフトは
大変素晴らしいモノですが
一つ間違うと、
まったく違う数字が出てきてしまう・・
いかに、正しくソフトを操るかが
この修正申告の最大のポイントです。
今日は朝からドキドキしながら
ソフトと対峙しましたが
途中、迷路に入り込みましたが、
何とか、提出すべき帳票を
正しく作成することができそうです。
提出期限に向けて整えていこうと思います。
2024/9/11
今日は、午後から顧問先様を訪問。
会議室にて
早急に対応すべき課題に
社長様はじめ5名の方々と
向き合いました。
これまでの慣習を改めるのは
相当のエネルギーが必要ですね。
そこに目をつぶらず、
課題にぶつかっていく
心意気を感じましたので
克服に向けて
しっかりとサポートしたいと思います。
2024/9/10
今日は午後から
ご紹介を頂いた会社様を訪問。
若き三代目社長様と総務ご担当者様と面談。
事業継承者を支援することは
私の大きなテーマです。
初代、先代と続けてこられた
社業と風土を大切にしつつ
これからの時代に合わせた
社内制度の構築を考えておられます。
私もその取組みに参画させていただき
より良い仕組み作りに貢献できればと思います。
2024/9/8
今日は、金曜日から続く
イベント企画の最終日
朝から観光バスにて
神戸観光です。
ホテルを出発して
→BEKOBEのモニュメントで記念撮影
→ポートタワー
→記念碑の鑑賞
→異人館の散策
→六甲山の麓にてランチ
→全体解散
→解散しても飲み足りない人で昼のみ
→締めは餃子と続きました。
計画していたスケジュールは
全てうまく行きました。
担当県として、安堵安堵です。
無事に終わり良かったです~~
2024/9/7
昨日から、明日の3日間、
とある団体のイベントに参加。
毎年、この時期に、
参加の都道府県持ち回りでの企画。
前回は石川県金沢市にて、
前々回は神奈川県横浜市にて、
今回は、兵庫県の私たちが担当です。
実は、数年前に担当することになっていましたが
コロナ禍のため、2年見送りとなり、
この間、石川の方、神奈川の方に
お世話になりましたが、
ようやく、兵庫県神戸にて
開催する運びとなりました。
今日は、ホテルを会場として
研修会に続き
懇親会を、昔のディスコ(今は閉鎖)を
借り切って開催しました。
バブル全盛期には、
とても煌びやかな空間だったと思います。
ザ・昭和な雰囲気そのままでした。
途中の余興の中で
今年も私は生バントをバックに
歌を歌わせていただきました。
(男性二人でのデュエット曲に挑戦)
今回は、歌詞は覚えること!という
命題でしたので
プレッシャーもありましたが
何とか無事に終えることができました。
芸達者の方が多く、
大変盛り上がりました。
そして、お開きのあとも、
長い夜が続きました。
明日が最終日です。
参加の皆さんに喜んでいただけるよう、
しっかりとお世話したいと思います。
2024/9/5
今日は、午後から
100年企業研究会
第2班のzoomミーティング。
今期久しぶりに参加するこの研究会。
研究する(依頼する)企業を
どこにするか?
参加メンバーで検討しました。
企業選定をリードしてくれる方がいてくれて
とても助かりました。
数社の候補をピックアップ。
私たちの依頼を引き受けていただける
会社が上手く決まりますように・・と、
これから、準備を進めていくことになりました。
終了後、第7期のzoom研修会。
いよいよ本格的にスタートしていきます。
これからの展開が楽しみです。
2024/9/4
今日は午後から
事務所にお客様が来所。
就業規則・諸規程の見直し業務
第3回目のミーティング。
今回のメインテーマである
賃金規程と賃金体系再構築の検討を。
再構築はうまく行きそうな目途が付きました。
2代目社長様と一緒に
従業員の方が安心して
働き続けることができる
仕組み作りを進めていきたいと思います。
2024/9/3
今日は午後から
お客様の事務所を訪問。
ご依頼いただいていた
建設業許可申請の
申請完了書類のご返却。
無事に納品出来て
ホッとしました。
引続きよろしくお願い申し上げます。
2024/9/1
9月になりました。
台風は、関西というか
私の住んでいる西宮には
大きな影響を与えませんでした。
集中豪雨による浸水や
強風などによる停電を
おそれていましたが
大丈夫でした。
今日は、曇り時々晴れでした。
しかし、各地で大きな被害が出ていますね。
お見舞いを申し上げます。
これから台風シーズン。
温暖化の影響か、
台風のパワーがどんどん巨大化していますので
その度ごとの注意と備えが必要ですね。
2024/8/30
今日は、8月の最終営業日。
台風の進行が遅くて
予定が立たないですね。
今週の初めは、
火曜日くらいに
関西地方直撃の予報だったので、
事務所は臨時休業を考えていました。
ところが、気が付けば、
週末となりました。
関西にやってくるのが
この土曜日、日曜日のようなので
それに備えたいと思います。
2024/8/28
今日は、昼前に事務所を出発し
神戸法務局→明石市役所→神戸土木事務所と
車を走らせました。
土木事務所にて、建設業許可申請を済ませて
業務は無事に完了しました。
明石市役所には初めて行ったのですが
瀬戸内の景色の素晴らしい海岸線にありました。
でも「南海トラフ地震」のときには
どのような対応策を準備しているのか?
素人ながらとても気になりました。
阪神淡路大震災では、
地震=発生後の火災対策だったと思いますが
東日本大震災以降、
地震=発生後の津波対策になりましたね。
先日の「1週間以内」の警戒からは
時が過ぎましたが
人間の時間軸では、とうてい把握できない
大自然の営みですので
いつ何時、発生してもおかしくないことには
変わりないですね。
気にしすぎてもいけませんが
できうることはやっておきたいですね。
2024/8/27
今日は、午後からお客様が来所。
社長様と総務ご担当者の方。
社長様とは、いつも
二宮尊徳研究会でご一緒しています。
また、稲盛和夫塾長のもと、
盛和塾でも
共に学ばせていただいていましたので、
長いお付き合いです。
この度、人事労務関係の
ご依頼をいただきました。
これまでの様々な学びを
企業運営の中で実践しておられるので、
さらに、良くなるように
私も尽力できればと思います。
よろしくお願い申し上げます。
夜は、えびす大学西宮を開講。
王陽明が残した言葉を
弟子たちが纏めた「伝習録」から
難波征男先生が三十話を
ピックアップしたものを
教材にしています。
今回、二周目の三十話到達です。
毎月1回開講しても2年6ヶ月を要しますが
途中コロナ禍、開催できなかった時期もあり
長い期間掛かりましたが、
何とか、ゴールしました。
二周目もフル参加していただいたIさんに
修了証書★★(★2つ=2回目の修了)を贈りました。
来月からは、三周目に入ります。
伝習録を学ぶのではなく
伝習録から学ぶ!を継続していきたいと思います。
2024/8/25
今日は夕方から
ゴルフの練習へ。
今回は、いつも一緒に遊んでいる
高校時代の友人Y君と
その息子であるT君と一緒。
どうやらT君がゴルフに興味があり
それにつられて、父親のY君も
30年?ぶりにクラブを握った様子。
運よく、2階席に3列空きがあったので
そこに陣取り練習開始。
T君は、生まれたときから
知っていますが、
身長が180センチくらい。とのことで
なんとも大きくなったな~と
感慨深いです。
そんな体格で、ドライバーを
中心に練習していました。
かたや、私たちは
身体の捻転差を作ることも
ままならず、ぽよ~~んとした
ショットを打っていました。
T君はまだまだ粗削りですが
近いうちに一緒に
ラウンドできればなと思います。
2024/8/24
今日は、兵庫県社会保険労務士会の
関連団体である
兵庫社労士協同組合主催の
納涼会に参加。
神戸のレストランで開催でした。
ビュッフェスタイルで、
ビール、ワインなどを楽しみました。
途中、19時30分から
花火が上がります。と
主催の方からアナウンス。
テラスに出ると、
ちょうど、南の方から
花火が上がっているのが見えました。
神戸では、コロナ禍が明けてからは
1日に大イベントを催すのではなく、
不定期の土曜日に
小さなイベントして
花火を上げている。とのことでした。
今日の納涼会に向かう途中に
浴衣姿の人をチラホラ見かけた理由が
ようやく分かりました。
そんなサプライズを含めて
楽しいひと時でした。
お世話になりました。
ありがとうございました。
2024/8/22
今日は午前中
zoomにて「中庸講座」を受講。
最初に参加者が一人ずつ
今想っていることや
やりたいことを
紙に書いて順に話しました。
季節柄、お盆、ご先祖などの話が続き
最後の私の順番がやってきました。
私は『「10月17日に家系図を作ろう」の
セミナーをやることにしました。
皆さんのお話が、繋がっていて
とても驚きました。と』と話しました。
その後もセミナー開催についての
アドバイスを貰い、
とても助かりました。
中庸講座の本体では、
「天の道とは」「人の道とは」などについて
講義いただきました。
難しいですが
面白いです。
次回は、リアル開催の日に
参加できればと思います。
ありがとうございました。
2024/8/21
今日は午前中、大阪市内の
年金事務所調査の立会。
年金事務所は綺麗な大きなビルに
テナントとして入っています。
私は、車で行きました。
近くのコインパーキングに停めて
一階のエレベーターホールにて
会社のご担当者と待ち合せて
年金事務所まで上がりました。
調査は無事に終わり、
一階まで降りて
会社の方と別れて
パーキングの精算を。
表示された金額は
「1,800円!」
うわっ高いな~
驚きました。
1日停めても****円までという
値段設定ではありませんでした。
気づいても後の祭り・・
他のパーキングも同じような設定。
物価上昇の影響か、
大阪の都市部は、
ビジネスモデルが
変化しているのかもしれませんね。
2024/8/19
今日から業務再開です。
午後から、年金事務所調査のため、
関係資料をお預かりのため
顧問先様を訪問。
合わせて、導入済みの
1年単位の変形労働時間制の
細かな運用について
質問を頂きました。
新しくご担当になられた方でしたので
ちょうどよい機会でした。
今後とも引続きよろしくお願い申し上げます。
2024/8/18
お盆休みの最終日。
相変わらず、体温を超える猛暑が続きますね。
各地でゲリラ豪雨や線状降水帯が発生しています。
日本では異常気象が、
異常ではなく、当たり前になっていますね。
ただ、
蝉の鳴き声が聞こえなくなり
夜は少し気温が下がっています。
今年の夏は、なんとなく
早く終わるような予感。
予感が上手く当たりますように・・
2024/8/17
今日は、大阪高津宮にて開催の
100年企業研究会第7期の勉強会に参加。
私は第1期生でしたが
久しぶりの参加です。
これから来年の春までの期間で、
日本の長寿企業が、
ここまで存続している「謎」「秘訣」を
このたび、ご一緒するメンバーと
共に研究していきたいと思います。
前回まではズームでの
オリエンテーションと講義でしたが
今日は、リアルでメンバーと
会うことができました。
夕方までの講義終了後、
玉造商店街の韓国料理屋さんで懇親会。
お勧めのチジミが美味しかった~
その後のカラオケも盛り上がりました。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。
2024/8/16
今日は、午前中に神戸まで。
来月に神戸にて開催される
とある団体の年に一度のイベントのロケハン。
参加している府県が当番で担当しますが
今年は兵庫が受け持ちます。
担当者の一人として、
企画している場所を訪れました。
心配事は猛暑の中で、
屋外でどれほど活動できるのか?
そんなことを想定しながら
当日のルートをトレースしましたが、
避暑用のお店を見つけることができました。
ランチも当日に利用するレストランにて
当日食べる料理をいただきました。
とても美味しかったです。
やはり、現場で色々なことを体感すると
企画運営のイメージが作れますね。
今日のロケハンは、有意義でした。
2024/8/15
今日は終戦記念日。
昭和20年から79年が経過しました。
私は昭和41年生まれ。
よくよく考えると
戦争に負けて、焼け野原になり
占領されたときから数えて
21年しか経っていなかった・・
戦後の復興の凄さを改めて感じます。
世界では戦禍の中を日々暮らす人がいる。
私たちは、空から爆弾が降ってくることを
心配する必要はない世の中に生きています。
日ごろは、そんなことの有難みを思いもしませんが
今日は、その当たり前に感謝する日ですね。
2024/8/14
今日から日曜日まで盆休みです。
特に遠方に行く計画もないので
近場で、休暇を楽しみたいと思います。
2024/8/12
パリオリンピックが閉会しましたね。
日本選手団は、
金20個、銀12個、銅13個の
計45個のメダルを獲得。
金メダルの数、メダル総数ともに
海外で開催された五輪では過去最多とのこと。
期待された柔道、体操男子とは別に
レスリングやフェンシングや
陸上やり投げ女子などが
金メダルを獲得しましたね。
国別の金メダル数は
アメリカ、中国に次いで3番目。
素晴らしいですね!
競技の種類をながめると
個人競技での活躍が目立ちます。
(体操や卓球などの団体戦は、個人対戦の積み重ね)
団体競技は、サッカーやバレーボールなどで
期待されていましたが、
予選リーグを勝ち抜け出来ませんでした。
バスケットも女子は前回銀メダルでしたが
予選リーグ敗退。
男子も、フランス戦の惜敗を含めて3敗し
予選敗退でした。
ただ、前にも書きましたが
男子は、アジアの予選でさえ、勝ち抜けず
中国、韓国にまったく歯が立たなかった時代から、
ヨーロッパのチームにも
何とか、食らいついていけるレベルになっています。
ここからが、とても楽しみです。
さて、バスケット男子決勝は
地元フランスVSアメリカでした。
第3Qまで、ジリジリとアメリカが
引き離しつつあったのですが、
第4Qでフランスが巻き返し、
拮抗した終盤戦になりました。
そして最後に決着をつけたのは
3ポイントシューターの
ステフィン・カリー
前半はシュートが入りませんでしたが
後半になり、入り始めると、もう止まらない。
2本連続で、とても難しい3Pを決めて
勝負を決めました。凄かったです。
オリンピックそのものは
セーヌ川の競技利用や審判への批判などあり、
全てが大成功ではなかったと思います。
ただ、4年に一度、世界中から
アスリートが集まる大会は素晴らしいですね。
4年後は、ロサンゼルスのようですが
また楽しみですね。
2024/8/11
今日は、朝一番に
お坊さんが読経に
来てくださいました。
母の思い出話や
母が亡くなるときには
寝たきりになっていた
叔母の思い出話を。
和尚さんとの対話で
年に一度、当時の様子を
思い返すことができます。
お帰りになられた後、
叔母のお墓参りに池田市まで。
一周忌のあと、しばらくぶり。
記憶をたどりながら
お寺のとなりのお墓に到着。
花を手向けて線香をあげ、
手を合わせてながら、
色々とお話しさせていただきました。
これからは、お坊さんの読経の日に
叔母のお墓にもお参りすることにします。
年に一度ですが、よろしくお願いします。
2024/8/9
今日は午後から加古川まで
社労士会加古川支部の研修会に参加。
講師はいつもお世話になっている
大阪の社労士日比野さん。
100年企業研究会の活動を
具体的事例、エピソードを交えて
お話をいただきました。
開会前に日比野さんに挨拶に行くと
「古澤さん、今日の内容は、
一昨日、zoomで話したことと
一緒ですよ~~大丈夫ですか?」と
100年企業研究会第7期の講義との
重複を心配いただきましたが、
「良い話は何度聞いてもよいので
全く問題ありませんよ。」と
お伝えしました。
実際、何度聞いても良いお話でした。
エネルギーをもらいましたので
明日からも頑張ろうと思います。
2024/8/8
今日は、午前中、
兵庫県南東部の顧問先様を訪問
年金事務所の調査のため
関係書類をお預かりました。
午後からは神戸にて
とある団体の会議に出席
私は、その会議の議長役。
提案された議案を
出席委員の皆さんに
審議していただきました。
終了後に、オブザーブ出席の方と
名刺交換。その方から
「私の妻の姉も社労士です。
**って言うんですけど」と
お話しいただきました。
「えっ、****さんですか?」と尋ねました。
「はい、そうです」とのこと。
社労士会の活動でよくご一緒する人でした・・
こんなところで、つながるとは・・
世の中は狭いですね~
2024/8/6
今日は毎年恒例の
スタッフとの個人面談の初日
社労士事務所は
労働保険年度更新と
社会保険算定基礎届の業務のため
4月から7月が繁忙期。
それを乗り越えた8月に
今年の2つの業務を振り返り、
反省点や改善点をヒヤリング。
その後に全体共有します。
それともう一つのテーマ
個人的な要望や困りごとなど。
そして所長(私)からの
期待や要望を伝えています。
今日と明日とで個人面談を実施して
未来に向けて進んで行きたいと思います。
2024/8/4
今日は午前中に散髪へ
だいたい2ヶ月に1回くらい。
店長さんとオリンピックの話をしつつ、
短くしてもらい、スッキリしました。
月曜日から気持ちも新たに
頑張ります~~
2024/8/3
今日は、猛暑の中ですが
ゴルフのラウンドへ。
テーマは、毎度のことながら
アプローチとバンカーショット
それと追加で
セカンドショット以降は
ハーフトップ気味に
ボールを打つ!です。
ボールの真ん中から少し下に、
クラブのリーディングエッジ(刃)を
当てるイメージ。
YouTubeで見たレッスン動画を実践します。
真芯に当てようとすると
遠心力の作用でダフッてしまう。
あらかじめ、ハーフトップくらいの方が
芯に当たる。という考え方とのこと。
結果は、まずまず、良い感じでした。
継続していこうと思います。
アプローチも50ヤードはOK
今日は、30ヤードも上手く打てました。
進歩しました!
ただ、10~20ヤードがダメで
バンカーも✖でした。
今年はバンカー克服強化年間ですが
成果がまだ出ていません。
でも、「できたこと」に注目して
次回も頑張ろうと思います。
それと初めて「氷嚢」を持参しました。
クラブハウス前に置いてある
クーラーボックスにある氷を入れて
ラウンドしました。
ただ、冷たいのは4ホールくらい。
途中の茶店で補充して、
頭の上に乗せました。
あと、面倒ですが、日よけに傘も必要です。
そこまでしてゴルフしたいのか???
はい、したいんですね~~
2024/8/2
今日は午後からお客様が来所
就業規則の見直し業務
二代目社長様との
第2回目のミーティング。
前回ヒヤリングした内容をもとに
検討を開始しました。
それと、大きな制度変更案も
ご提案しましたので
それが、実行できそうかの
お考えを伺いました。
二代目は、良くも悪くも
会社の仕組みを継承します。
良き伝統は守りつつ
時代に合わせて、また目的に応じて
修正するべきテーマも存在します。
就業規則の見直しをきっかけに
取組んでいただければなと思います。
私も二代目として、
全力で応援したいと思います。
2024/8/1
8月になりました~
連日の猛暑ですが
今年も残り5か月です。
出来るうる限りのことを
日々、精一杯やっていこうと思います。
2024/7/31
パリオリンピック
バスケット男子日本代表は
一次リーグで地元フランスに
延長の末、敗れました。
ほぼ勝利を掴んでいましたが
4点差、残り10秒で
3P&バスケットカウントで
追いつかれました。
大会が始まる前、私は
とても心配でした。
リーグ戦の全てのゲームで
大敗を繰り返すのではないかと。
過去のラグビーW杯で
日本代表がオールブラックスに17-145で
ぼろ負けしたことの
バスケ版が、このオリンピックで
再現されるのではないかと
怖れていました。
しかし、初戦のドイツ戦も
77-97でしたが、
食らいついていましたし、
昨日のフランス戦は
ホント、あと少しで勝てるところでした。
オリンピック開催前に放映された
NHK 新プロジェクトX
男子バスケ 世代を越えた逆転劇
~オリンピック48年の挑戦~ では、
番組中に、5回泣いてしまいました~
絶対に日本代表を強くするという
それぞれの想いが、
今の日本代表に繋がっている。
何も知らずに、
外野から杞憂を繰り返している
私は恥ずかしくなりました。
今回のオリンピックでは
八村塁選手の活躍は
ある程度想定されたことですが
昨日のゲームで、
ポイントガードの河村勇輝選手は、
29得点7リバウンド6アシストとのこと。
低身長ですが、
そんなことは、全く関係ないですね。
素晴らしい活躍でした。
河村選手の活躍は
子供たちの希望です。
プロジェクトXで、
日本バスケ界の
スーパースターであった
佐古賢一氏が、
「俺たちを超える世代が
いつの日か現れる。と思っていた。
そして、今の日本代表を
さらに超える世代が現われるはず」と
言ってました。
フランス戦は、
ここから、
日本バスケットが
さらに世代を超えて
強くなっていくんだろうと思える
ゲームでした。
リーグ戦は残り1試合。
オリンピックの大舞台で
勝ってほしいです。
頑張れ~~
AKATSUKI JAPAN!!
2024/7/30
昨夜は、えびす大学西宮の開講日。
(王陽明の弟子がその言葉をまとめた
「伝習録」 その中から
中国哲学研究の大家であられる
難波征男先生が
ピックアップした言葉を
教材としています。
えびす大学は、
陽明学を学ぶのではなく
陽明学から学ぶ。を
テーマにしています。)
終了後に、メンバーの
社労士三谷文夫さんから
最新著書
「こうして社員はやる気を取り戻す」を
ご恵贈いただきました。
しかもサイン入り。
三谷さんは、昨夜の参加メンバーあてに
それぞれサインを入れて
贈られました。
素敵ですね!!
拝読させていただきます。
ありがとうございました。
2024/7/28
今日は名古屋にて目を覚ましました。
昨日、歌練の後、会食して
ホテルに一泊しました。
名古屋は日本で一番の暑さ!
連日38℃の猛暑です。
なので、観光する気にもなれず
朝食をホテルで食べて帰路につきます。
大阪駅で途中下車して
バーゲンで購入したパンツを引取り、
昼過ぎに西宮に戻りました。
パンツは仕事用ですが
猛暑の中で活躍してくれればと思います。
2024/7/27
今日は午後から名古屋に、
毎年、9月に開催される
とあるグループのイベントの
「音合わせ」「歌練」のために、
関係者が集合しました。
イベント当日は、参加者の中から
バンドが結成され、
そのボーカルを参加者が
担当することになっています。
私は、一昨年、昨年と
同じ曲のボーカルを担当しました。
今年は違う曲にチャレンジ。
これまで、自宅でYouTubeで練習し、
今日、初めてバンドの皆さんとの共演。
昼過ぎに西宮駅→名古屋駅→地下鉄と乗り継ぎ
貸しスタジオに到着。
すでに、何名かの方の音合わせは終わっていて
スタジオ内のイスに座って順番を待ちました。
そしていよいよ私の番です。
選んだ曲はカラオケで
何度も唄ったことがあるし、
今年で3回目の参加なので、
まずまずリラックスして
唄うことができました。
ただ、毎回ですが、バンドの音の迫力が凄い!
それに負けないように3回唄いました。
終了後は、近くの中華料理店で会食。
辛い料理が人気の台湾料理店。
麻婆豆腐や手羽先など辛さにビビりながらも
ビールと一緒に楽しみました。
ただ、チンゲン菜のクリーム煮や
青菜の炒め物やホタテとセロリ炒め物など
辛くない料理も絶品でした。
円卓2つの個室での会食でしたので
部屋の外の様子が分からなかったのですが
トイレに出ると4人掛けのテーブルは満席で
終了後、外に出ると長蛇の列ができている
超人気店でした。
ともかく、無事に歌練が済んでよかったです。
9月の本番に向けて、もうひと踏ん張り練習します。
お世話になりました。ありがとうございました。
2024/7/26
今日は午前中に
顧問税理士担当者様が来所。
6月分の収支報告を頂きました。
これで、今年の上半期の結果が出ました。
事業計画上、まずまずの数字。
下半期も頑張って行こうと思います。
2024/7/24
今日は、午後から
兵庫県社会保険労務士会の
理事会に出席するため
神戸三宮へ。
6月に総会が開催され、
事業計画と予算が承認されました。
本日開催する理事会では、
各担当部門から、
今年度の具体的な活動内容が
提案されました。
昨年度の経験等を踏まえて
新しい取組みが
色々と企画されていましたが、
審議の上、承認されました。
理事の皆さんは、2年任期の
ちょうど折り返しの時期になります。
任期のゴール後には、
「こんなこともやった」
「あんなこともやり遂げた」と
成果を自ら実感できると思います。
私は顧問として、ここからの活動を
見守っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします!
2024/7/23
今日は、午前中、顧問先様を訪問。
年金事務所の調査について、
準備資料など対応を打合せ。
ミーティングルームに
通していただきましたが
ここは、「仕事場??」と
唸らせるくらいに、
社長様の「想い」が詰まった空間でした。
ここまで突き抜けると、
圧倒されますね~と
ご対応いただいた総務担当者様にも
お話しして、四方の壁を見回しました。
よいモノを見せていただきました。
ありがとうございます。
2024/7/22
今日は、夕方から
兵庫県社会保険労務士会
西宮支部主催の
夏季懇親会に参加。
大阪梅田のシティホテルが会場。
従来は、地元のホテルを利用していましたが
昨年の夏に続き、地元を離れて開催です。
宴会場の雰囲気、食事、ワイン、
給仕スタッフの対応など
とても良かったです。
これまでの社労士会の行事の中で、
最も良かった懇親会の一つだと思いました。
企画運営の皆様、
大変お疲れ様でした。
でも、そのご尽力が
報われる素晴らしい
イベントだったと思います。
ありがとうございました。
2024/7/21
連日猛暑が続きますね・・
ようやく梅雨が明けたようですが
今年は、シトシト長雨ではなく
降るときには、豪雨でした。
やはり、事前に想像していた通り、
もう日本は、梅雨ではなくて雨季ですね。
そんな中ですが、今日は、
恒例の墓参り→洗車→ゴルフの練習でした。
汗をたっぷりかきましたので、
途中で一度着替えましたが
一日中、半袖&半パンツで過ごしました。
夜気付くと、二の腕と脛が
日焼けしてました。
ここから、40℃??の
酷暑が待っています。
脱水症状、過度の日焼けなど
気を付けなくてはいけないですね。
2024/7/19
今日は午後から、
新規のお客様が来所。
社労士事務所に併設している
行政書士業務のご依頼を頂きました。
今月は、建設業許可のご依頼が続きます。
しっかりと仕事したいと思います。
2024/7/17
今日は、午後からzoomにて
「100年企業研究会第7期」の
オリエンテーションに参加。
大阪の社労士、日比野さんが主催しています。
私は、第1期の参加メンバーとして
2018年9月に新潟の900年続く旅館
「高半」様へ取材に行き、
女将さんのお話を伺い、
ベテラン社員さんと
入社年次の若い社員さんへの
インタビューなどから、
なぜ、この旅館が続いているのか、
その一端を知ろうとしました。
そのときの体験は、私の中で
今も鮮明に心に刻まれています。
その後の研究会の活動には
1年間を通じての活動となるため、
中々、フル参戦が難しかったのですが、
オブザーバー的に、時折、
参加させていただいていました。
社労士会のお役目を終えたこともあり
このたび、7期の活動にもう一度
参画することにしました。
今日は、画面上での
日比野さんのお話や対話を通じて、
継続的に参加されている方も
多くいることもあり、
期を重ねた成果として
研究会が進化していることを実感しました。
私自身、
過去の素晴らしい体験を財産としつつも、
今現在の進化した研究会の取組みに、
キャッチアップして行きたいと
思います。
2024/7/16
今日は、社労士事務所に併設している
行政書士業務、建設業許可申請のため、
大阪法務局→大阪府北部の市役所へ
申請に必要な証明書を取得しました。
これにて準備は整いました。
近日中に、申請に赴こうと思います。
2024/7/14
今日は、社労士会西宮支部主催の
ゴルフコンペ
4組での開催です。
企画した時点では
梅雨明けの猛暑で
過酷なラウンドかなと
覚悟していましたが、
梅雨明け宣言はまだされず、
小雨が時折降るだけの
ちょうどよい感じ気候でした。
そんな中でスタートしましたが
前半は思った以上の良いスコア。
この調子で後半も!と思いましたが
見事にスコアを崩しました。
最近、前後半のスコアを
揃えることができないです(泣)
まあ、課題の50ヤードのアプローチは
とても上手くできたので、
それのみを収穫として
次に望みをつなげたいと思います。
企画運営の皆様
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
2024/7/13
今日から三連休~~
午前中は、自宅にて
アマゾンとクール宅急便の
配送を受けとりました。
午後からは、明日開催される
社労士会西宮支部主催の
ゴルフコンペに協賛する賞品を
購入するため
西宮ガーデンズへ。
お目当ての品物を買い
支払いを済ませて
サービスカウンターへ。
簡易に包装してもらい
「のし」を付けてもらいました。
のしのタイトルは、
猛暑にひっかけて
ダジャレにしたのですが
自らボールペンで用紙に
「この名前で」と書いて
スタッフの方に手渡すのが
少々恥ずかしかったです・・
そんな気恥しさも少しの時間。
あとは天気が気になりますが
明日の準備は整いました。
頑張ります!
2024/7/11
今日は、午前中、
中庸講座誠篇の第3回目を
zoomにて講義を受けました。
ホントは、
リアルで受講したかったのですが
リアル開催日には
予定が入っていましたので
残念ですが、仕方ないです。
今日は「九経」について
教えていただきました。
家や国や天下を治めるための
九つの考え方・行動のことですが、
初めの3つが「家」「わが身」
真ん中の3つが「国」「置かれている場所」
最後の3つが「天下」について
述べられています。
今日はズームで、
かつ参加者も少数でしたので
講師の難波征男先生との対話は
濃厚な時間でした。
特に印象に残ったのは
自利と利他の関係性について。
自利が「本」であり
利他が「末」ではあるが、
分けて考えようとしない。
自利と利他は、一体のモノ
そんな感覚、もっと言うと
世界観が必要だな~と
教えていただきました。
ありがとうございました。
2024/7/10
今日は午後から
お客様の会社を訪問。
社労士事務所と併設の
行政書士のお仕事。
建設業許可の5年に一度の
更新申請の準備。
必要書類は整いましたので
速やかに申請したいと思います。
2024/7/8
昨日のバスケットボール
男子日本代表の強化試合
日本VS韓国
88-80で何とか勝利。
第1戦は、第4Q開始時点での
20点差を追い上げて、
最後のファールで
フリースローを決められ
1点差で負けました。
韓国はパリオリンピックに出ません。
しかも24歳までの若手主体のチーム。
以前に書きましたが
私が学生時代、韓国には
全く歯が立たなかった。
その切り口で言うと、
若手とは言え、
普通にゲームに勝てるようになったのは
凄いことではあります。
昨日の試合では、何とか面目を保ちました。
ただ、こんな調子では、
強豪ぞろいのオリンピックでは
全く勝ち目がない。というか
昔ラクビーワールドカップで
1995年の第3回ワールドカップで、
オールブラックスに145対17負けたことと
同じくらいの結果が待っている・・
パリで、グループリーグで
対戦が決まっているのは
開催国フランスとドイツ(と未確定の国)
フランスには、
今期NBAで衝撃のデビューを飾った
ビクター・ウエンバンヤマ
身長224センチがいます。
この身長で、3ポイント、アシスト
バックコートからのドリブルなど
サイズが50センチほど
小さなプレーヤーがするようなことを
観客が驚くほど、機転が利き、
洗練されたスタイルでプレーします。
しかもまだ20歳!!
信じられません。
NBAを観戦している皆さんは、
周知のことですが、
パリで日本代表との対戦で
初めて彼を知る人には
衝撃が走ると思います。
ドイツは、昨年、
日本を含むアジアで開催された
ワールドカップでの優勝国。
昨日の日本代表では、太刀打ちできない。
ニュース記事は、楽観的と言うか
対戦相手のことを把握せず報道するので
心配ばかりが募ります。
また、パリへの出場をかけた予選では、
今年のNBAファイナルまで進んだ
ダラスマーベリック所属の
スーパースター
ルカ・ドンチッチ擁する
スロベニアが敗退したニュースが
今朝、流れました。
これもまた衝撃的です。
パリでの本選で楽しみなことは
アメリカ代表チーム!
八村塁選手のチームメイト
レイカーズのレブロンジェームス、
3Pの天才シューター
NBAのゲームプランを変えた男
ステフィン・カリー、
得点王4度のマルチシューター
ケビン・デュラントなどなど
現在のドリームチームが結成されました。
しかし、ヨーロッパのチームも
相当に強いので、
一体、どこが金メダルを獲得するのか
目が離せません。
とはいえ、まずは
日本代表の健闘を祈ります!!
頑張れニッポン!!!
2024/7/7
今日は七夕ですね。
身の周りには、それらしきモノは
何もありませんが・・
さて、梅雨はどこに行ったのか?と
思わせるくらいの
猛暑の日が続きますね。
そんな中、夕方にゴルフの練習へ。
最近、調子が良くない
(というか、良かった時はあるのか??)
こんな風にすれば、
こんな風に上手く打てるはず。と
イメージして練習に行きますが
イメージ通りに行きません(泣)
「久しぶりに携帯で撮影してみよう」と
持参した水筒を盾にして携帯を後方にセット。
あるあるですが、
「え~~こんな風にスイングしてたん???」
ちょっとショックです。
「あ~~これでは、上手く打てるはずないな」と
感じましたが、
すぐに治せるものでもありません。
練習を切り上げて、帰りました。
その後、自宅でも映像をチェック。
なんとなく、改善策は見えてきました。
次回は、それを試そうと思います。
はてさて、上手くいくのかな・・
2024/7/6
今日は、夏のバーゲンへ。
まずは西宮阪急ガーデンズ。
紳士服エリアを巡回。
気になるニットポロシャツを
見つけましたが、
手持ちのパンツとの相性を
検討するため、グッと我慢!
続いて1フロア下の
ゴルフウエアのエリアへ。
最近気になっているブランドで、
夏向きのいい感じのシャツをゲットしました。
(ただ、暑すぎて、夏はラウンド回避かも??)
終了後、阪急電車に乗って梅田、
阪急メンズ館へ。
ここでは、仕事用のワイシャツを購入。
レジに向かおうと進んで行く途中に
気になるモノを発見。
「ムムム、これは、YouTubeで
最近よく観ている店舗オーナーさんが
来ていたモノと同じやつや・・」
心の中でつぶやきつつ、
試着コーナーへ。
着てみるとサイズはピッタリ。
でも、これまでは、
選ばなかった色とスタイル。
ここでも手持ちのパンツとどう組み合わせるか
頭の中がぐるぐると回りました。
「チャレンジしてみるか~」と
自分を言い聞かせて
購入を決めました。
麻と綿の混紡、淡いカーキ色、
長袖のプルオーバー。
透け感のある涼しそうなシャツです。
さて、実際、着て、
どんな感じになるか楽しみです。
2024/7/5
今日は、午後から大阪市内の
労働基準監督署へ。
顧問先様の就業規則・諸規程を提出に。
長い時間を掛けて、
様々の検討を重ねて、
2024年版として完成しました。
私の仕事は、関与する企業様の
「法令遵守の監視役ではなく、
法律を気にしなくてもいい環境づくり」の
サポート役です。
就業規則は、そのために存在すると思っています。
さて、提出窓口に到着すると
女性の方が、自分の机を立って、
すぐに対応してくれました。
提出する規程集は、かなりのボリューム。
受付印を、それぞれに押してくれました。
すると
「**社労士ってご存知ですか???
私、この前まで、そこに勤務していました。」と
声を掛けてくれました。
「えっ、そうなんですか!
もちろん知ってますよ。」と返しました。
「以前、**社労士と古澤さんたちがやった
研修に参加したことがあります。」とのこと。
「あ~~、それって、
盛和塾の人事労務講座ですね~
**さんとは、先週も
二宮尊徳研究会でも一緒でしたよ」と
続けて返しました。
提出書類の私の職印を見て
声を掛けてくれたようです。
たまたま対応に出てくれた中での偶然。
長い間、仕事をしていると
こんなこともありますね。
とても驚きましたが嬉しかったです。
2024/7/5
昨夜の話・・
妹夫婦と会食。
旦那さんの還暦のお祝い。
(昨今、ご主人さんとは表現できないし、
ココは旦那さんと表記です。)
大阪市内の和食料亭にて。
宴席の開始前に
赤いチャンチャンコと帽子、
扇子をもってもらい、
記念撮影。
美味しい料理をいただき、
話も弾みましたが、
妹は最近、電子ピアノを練習しているとのこと。
今日も「ガッド・ファーザー」弾いてきたよ。と
コチラを観ながら、
タラリ~ラリラリラリラリラ~~と
メロディーを口ずさみました。
私は、「ムムム??」
何を伝えたいのか
すぐに理解できませんでした。
ちなみに、妹は、英会話教室を営んでいます。
しばらくして、
「アッ!そういうことか!
日本語にすると、ゴッド・ファーザーやね~(笑)」と
ようやく理解できました。
妹は、私が映画「ゴッド」ファーザーを
好きなことを知っています。
英語らしく(って変ですが)
ガッド・ファーザーって発音されると、
映画のことを想起できなくなってしまう。
よくよく考えると
漫才師シャンプーハットさんは
「オーマイガットトゥギャザー」って言いますね~
漫画などでも
「オーマイガーッ!」と表現されるのに、
脳外科手術の天才医師は、
ゴッドハンドと表現されるし、
そもそも神様のことは
日本語では「ゴッド」って言いますよね~
不思議な感覚になりました。
日本語は難しいね~
2年後は、私と妻のお祝いをしてくれるそうですが、
未だ、ピンときませんね~
それらを含めて、楽しいひと時でした~
2024/7/4
今日は朝から
兵庫県内の顧問先様の
労働基準監督署の臨検監督に立会
たまたま立会が2日続きました。
日ごろから、経営陣と総務担当の皆さんが
しっかりと業務をされておられますので
特に大きな指摘はありませんでした。
また、会社側で
臨検監督に対応されたのは
二代目の方でした。
私個人的には3日連続で、
三社の二代目社長さんと仕事をしました。
二代目社長をこれからも
支援していきたいと思います。
2024/7/3
今日は、午前中
兵庫県内の顧問先での
労働基準監督署の臨検監督に立会。
(臨検監督とは、事業場に立ち入り、
労働者の労働条件や安全衛生等について
調査することでです。)
監督官は、まず、作業現場を
巡回されたので、
私もお借りしたヘルメットをかぶり同行。
その後、会議室に移り
事前に指示されていた書類群を
順に確認されました。
今回の会社は、二代目社長様が、
事業規模を大きくされ
今も精力的に経営されています。
前向きに経営する姿勢が
あちらこちらに伺えますので
監督官も、感心しつつ、
臨検監督業務を終えられました。
昨日は、就業規則見直しで
別の二代目社長様と打合せしました。
二代目さんが経営する企業での
支援対応が続きます。
それと今日、新紙幣が発行されたようですね。
もちろん、私の手元にはありません・・
一万円札は、渋沢栄一翁
道徳経済合一説を唱えられ、
道徳と経済は紙の裏表の関係である。と言われた
渋沢翁が、経済の象徴である
紙幣のデザインになりました。
この紙幣のご自身の肖像画の反対側と、
道徳は合一されているでしょうか??
肖像となった渋沢翁からは
反対側は検証できませんので、
それは、紙幣を使う人に委ねられます。
キャッシュレス経済が進行する中、
紙幣はこれからどうなるのか?
紙幣が、もし不要になり、消えると、
真に経済と道徳は合一になるかもしれませんね!
2024/7/2
今日は、午後からお客様が来所。
就業規則の見直しについて
キックオフミーティングでした。
お越しになられたのは
二代目社長様。
先代から長きにわたり
弊所に業務を委託いただいています。
歴史があるからこそ
変えられない「何か」があり、
それは、良いこともあり
現代にはマッチしていないこともある。
良きことは残しつつ
キャッチアップすべきことを
大胆に変えていく。
そんなことを
今回のテーマにしていければと思います。
また、私自身が二代目として
事務所を経営してきた経験値も合わせて
支援していければと思います。
かなり長い時間の打合せで
社長様も脳が疲労されたと思いますが
引続きよろしくお願い申し上げます。
2024/7/1
今日から下半期突入~
労働保険申告業務や
社会保険算定基礎届業務など
社労士業界は繁忙期です。
体調を整えて
今年も頑張ります!
2024/6/30
今日で上半期が終わりますね~
雨の中ですが、恒例の墓参り。
雨と風が強かったです。
帰宅後、しばし静養して
ゴルフの練習へ。
開始前までは
あーして、こーして、
そーなるはず。とイメージしてますが、
なかなか、思うように
成果が出ません・・
まあ、焦らず
今の自分でできることを練習して
次のラウンドを待ちたいと思います。
2024/6/29
有馬で一泊して、
早朝に温泉に入り、朝食を摂って、
急ぎ自宅に戻りました。
午後から、京都にて開催される
二宮尊徳研究会に参加するため。
毎回、参加者の中の一人が
これまでの人生を振り返る発表をして、
参加者との対話の中で、
過去からの気付きや
これからの人生を考える時間です。
どのように考えるか?
二宮尊徳翁の残された言葉が
大きな指針になっています。
今回の発表は、
会の進行役をいつも担ってくれるAさん。
この会では、10年ぶりの発表とのこと。
Aさんからのご指名により
私が進行役となりました。
依頼を受けた日以降、
「うまく運べるかどうか??」
かなりの緊張感をもって
本日を迎えました。
そして13時からスタート。
発表者は、自らが作った原稿を読み、
その後の質疑応答へと進みます。
今回の発表者との対話は、
私自身への問いとなりました。
私は昨年8月に、発表しましたが
その際に、教えていただいたことは
「決定(けつじょう)」という言葉。
再び、「決定」が頭の中を
グルグルと回りました。
それと印象に残ったのは
幼い子が、母親の姿が見えなくなると
泣き出すのは、母という存在が
自分の中に取り込めていないから。
年齢を重ねて、「泣かなくなる」のは、
母の存在を自分の中に
取り込むことができるようになったから。
人は、自己の中に
自己以外のもの(父母、家族、友人などなど)を
どんどん取り込んでいき、
「泣かなく」なっていく。
それは、孤立ではなく「自立」である
そして、それを成長という。とのこと。
私は、自分自身の中に
「ご先祖様」も取り込んでいるなと感じました。
その気づきを得たのは、とても有難かったです。
18時までの対話が終わり、
懇親会に移動。
さらに、色々と話が続きました。
その中で、私が昨年発表したときに
「十牛図(じゅうぎゅうず)」の話が出たでしょう?と
水を向けられましたが
全く記憶に残っていませんでした。
その話を教えてもらって
「まさにその通り!!」と思いました。
少しずつですが、
十牛図の段階を進んで行きたいと思います。
今日もとてもよい時間でした。
2024/6/28
今日は午後から
西宮地区労働保険事務組合協議会の総会。
行政官庁から講師をお招きして研修後、
総会を開催し、無事に終了。
その後、毎年恒例の有馬温泉へ。
それぞれの車で山を登ります。
到着後に、早速温泉に。
金泉、銀泉に交互に入りましたが
長湯はできない体質なので
そそくさと脱衣場に戻りました。
そして、メンバーと会食して
仕事のことなど、情報交換しつつ
日本酒などを楽しみました。
この企画は、かれこれ30年くらいは
続いていると思います。
お世話いただいた各位に感謝です。
今年も良い時間でした。
2024/6/26
今日は午後から
神戸にある兵庫労働局へ。
社労士事務所に併設している
労働保険事務組合としての
労働保険の申告に。
事務組合に労働保険の申告を
委託いただいている会社様について、
取りまとめて提出します。
かなりの量の提出物がありますので
スタッフ3名と車で向かいました。
到着すると、提出窓口が
混雑していました。
しばらく待ちましたが、
声が掛かり、書類を順に受付、
バックヤードでの審査待ち。
その間、通路を横切る
顔見知りの方々とあいさつ。
無事に審査終了となり、
帰路につきました。
毎年、この業務が終わるとホッとします。
スタッフにも感謝です。
お疲れ様でした~
ただ、社労士業界は
まだまだ繁忙が続きますので
頑張っていきたいと思います。
2024/6/25
社員様が定年を迎え、
その後再雇用した場合の考え方について
①60歳から65歳まで再雇用
②65歳以降の再々雇用
定年前からの変化について検討が必要ですね。
現時点での高年齢者雇用安定法では、
65歳までの雇用確保措置が企業に義務付けされています。
(なお、労働条件を定年までと同じ水準とすることの
確保までは求められていない)
60歳で定年を迎えた際、
労働者から希望があれば、
65歳までの雇用確保が必要です。
ただ、定年でいったん、雇用契約は白紙になり、
再度、労働条件を決定する必要がありますが
その場合、定年前との労働条件の差(違い)が
どの程度までであれば、許されるのか?が
問題となりますね。
世間では「同一労働同一賃金」という概念が
広く知られているところです。
定年前と定年後の「働き方」が同一であれば
「賃金」は同一でなければならないのか??
これについては、
行政の指針と司法の判断が、少し異なると
私は理解しています。
かなり、おおざっぱに言うと
行政は、その時点での「働き方」に重点を置き、
基本給、諸手当、賞与、退職金、
福利厚生、教育訓練制度までも視野に入れ、
趣旨や性格の実態が同じであれば、
同一の支給や制度利用を求め、
違いがあるのであれば、
その違いに応じた支給が必要としています。
司法は、その「賃金」の決め方が
どのような性質を持ち、
どのような目的で設計されたのか?を考慮して、
その違いが比較可能であれば、
違いについて合理的かどうかを判断しなさい。
また、労使交渉などの経緯も重要であると
判示しています。
定年前の正規社員の賃金の性質には、
・勤続年数に対して
・担当する仕事に対して
・仕事をする能力に対して などや
長期雇用を目的とすることなど
様々な要素が内包されている。
そのような正規社員への賃金設計と
定年後の賃金設計とは、比較可能であるのかどうか?
「比較」というなら、対象となる条件・要素が
揃っていなければ、比較できません。
行政は、比較するべき条件・要素を先にテーブルに乗せて、
実態に応じて、支払うべき賃金を支給せよと言い、
司法は、まず、条件・要素同士を
テーブルに乗せることができるのか検討せよと
言っているのでないかと思います。
参照)
長澤運輸事件
名古屋自動車学校事件
次に、65歳まで雇用した後、
さらに、再雇用する場合、
65歳以降は、再雇用の可否の判断は、
会社側が持つことになります。
再雇用を会社が決めた場合、
「白紙」状態から、労働条件を打診・提案することになります。
(労働者との話し合いは必要ですが)
よって、
・職種の決定や変更
・勤務日数や勤務時間数など
すべての労働条件は会社から提案できます。
会社からの提案を労働者が受け入れれば、雇用契約成立です。
受入れないのであれば、交渉決裂→雇用契約締結に至らずです。
①60歳までの正社員としての雇用
②60歳から65歳までの嘱託社員としての雇用
→嘱託社員の労働条件は、雇用確保を前提として、
先の行政指針を尊重しつつも、
比較的自由に決定できる余地は多く存在すると考えます。
③65歳以降の再々雇用
→自由に決定できる。
というように、①から②そして③において、
企業が注意すべき事項が大きく異なります。
人手不足の中、健康で働く意思のある高齢者の活用は
これからの企業経営には欠かせないと思います。
働く人が「ここでまだまだ働きたい」と思えるような
労働条件・環境の用意は不可欠ですが
会社側も「同一労働同一賃金」という概念を
過剰に意識しないことも必要かと思います。
なお、今後は、70歳までの雇用確保「義務」が
求められる可能性はあります。
今現在は、「義務」ではありません。
参照)高年齢者雇用安定法の改正
2024/6/23
とうとう、梅雨入りしましたね~
今日は、自宅で
メジャーリーグ、将棋、ゴルフなど
TV観戦してました。
大谷翔平選手が特大のホームラン!
NHKトーナメントでは
女流棋士がベテラン男性棋士に勝利!
石川遼選手が、スキのないプレーで逆転優勝!
それぞれ、BS、地上波、インターネットと
放送される媒体を
TVモニター上でハシゴしました。
そんなことが当たり前の時代ですね。
昭和の時代は、違う番組を観るときは
「チャンネルガチャガチャ」してましたが
今は、リモコンの小さなボタンを
上に下にプッシュですね。
今日は、興味深い映像をたくさん観れて
面白かったです。
2024/6/21
今日は午前中、
事務所にてzoomミーティング。
来週末に開催される
二宮尊徳研究会の打合せ。
いつも進行役をされる方が、
今回、体験発表をされるので
私に進行役のお役目が回ってきました。
今日は、発表に向けての準備。
色々とお話をさせてもらいました。
当日が楽しみです。
2024/6/20
今日は、午後から神戸にて
兵庫県社会保険労務士会の
関連団体である
兵庫SR経営労務センターの
総会に出席。
例年、この時期に開催されますが
いつも、梅雨空の中でした。
今年はまだ梅雨入りしていないので
雨に降られず助かりました。
私は「顧問」を拝命しています。
総会での質疑応答など
運営を見守りました。
「自分だったら、こんな風に対応するかな~」と
頭の中でシミュレーションしながら・・
各議案は原案通りに承認されましたので
ここから、新たな事業運営がスタートです。
新事業年度も、微力ながら
運営のサポートができればと思います。
2024/6/19
今日は午後から大阪市内まで
スタッフ2名とともに
会社様を訪問。
社内業務のアウトソーシングを
ご検討いただいています。
新しいスタイルのご依頼ですので
ご要望にお応えできるよう
スタッフともども
尽力できればと思います。
2024/6/18
今日は事務所でデスクワーク
労働保険事務組合としての
労働保険年度更新業務も
ラストスパート。
労働局への書類提出準備が
ほぼ整いました。
あともう少し
頑張ります!
2024/6/16
今日は、家で静養~
午前中、TVにて
MLBロサンゼルスドジャース
ゲーム観戦。
先発は山本由伸投手
前回、ヤンキース戦で好投したので
段々調子を上げているな
今日も、良い投球をするのかな~と
思っていましたら、
2回終了時に緊急降板。
右腕の違和感という発表ですが
今後がとても気になりますね。
軽症であることを願っています。
2024/6/15
今日は午前・午後と、
大阪市内の高津宮にて
中庸講座 誠篇
初日を受講しました。
講師は、いつもご指導をいただいている
難波征男先生です。
中庸は、
孔子の孫の子思があらわし、
「中庸篇」と「誠篇」の
いわゆる前篇と後篇に
区分されているようです。
中庸篇は昨年、受講修了しましたので
後篇の誠篇に進みます。
今日、印象に残ったのは、
二つの成句です。
一つ目は
人心惟危(じんしんこれあやうく)
道心惟微(どうしんこれひそやかなり)
惟精惟一(これせいこれいつ)
允執厥中(まことにそのちゅうをとれ)
という言葉。
人の心は危ういものだ
人の求める「道」はなかなか見えにくい
だからこそ、精神を集中して
道の「ど真ん中」を取りに行け!
(私なりの解釈です)
もう一つは
困知勉(強)行(こんちべんこう)
これは、次の二つの成句とセットです。
・生知安行(せいちあんこう)
→生まれながらに知り、やすやすと実行できる
・学知利行(がくちりこう)
→学びながら知り、上手く実行できる
そして、
・困知勉(強)行と続きます。
→苦しみながら知り、努力して実行できる。
成句の言いたいことは、
3つのいずれも「できた」という
結果を得たことには変わりはない。
ということ。
中々、出来なくても、最後に
「できた」のなら、それは
「できた」ということなんですね~
王陽明がこの成句を引用した言葉が
伝習録にもあり、
私はとても好きな言葉なのですが
その原文に当たることができました。
勇気を貰える言葉だなと思いました。
2024/6/14
今日は、
兵庫県社会保険労務士会の総会でした。
昨年まで、役員を長い間務めていましたので、
毎年、この日は、午前中に集合して、
打合せをして、弁当を食べて
「よしっ!」と気合を入れて
開会に臨んでいましたが
今年は、開会の30分前に
会場に到着で問題ありません。
ですが、昨年までの感覚も
抜け切れていないこともあり、
不思議な感じでした(笑)
現在「顧問」というお役目を
拝命していますので、
会議の進行を演壇の横から見守りました。
議案は、質疑を経て、承認され、
無事に終了となりました。
現役員の皆さんが担う
会務の2年目がスタートです。
私は、引続き、応援団として、
微力ながら、役員の皆さんを
支えていこうと思います。
2024/6/12
今日は午後からお客様が来所。
いつも勉強会で
ご一緒している方が経営する会社の
総務ご担当の方。
懸案事項をお伺いして
問題点の把握はできました。
さあ、ここから、どのようにして
問題を克服するか!!
難しい問題ですが
支援の方法を考えたいと思います。
2024/6/11
今日は午前中に
顧問先の担当者様が来所。
昨年秋から
就業規則の変更を協議していましたが
最終のご確認でした。
今回の変更には
ハラスメント防止規程の改正が
含まれていましたが、
担当者様曰く、
「新入社員の中には
上司が注意すると、
「それってパワハラじゃないですか」と
言ってくる者がいて、
対応に苦慮している。」とのこと。
上司もそんなことを言われると
「じゃあ、もう注意しない。」とさじを投げ
その結果、新入社員は部署を転々とし
仕事の理解も、独りよがりになっていく。
世間で言われる逆パワハラですね。
製造現場や建設現場では、
工程に一つでもミスがあると
前の仕事は、やり直しになり、
後ろの仕事は、手待ちになる。
ミスが発生することは、
前後の工程の全ての人に迷惑をかける。
なので、不注意によるミスには
一定程度、厳しく指導する必要はあるのですが
一定程度の「厳しさ」って、
ケースバイケースなので、
いくら座学で学んだとしても
働いている人には
ピンとこないですね。
ハラスメントが無い
職場環境造りは大切ですが
ハラスメントいう概念が
適切な「注意や指導」をする
機会を無くしてしまい、
ミスを誘発し、
業務を停滞させている
おそれもありますね。
原点に戻って、
製造現場や建設現場などで、
連携して業務している場合の
不注意によるミスや
自身や周りの従業員の安全を損なう行動などは
厳しく注意しても
ハラスメントには該当しない。ことを
(ただ、一定程度厳しく・・です。)
座学で理解を深め、
企業全体で、自信をもって
「これはハラスメントには当たらない」んだと
現場で運用することが大切だと
改めてそう思いました。
2024/6/9
天気予報は雨でしたが
今日は、阪神地域は
それほどの雨量でなかったですね。
この雨で、ようやく梅雨入りかなと
思っていましたが
そうでもないようです。
明日からも、天気は崩れない予報。
統計上も梅雨入りの時期が
ずれ込んでいると
先日の新聞記事で読みました。
最近の温暖化で、
梅雨は6月ではなく
7月が最盛期のようです。
そして、しとしと降るのではなく
一度降ると豪雨ですね。
梅雨ではなく、
雨季と名前を変えた方が
いいかもしれません・・
2024/6/8
今日は午前中に散髪へ。
いつもLINEで予約しています。
履歴を見ると
前回からちょうど2ヶ月弱が経過
朝のセットや洗髪などの時間は
髪の長さと比例して長くなりますので
そろそろ、限界でした。
いつもの美容室は
春に今の場所に移転して
今日で2回目です。
イスに座ると、
そのままで、洗髪が始まり、
座ったままで、カットが終わります。
店長さん、一人でやっているので
このほうが、合理的なんでしょうね。
用途に応じた
美容業界の周辺機器のすごさを感じます。
「電気代も1万円安くなった。」と
言ってましたので
効果抜群です。
大きさにこだわらない
今の時代の経営だな~と思いました。
2024/6/6
今日は午前中
年金事務所の調査立会。
前にも書きましたが
ここ数年、年金事務所の調査は
大変厳格になっています。
手続き漏れは、
最大2年さかのぼって、
保険料を追徴されることもあります。
・入社日の日付で加入手続
(試用期間でも加入)
・パートやアルバイトでも
勤務時間・日数に応じて加入
・入社時の給料の決定
・昇給(基本給や固定的賃金アップ)
・賞与の支払い
・毎年4月から6月の給料の報告
(算定基礎届)
などなど、漏れなく、
正しく届出しておく必要がありますね。
なので、日ごろの管理がとても重要です。
お忘れなきように・・
サポートは社労士にお任せください。
2024/6/4
今日は、午前中に
インターネット検索にて
ご連絡をいただいた
社長様とのミーティング。
ご依頼の申請に関する資料を
預かりました。
これからの
労務関係の手続きは
弊所にてサポートいたしますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/6/2
今日は、ゴルフのラウンド。
2日間にわたる参加者多数の
大きなコンペ。
かなり気合を入れてティーオフ。
前半は、とても良いスコア。
何度もラウンドしているコースですが
難関のパー3で、パーを取れたりしました。
また、50ヤードのアプローチも
中々、良い感じです。
さあ、後半も頑張ろうと思っていましたが
ずるずるとスコアを崩しました。
アイアンが、全然当たらないので
どう打っていいのか分からなくなりました。
課題のバンカーショットは
まずまずです。
もう一つの課題の
10~20ヤードのアプローチが
うまく行きません。
毎回、同じことを書いてますが
少~~~しずつ、
良くなっている(はず)・・
次回も頑張ります。(泣)
2024/5/31
今日で5月も終わり、
今年も5カ月が経過しましたね~
昨日はよい天気だったのに、
また朝から雨模様です・・
今年は5月らしい爽やかな日が
少なかったのではないでしょうか。
明日から6月です。
労働保険の年度更新、
社会保険の算定基礎届と続く
社労士業界は、繁忙期に入ります。
天候変動に合わせるのが大変ですが
体調を整えて、臨みたいと思います。
2024/5/29
今日は朝から役所回り。
郵送ではなく
直接、書類を持ち込みして
現場で応答した方がよい案件のため、
車で、まずは大阪北部の
労働基準監督署に赴き、
無事に完了後、淀川を渡り、
高槻まで行って
駐車場に車を預けて
そこから阪急電鉄に乗って京都まで。
市内の労働基準監督署に到着。
こちらも無事に用件を済ませました。
その後、高槻に戻り、
駐車場から名神高速に乗って西宮まで。
途中で車から電車に
チェンジしたことで
時間短縮がはかられ
かつ、電車でうたた寝して、
エネルギー回復ができたのではないかと
自己評価して??、自己満足状態です・・
2024/5/28
今日は、朝から
とてつもない雨と風でしたが、
午後から、神戸にて開催の
兵庫県社会保険の関連団体である
兵庫SR経営労務センターの理事会へ。
コチラの会議においても
6月に開催される年次総会の
議案書の検討審議が行われました。
今日の会議で準備が整いましたので、
あとは、当日を迎えるだけです。
拝命したお役目である顧問として、
微力ながら、
運営を支えようと思います。
2024/5/26
今日は午前中、恒例の墓参り。
西宮の甲山(かぶとやま)の上にありますが
掃除をしていると
結構、汗をかきました。
季節はどんどん進んでいます。
花と焼酎とクッキーを供えて
近況の報告をしました。
来月はもっと湿度も高いでしょうが
日々の活動をまた報告しに行きます。
2024/5/25
今日は、午後から
神戸にて開催される
兵庫社労士協同組合の
年次総会に出席。
役員改選後の初めての総会。
新しい役員の皆さんが運営してきた
1年間の報告と新年度の方針を
伺いました。
理事長さんとは、
いつも交流する中で
意見交換をする間柄。
課題は色々とあるのかもしれませんが
新年度も頑張ってほしいと思います。
2024/5/24
今日は、午前中大阪市内の
お客様を車で訪問。
社長様と面談する機会をいただき、
昨今の人事労務の世界の意見交換。
その後、大阪市内の労働基準監督署へ。
届出を済ませて
午後からは、兵庫県阪神間のお客様。
就業規則の制定、最終仕上げ。
何とか、予定通りに回れました。
よかったです。
2024/5/22
今日は大阪府社会保険労務士会と
兵庫県社会保険労務士会との
ゴルフコンペでした。
年に2度、相互交流のため
開催されています。
私は、プライベートであれ、
コンペであれ、やるべきことは同じです。
ただ、今日は
前半はとても調子がよかったです。
久しぶりに良いスコアで
上がれるかもと思いましたが
途中でスコアを崩しました。
課題のアプローチは
40~50ヤードは〇
10~20ヤードは×
ということで前回と変化なしでした(泣)
スコアは今一つでしたが
ダブルペリアの幸運に恵まれて
順位はとても良かったです。
気を持ち直して
また次回頑張ります!!
2024/5/21
今日は、業務終了後、
二宮尊徳研究会メンバーの友人と会食。
彼はいつも鳥取県米子市から
京都での研究会に参加していますが、
先週「西宮に仕事で行くので会いませんか」と
メールが着ました。
「お~~そうですか!
是非会いましょう。」となりました。
その次のメールで
「もう一人、一緒に合流してもいいですか?
うちの社外取締役なんですけど」となり
「はい、もちろんOKです。
馴染みのお店を予約しておきます」と返信。
すると
「実は、もう一人、西宮在住の友人が
合流する予定ですがいいですか?」となり
「はい、もちろんOKです。」と返信。
結局4名で、いつものお店に行きました。
私以外の3人は、ワイン通でもあり、
ワイン談議に花が咲いていました。
マスターとも意気投合していました。
すると、
「もう一人、ワイン好きの人を呼びたい」となり
連絡すると「今から向かいます~」となったようで
大阪府茨木市から参加してくれました。
そこから、しばらくすると
二宮尊徳研究会の別のメンバーも
参加することとなり、
結局6名でワイワイガヤガヤの
宴席となりました。
私から見て、初対面の方4名でしたが
それぞれの立場から見ても
初対面のメンバーが多かった
とても不思議な食事会でした。
普段は、聞いたことが無い話ばかりで
とても面白かったです。
2024/5/20
今日は業務終了後に
歯医者さんへ定期検診。
親知らず4本抜歯後の
口腔外科での経過観察も終了し、
主治医の先生が歯科の先生あてに
手紙を書いてくださり
それを持参しました。
衛生士さんにも
「その後どうですか」と
気にかけてもらいつつ、
歯の状態をチェック。
「可能であれば、奥歯の根元のケアを」と
アドバイスもらいました。
ただ、頬っぺたの肉が、
歯茎を見えなくさせているので
どこがどうなっているか
本人には分からない・・
いつも手探りで歯の掃除と
歯茎のケアをやってます。
もうひと踏ん張り、
辛抱強くケアするしかなさそうです。
頑張りま~~す(泣)
2024/5/19
今日は自宅で静養です。
雨が多いですね・・
そしてひんやりと寒い感じ。
5月はもっと爽やかな
晴天が多いはずなのに
良い天気が続かないですね。
油断すると風邪をひきそうなので
気を付けたいと思います。
2024/5/18
今日は朝から大阪
高津宮へ
「100年企業研究会」発表会。
私は6年前に
この研究会に参加して
新潟の900年続く旅館
「高半」様へ取材に行き、
女将さんのお話を伺い、
ベテラン社員さんと
入社年次の若い社員さんへの
インタビューなどから、
なぜ、この旅館が続いているのか、
その一端を知ろうとしました。
そのときの日記はコチラ
今年は6期生となっているようで、
中間発表にも参加させてもらいましたが
今日がいよいよ正式な
研究発表の日でした。
今回、発表対象となった
三社様の歴史と取組みは
それぞれ、とても素晴らしかったです。
その神髄に近づこうと
インタビューや対話を続け、
発表にも工夫を凝らした
研究会メンバーの皆様にとって、
私が体感したことと同じように
これからの大きな財産になると思います。
大変お疲れ様でした。
聴講した私にとっても
よい発表を聞かせてもらえた
有意義な1日になりました。
ありがとうございました。
2024/5/16
今日は、午前中に
大阪市内のお客様を訪問。
私の父の時代、
それも創業当時に
ご縁を頂いたお客様。
現社長様は先代から
事業を継承されています。
新しい業務の
ご依頼をいただきました。
ご要望にお応えできるよう
スタッフ一同、頑張りたいと思います。
この地域に来るのは
久しぶりでした。
車での道中で、
「あ~~昔は、この辺りの
定食屋や和食屋さんで
昼ご飯を食べたな~~」と
思い返していました。
それからずいぶんと
月日が流れました。
時代の変遷で、街並みと同じように
私の仕事も変化していますが、
変わらず、継続すること、
守ることもあります。
商い=あきないの気持ちを忘れず
これからもやっていこうと思いました。
2024/5/14
今日は午前中、顧問先様を訪問。
事業が益々ご発展のご様子。
社長様は、事業を若き参謀に委ねつつ
新しい展開を構想されていました。
曰く
「今の製品は、ちょっと一部分が
壊れると、修理するのではなく
全体を交換することになっている。
知恵と技術があれば、その部分だけ
修理してまだまだ使えることも多い。」
「なので、技術の伝承・継承する場を
作っていきたい。」(要旨)とのことでした。
確かに、車や家電は、
故障すると、修理ではなく
ブラックボックス化した
ユニット全体を交換することが
当たり前になっています。
全体を交換するとなれば、
とても高額な費用が発生します。
それは、お客様にとって、
必要以上の出費を強いることになる。
その部品だけ交換して
自力で修理できるなら、
お客様に喜んでもらえる。
私は、機械音痴なので、
そんな発想は皆無ですが
お話を伺っていると
こちらも楽しくなってきます。
本業の今後の展開を含めて
色々とヒヤリングができて有意義でした。
2024/5/13
今日は、事務所にて
「定額減税への対応」について
ミーティング。
弊所においては、
給料計算業務を
ご依頼いただいている
顧問先様があるため、
6月から開始される減税を
どのようにご案内して
どのように実務を進めていくか
詳細を詰める時期になりました。
概ね進め方の枠組みができましたので
受託しているお客様には
個別にご案内しようと思います。
しかし、この減税は、
民間人に負担をかける仕組みです・・
なぜ、年末調整ではダメなのでしょうか??
給料計算ソフトを作っている会社、
減税を担当する会社担当部門に
大きな負荷がかかります。
働き方改革はどこへ行ったのでしょうか??
政策の作り込みと実行に
疑問を感じてしまいます・・
2024/5/11
今日は、
兵庫県社会保険労務士会
西宮支部主催の
新規入会者研修でした。
私は、午前の部で
講師を務めました。
テーマは
「この資格で生きていくために
~過去・現在・未来/報酬と仕事について~」と
しました。
1993年に社労士事務所を開設し
振り返ると31年が経っていました。
今現在、私の想うところを
1時間30分の時間をいただき
・日本の課題が変化していること
・そこに社労士が深くかかわっていること
・報酬の考え方
・具体的な業務の進め方などを
お話させていただきました。
また、冒頭では
6年前に作成した
兵庫県社会保険労務士会主催の
社労士法制定50周年記念式典での
オープニング動画も観てもらいました。
原稿を作っていく中で、
「果たして新規入会者の皆さんの
ニーズに合った話ができるのか??」という
不安がありましたが
終了後の皆さんの反応は
まずまずでした。
良かったです。安堵しました。
お昼休憩後には、
もうお一人が講師を務められ
午後3時に研修会は終了しました。
とても貴重な機会を頂きました。
ありがとうございました。
企画運営の皆様
大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。
2024/5/10
今日は、午前中、
昨年12月に抜歯した親知らずの検診。
一度に4本抜いたこともあり、
経過があまりよくなかったのですが
やっと落ち着いてきました。
主治医の先生に診てもらい
「まあ、これで大丈夫でしょう。
あとは、定期的に通っている
歯医者さんにバトンタッチします。
手紙を書いておくので
渡してください。」とのこと。
これにて、
口腔外科での治療は完了です。
ここからは、時間の経過で
自然治癒していくかなと思います。
手術から5か月余りが経ちました。
長かったです~~~~
2024/5/8
新型コロナウイルス感染症が
感染症法上の2類から5類になって
1年が経ちました。
昨年の今日の日記はコチラ
私自身、花粉症対策で
4月中旬までは、マスクをしていましたが
今はもう、外しています。
社会的距離の確保も
もう気にすることは
無くなりました。
飲食店も賑わい、公共交通機関も
外国人旅行者の影響もあり、
混雑しています。
ただ、病院や介護施設などでは
マスクは今でも必須のアイテムですね。
コロナに感染した。という話も
時折、耳にします。
コロナの最盛期の
連鎖する感染、死亡者の累計、
濃厚接触者としての隔離、
会社や店舗の休業、時短営業、
消毒や除菌、ワクチン接種の是非などなどが
大きくのしかかった
あの先の見通せない不安感は
無くなりましたね。
1年が経過して、次の1年間ではどうなるか?
また、思い返す機会を作りたいと思います。
2024/5/6
今日は、ボクシング世界タイトルマッチ
井上尚弥選手VSルイス・ネリ選手の試合を
TVにて観戦。
下馬評は、井上選手の圧倒的有利。
それでもボクシングは
何が起こるか分からない。
ドキドキしながら、
ゴングを待ちました。
すると、1R、井上選手が
まさかのダウン。
34年前、マイク・タイソンが
東京ドームでKOされたことが
脳裏をよぎります。
片膝をついた正座のような姿で、
あえて、カウント8までを聞き、
そして立ち上がり
ファイティングポーズ。
その後も決定打を与えず、
何とか凌ぎました。
2Rは、反対にダウンを奪いました。
そこから、
井上選手、本来の力を徐々に発揮して
6Rに、強烈なパンチでKO勝利。
ネリ選手はロープによりかかるように
がっくりとマットに沈みました。
途中で、ノーガードで、
相手を誘う様子などは
もう少し慎重になってほしいと思いましたが
相手のパンチをすでに見切ったのでしょうね。
結果的には、戦前の予想通りの圧勝でした。
今日は、4試合が組まれていて
井上選手の試合がメインイベント。
ただ、残りの3試合も
全て世界タイトルマッチ。
その3試合ともに、判定での決着。
パンチを当て、当てられ、
クリンチし、クリンチされて
もつれあう場面もありました。
井上選手には、そんな場面はありません。
(1Rのダウン後には少しありましたが)
挑戦者のネリ選手は世界ランク1位。
その1位との試合であっても
圧倒的な力の差があります。
凄すぎますね。
さて、これから、
どんなマッチメイクをするのでしょうか?
軽量級とはいえ、世界中が注目しています。
これからも楽しみですね。
2024/5/4
今日はゴルフに行きました。
ラウンドするコースは、
六甲国際ゴルフ倶楽部東コース
毎年、サントリーレディースの
開催されるコース。
(ただ、トーナメントは
東コースと西コース9ホールずつの
設定のようです。)
昔、一度だけラウンドしたことがありますが
かなりの難コース。
毎ホール、毎ショット、
気が抜けないホールロケーションでした。
私は、コースの難易度はどうあれ
課題のアプローチとバンカーショットで
結果が出るのかどうか??
40~50ヤードのアプローチは〇
10~20ヤードのアプローチは×
バンカーショットは〇 でした。
バンカーは、深くてあごがせり出す
厳しいものでしたが
練習の成果なのか、
上手く出すことができました。
出来なかったことは反省ですが
出来たことにも注目して
次のラウンドに備えて、
練習したいと思います。
頑張ります。
2024/5/3
今日から大型連休の後半がスタート。
私は、明石市大蔵海岸の
大きな施設でのバーベキューに参加。
参加者50名超とのこと。
天気が心配でしたが
朝から快晴です。
バーベキューの機器や
メインの食材は
会場施設が提供してくれますので
手ぶらで、できるのが
とても有難いです。
ただ、私は、主催の方と
早い目に集合して
追加の食材の買出しに。
魚の棚(うおんたな)市場で、
タコや貝を甘く煮たものや
生姜や玉ねぎの入った魚のすり身
(明石ではこれも「てんぷら」と
言うそうです。)を購入。
会場に向かいました。
会場は鉄骨の3階建てで、
その2階に陣取って、
12時からスタート。
目の前には、
明石海峡大橋と海岸線が広がります。
気持ちの良い風に当たりながら
肉、エビ、ホタテ、パプリカ、玉ねぎなどを
飲み放題のビールやハイボール、
持込みの日本酒などで頂きました。
時間は流れ、あっという間に、
お開きに。
とても楽しかったです。
大規模イベントを企画・運営いただいた
主催の皆様、
お世話になりました。
ありがとうございました。
2024/5/2
今日は業務終了後、
いつも、美味しいお店を教えてくれる
顧問先の社長様と
大阪市内のお寿司屋さんにて会食。
ただ、「今回はもう一人参加です。」と
事前のメールで教えてもらっていました。
定刻少し前にお店に着くと
社長様はすでに席に座っていました。
しばらくすると、
扉が開いて、もう一人の方が。
「あれれ、お久しぶりです~」
私と同業の方でした。
社長様とその方は、
同じ経営者団体のメンバーで
前回、お二人で食事をした際に、
「古澤さん?知ってるよ」ってことで
参加されたようでした。
世の中は、狭いですね~~
そんな感じで会食がスタート。
大将が厳選した品々が次々と。
料理に合わせて日本酒を。
食事中、私のこの日記も話題に。
「長い間、よく、続けてますね~」と
褒めていただきました。
私は
「今日も、どんなふうに
この様子を書こうかと思いながら
食べてます」とお話しました。
そんな感じで、
ゆったりとした時間が流れました。
ただ、ゆったりしすぎて
満腹感がやってきました。
社長様は、握りの最終コーナーをリタイヤ。
「古澤さん、食べて」となり
「え~~いいんですか!!」
私は、のどぐろの握りを
二人前いただき、
大満足でした。
とても美味しかったです。
ありがとうございました。
2024/5/1
大型連休の中ですが
弊所は、暦通りの勤務です。
さて、今日は、妹のBD。
毎年、ラインでメッセージ送ってます。
返信には
年齢が一定の基準になると
優遇措置が増えてくるので、
それを楽しみにしている。
60歳になれば、映画も安くなるので
早くなりたい。とのことでした。
それを読んで、
「オレは、あと2年で還暦。
信じられないわ~」と返しました。
年を重ねることを
どのように感じ取るか
ホント、人それぞれですね~
2024/4/30
今日は午後から神戸にて
兵庫県社会保険労務士会の
理事会でした。
私は顧問として出席。
令和5年度の事業報告と決算が
メインテーマ。
審議を経て無事に終了しました。
これで、6月に開催される
総会への準備が整いました。
会長、副会長、委員長、
そして理事の皆様、
お疲れ様でした。
引続きよろしくお願い申し上げます。
2024/4/29
大型連休の前半、
最終日です。
恒例の墓参り。
暖かくなってきたので
お墓周辺に、
あちこち草が生えていました。
せっかく伸ばした葉っぱですが
出来る限り、抜きました。
そんな中、
小さな花を発見。
ちょっと迷いましたが
これは抜くのはやめました。
草たちは「不公平や!」と
怒っているかもしれません。(笑)
すいません。
2024/4/27
今日は、午後から京都へ
2ヶ月に一度開催の
二宮尊徳研究会に参加。
通常は、発表者が
自らの人生を振り返る原稿を作り、
それを元に、参加者と対話するのですが、
今日は、日常生活の中で
気になることや感じたことを
参加者それぞれが持ち寄り、
それをテーマに対話をしました。
私が、事前に提出したものも
取上げてもらいました。
・普通に頑張っている人が
力を出せる仕組み作りについて
(社会的弱者の権利保護や拡充に
スポットが当たる現代であるが、
多くの普通の人々にスポットが
あまり当たっていないように思う。)
・手紙や電話やメールなど
他者に意思を伝える手段について
(切手の貼り方、受話器の置き方、
改行や行間の作り方などで、
相手の印象が変わる。と思っている。
そこに気を配ることの必要性)
・悪い心に火をつける政策について
(厚生労働省管轄の助成金の一部には
制度の主旨をはき違えるような
提案ができる余地を生むことがある。
はき違える方が悪いのだけど、
どうも制度の作り込みが甘いように感じる。)
・水原一平氏の巨額横領について
(尊徳翁ならどんな風に何を語るのか?)を
対話させていただきました。
横領事件で、あれほどの金額が
無くなっていることに
なぜ気付かなかったのか?は、
みんなの思うところですが
尊徳翁は
「毎日、米びつを均していた。
日々、そうすることで、
どれくらい、増えたか、減ったかを把握して、
次の事態に備えていた」とのこと。
対話の中で私は
「大谷翔平における「米びつ」は
iPadに入っている野球のデータかも。
データが改ざんされたり、無くなっていれば
すぐに気づいたかもしれないですね」と発言。
それに対しては
「じゃあ、ある意味、お金は、
必要とされていなかった。
愛されていなかったってことですね。
だから、大谷さんの元から
離れっていったのかもしれない。」との言葉。
そんな見方もあるのか~~と
とても勉強になりました。
2024/4/26
今日は午後から
大阪市内のお客様のところへ
ご相談をいただいている案件の
詳細のヒヤリングのため。
中々難しい事案です。
ここから、長い時間が掛かると思いますが
できうることを見つけ出して
注意深くやっていこうと思います。
2024/4/25
今日は、先週の診察時に
親知らず抜歯後に、
炎症を起こしていた
左下の歯茎を切開して
縫合しましたので
その抜糸のため病院に。
切開後は、経過も良くて
ズキズキする自覚症状はありません。
診察していただき、
特に問題は無いですね。とのこと。
ただ、自然治癒に任せていると
また、食べ物のカスが
入り込むおそれがあるため
経過観察期間を
短くすることになりました。
GW明けの予約をして
帰路につきました。
さてさてどうなるか?
早く良くなりますように。
2024/4/24
今日は業務終了後
いつもお世話になっている
鍼灸整骨院へ。
五十肩は、ほぼほぼ治りました。
今、良くないところは、
腰から背中あたり。
院長も触診してすぐに
「かなり凝ってますね」とのこと。
マッサージして、
鍼をたっぷり打ってもらいました。
もう少し通院頻度をアップして、
身体を整えたいと思います。
2024/4/23
今日は午後から
兵庫県社会保険労務士会
西宮支部の総会でした。
私は、運営メンバーの一員として
開会の1時間半前に会場入り。
支部長をはじめとする
支部役員の皆さんが精力的に動いて、
準備がどんどん整い、
あっという間に、
開会時刻となり、
議事も順調に進みました。
その後も懇親会も
有意義な時間でした。
皆様、大変お疲れ様でした。
新年度の事業がいよいよスタートです。
頑張っていきましょう~
2024/4/22
今日は夜から8人の参加者で
「えびす大学 西宮」開講。
王陽明の残した言葉を
弟子たちが纏めた
伝習録を題材にしますが、
「伝習録を学ぶのではなく
伝習録から学ぶ」ことを
テーマにしています。
今日、伝習録からは、
「喜・怒・哀・懼 (く) ・愛・悪・欲(七情)は、
人の心にあり、それを無いものとしたくても
できないことである。
ただ、七情に執着してはいけない。
自分の心の中の良知を発揮して
執着しないように悟り
執着する弊害に陥らないようすれば、
心は元々持ちあわせていた
本体に復(かえ)るのだ。」とのこと。
この言葉は王陽明の晩年の言葉です。
もう少し若いころ、聖人とは?と
問われて、曰く、
「天理に純なるに至りて聖人となる。」と。
学びを続けて、心の中の不純物を
取り去っていき
純度の高い純金のようになれば、
その大きさは問わないが、
聖人である。と言われたようです。
弟子からの問いが異なるので
同じように比較はできないのですが、
若いころと晩年では、
ちょっとニュアンスが違うな~と思いました。
若いころの方が、理想論的で
晩年の方が、より生身の人間を想定した
言葉だなと思いました。
そんな感想を持てたことが
とても面白かったです。
2024/4/21
今日は雨の中、神戸三宮へ
ライブハウスでのイベント
「昭和歌謡ショー」に参加。
アマチュアといっても
相当ハイレベルの演者の皆さんが
昭和の歌謡曲を3部構成で歌うショー。
今回で8回目とのこと。
前回も観ましたが、
コロナで中断していました。
4年半ぶりの再開だったそうです。
ビール片手に
たそがれマイラブ、
木枯らしに抱かれて、
パープルタウン、夏をあきらめて、
ジュリアに傷心、1986年のマリリンなどの
懐かしい曲を
ボーカルの熱唱と
生バンド演奏で聴きました。
ステージ前の立見席では
バンド演奏の爆音が響きます。
私は、過去に2度、
生バンドで唄う経験をしました。
昨年の経験はコチラ
爆音で、自分の声が、
ほとんど聞こえないので、音程が取れないし、
腹の底から声を出さないと
バンドの演奏に負けてしまうことを
体感した身としては、
今日のボーカルの方々は、
ホントに凄いな~~と思いました。
もし、TVやYouTubeで観ている
プロであれば、その音感や声量は、
どれほど凄いんだろうな~と
そんな切り口でも
ステージを眺めていました。
参加できて楽しかったです。
ありがとうございました。
2024/4/19
今日は午前中、
昨年12月に抜歯した
親知らずの検診に。
上下4本を一度に抜きましたので
かなり回復に時間が掛かっています。
ここ1ヶ月くらい、
治りが悪いな~~って感じ。
ちょっとズキズキしています。
それを主治医の先生に伝えると
「ひょっとすると、
再生する過程で歯茎の中に
食べ物のカスが入り込んで
炎症を起こしているかも
しれません。」とのこと。
そこからレントゲンを撮って、
確認してもらい、
局部麻酔を打って
再度、歯茎を切開して
炎症している部分を
除去してもらいました。
回復が進んでいるかと
思っていましたが
少し後退しました。
一度に4本でしたので
噛むときに逃げ場が無くて、
食べ物のカスが残っていたかも
しれないです。
仕方ないですね~
2024/4/17
今日は業務終了後、
兵庫県社会保険労務士会
西宮支部の総務部メンバーでの会議。
今月下旬に開催される
支部総会の最終打合せ。
新年度の多忙の時期ですが
総務部長を中心に準備が進んでいます。
当日に向けてラストスパートです。
私も持ち場で頑張ります。
2024/4/15
今日は午後から
尼崎市の顧問先様を訪問。
打合せを済ませて
パーキングに停めた車で
事務所へ帰る途中、
左側に、よく見た顔が。
「あれっ!?」
スーツ姿の息子とばったり遭遇。
営業の途中とのことでした。
そういえば、昨日の夜、
「明日から会社に出勤しないといけない。」と
言っていました。
先週までの在宅勤務から
リアル出勤になった初日に
まさか、こんなところで出会うとは!!
ちょっと驚きました。
始業時刻のギリギリまで寝ているのは、
在宅勤務での弊害だな~と思っていましたので
リアル出勤は、父としては
願うところでした。
しっかり頑張ってほしいと思います(笑)
2024/4/14
今日はゴルフへ行きました。
コースは
神戸ゴルフ倶楽部。
日本で最初のゴルフコース。
1903年に倶楽部の設立総会が
開かれた。とのこと
(神戸ゴルフ倶楽部HPより)
今年で121年目で、
また、本日は、
今年度の開業日とのことでした。
(11月中旬から昨日までクローズ)
クラブハウスは小さな建屋。
振り返ると、
素晴らしい景色が
広がっています。
倶楽部専用の小さな筒状のバッグに
自分のクラブを10本移し替えて
そのバッグをキャディさんが
担いでラウンドします。
コースはパー61の設定で
多くのホールがパー3でした。
カートは無くて
120年前と同じく、徒歩で進みます。
ただ、起伏が激しくて、
途中で足がつりそうでした。
山登りにきたような気持ち・・
「あ~~つらいな~」と呟きつつも
スタート前に写メした
クラブハウスに飾ってあった
120年前の写真の中に
タイムスリップしたような感覚。
自分が白黒写真の一員になったようでした。
スコアの方は、終盤にバンカーにつかまり
大叩きしました。
バンカー克服強化年間が
4月からスタートしていますが
こちらも、山あり谷あり前途多難です。
とはいえ、今日は、とても貴重な体験でした。
ありがとうございました。
2024/4/13
今日は良い天気。
朝から、
洗車→散髪→ゴルフ練習。
洗車は、雨が続くことを言い訳に、
中々できなかったですが
ようやくできました。
ふき取り用の大判タオルが
高性能で、一度、ボディーを
覆うように被せると
その部分は綺麗に吸水してくれます。
何度もふき取り不要なので
とても便利でした。
グッズの進化も凄いですね。
その後の散髪は
いつも行っているお店が
3月に引越ししたので
新店舗に行きました。
そして、ゴルフの練習に。
80球ほど、打って
バンカー練習場へ。
今年度はバンカー克服強化年間!です。
何とか、自分なりの対応の
糸口を見つけたいなと思います。
予定通りに用事を済ませました。
2024/4/11
今日は午前中
大阪市内の労働基準監督署へ
就業規則に付属する
賃金規程の改訂の届出。
その後、午後からは
顧問先の会長様のご自宅を訪問。
ご相談事項について今後の進め方を
説明しました。
あっという間に4月も1/3が経過。
「智蔵説」のとおり
春は何かと動き始めるので
気持ちがフワフワしますが
心を鎮めて日々を過ごしたいですね。
2024/4/9
今日は業務終了後
顧問先社長様との会食。
場所は、阪急服部天神駅から
徒歩5分程度の和食屋さん。
母方の実家が岡町駅近くで
子供のころは、お正月など
帰省していたので
阪急宝塚線は、とても懐かしいです。
梅田→中津→十三→三国→庄内→
服部天神→曽根→岡町の順。
昔は単に「服部駅」だったと思いますが
いつの間にか「天神」が追加されています。
そんなことを想いながら
社長様とお店に到着。
「この辺りの地理感覚ないでしょう?」
「分かりましたか?」と
心配いただきましたが、
先程の想いをお伝えしました。
食事の方は、一品を頼みつつ
間にお寿司を挟みながら
美味しい日本酒をいただきました。
社長様はこの日記を時折
読んでいただいているとのことで
抜歯したことやその後の経過なども
心配いただきましたが、
お店の大将を交えながら
ここ数カ月の近況報告をしました。
ゆったりと時間が流れる中で
楽しく有意義なひと時でした。
ご馳走様でした。
ありがとうございました。
2024/4/8
初沖縄の2日目。
今日はゴルフです。
ただ、前日までの予報は
雨、雨、ずーっと雨
ホテルは那覇市内
そこからレンタカーで
南の糸満市に向かいます。
車窓からは、小雨な感じ。
「やっぱり、奇跡は起こらないか~」と
同乗者全員で、苦笑。
そうこうするうちに
ゴルフ場に到着。
雨は降っていません。
「スタート繰上げてもらおう」と、
すぐにラウンド開始です。
「雨の降らないうちに、少しでも回りたい」と
少々、焦りながらティーショット。
ラウンドを進めました。
すると、晴れ間も出てきて
綺麗な海と島々を見ることもでき、
「わぁ~~奇跡かも~~
ありがたい~~」と叫びました(笑)
ひょっとすると、
ラウンド中止を覚悟していたので
ホントに嬉しかったです。
前半は、雨なしでプレーし、
後半は、残り数ホールで降られましたが
小雨でしたので、
傘は差さずにプレーできました。
ホールアウト後も、みんなで
「良かったな~」となりました。
沖縄は18ホールを
スループレースタイルのようで、
終了後、豪華な造りのお風呂に入って
昼食です。
そのあと、レンタカーを返却し空港へ
お土産を買って、ビールを一杯。
帰りは定刻通り飛んでくれるかな?と
心配でしたが
ほぼ定刻通りに伊丹空港へ着陸。
空港バスに乗って甲子園駅まで。
無事に帰宅できました。
昨日は、まさかの4時間遅延
今日は、まさかの好天候でラウンド
「禍福は糾える縄の如し」を
体感した二日間でした。
企画運営を頂いた皆様
お世話になりました。
ありがとうございました。
2024/4/7
今日と明日とで沖縄へ。
生まれて初めてです。
8時15分発の飛行機に乗るため、
阪神甲子園駅から
空港バスに乗車。
渋滞もなく予定時刻よりも早く到着。
今回の参加メンバーも
すでに神戸から到着していました。
保安場もすんなりと通過して
搭乗口ロビーで待機。
あとは、機内に乗り込むだけと思っていると
「機体整備中のため、遅延します。
お客様にはお急ぎのところ・・」と
アナウンス。
その後も、遅延のアナウンスが
繰り返され、
やっと搭乗し、離陸できたのは
12時30分くらい。
4時間以上の遅延でした。
また、天気予報を1週間前から
チェックしていましたが
雨・・ひょっとすると大雨の予報でした。
ホントは、現地に到着しての昼ご飯は
真っ青な海を眺めながらの予定でしたが
那覇空港で、簡単に
沖縄そばで済ませました。
その後、予報通りの雨の中、
焼失した後、再建中の
首里城を見学。
完成は2026年とのことでしたが、
建てている経過を
窓越しに見ることができました。
その後、ホテルに到着して
待望の夕ご飯。
あぐー豚のしゃぶしゃぶを
泡盛と一緒にいただきました。
とても美味しかったです。
そのあと、2次会は
老舗のステーキハウス。
あっさりとしたステーキを
酸味の効いたソースで。
1軒目で、豚をいただき、
2軒目で、牛をいただくのは
初体験でした。
朝の時点では、欠航になるかもと
思っていましたが
何とか、雨の沖縄を楽しみました。
明日も、雨のようですが
ゴルフをします。
1時間ごとの予報では大雨の時間帯も。
果たして、無事にラウンドできるのでしょうか??
2024/4/5
今日は朝から
労働保険の新規成立書類の提出に、
神戸西労働基準監督
↓
三田ハローワーク
↓
西宮ハローワーク
↓
西宮労働基準監督署を
ぐるっと回りました。
懸念事項があったのですが、
無事に申請が完了して
ホッとしました。
2024/4/3
今日は夜から
兵庫県社会保険労務士会
西宮支部の幹事会でした。
今月下旬に開催される
支部総会の議案書を検討審議。
出席者全員で、チェックを行い
準備が整いました。
支部長、各部長の皆様
ここまでのご準備、お役目、
ホントにお疲れ様です。
2024/4/1
今日から新年度
令和6年度のスタートです。
午前中は、顧問先様と
ズームミーティング。
午後からは
兵庫県社会保険労務士会での
継続検討案件の会議に参加。
春になると何かしらが動き始める!!
春に種をまき、夏に成長し、秋に収穫し、
冬は、来るべき春に向けて、形にして成熟する。
四季の循環で、最も大切な季節は
次に向かうための冬である。と、
智蔵説は言っていますが、
春は、前の冬に、
形にした「智」が
成熟し「蔵」となったのを
発揮するべき季節です。
バタバタとしてきました~
2024/3/31
今日は午前中は恒例の墓参り
ちょっと汗ばむ感じでした。
昼からは、事務所の営業車の
バックモニターの映りが
突然悪くなったので、
点検のため、ディラーへ。
車を預けて数十分。
担当者が来て
「パーツを外して不具合の個所を
探そうと作業しかけましたが、
きれいに映っていますよ。」とのこと。
単に接触不良だったのかもしれない。
ちょっと時間を損した気分ですが
直ったんだから、仕方ないですね。
2024/3/29
今日は午前中、顧問先様を訪問。
訪問は久しぶりでした。
ご相談があるとのことでした。
会社に到着して、
駐車場に車を停めようと思いましたが
以前と比べて、社用車が増加していました。
「おっ増えてる!」と独りごと。
会社のドアを開けると
デスクには大勢の社員さんが
並んでいました。
「わっ、めちゃ増えてる!」
心の中でつぶやきました。
ご担当の役員さんが、
「では別棟で」とのことで、
そちらに移動。
社業が益々ご発展のご様子です。
それにつれて、ご相談内容も
変化していきますね。
これからの変化に応じた
サポートができればと思います。
2024/3/28
今日は、朝一番に
顧問税理士のご担当が来所。
令和5年確定申告書と
先月の月次報告とを
頂きました。
昨年の結果はまずまずでした。
今年の滑り出しもまずまずです。
今年1月に作成した
事業計画書の感想も貰いました。
「スタッフに向けたメッセージを
分かりやすく伝えてますね。」という
主旨のことを感想としてもらいました。
その他の記載内容についても
細かくコメントをもらい、
私の「想い」「やりたい方向性」を
掴んでくれていたので
嬉しかったです。
コロナ禍が明けて、間もなく1年が経ちます。
株価は上がっても、
景気の動向は不透明な状況ですが
そんな中でも、「想い」を実現させる事業を
進めていこうと思います。
2024/3/26
大谷翔平選手が
記者会見を開きましたね。
「僕自身は何かに賭けたり、
誰かに賭けを頼んだりしたことはない。
ブックメーカーに送金していたという
事実は全くない」
「彼(水原氏)が
僕の口座からお金を盗んで、
みんなにウソをついていた」と
説明しました。
なので、
借金の肩代わり説と
大谷選手自身が送金した説を
否定したことになります。
本人の口から、それらを聞けて
安心しましたね。
ただ、なぜ、勝手に送金できたのか?
450万ドルが口座から無くなっていることに
気が付かなかったのか?謎は残ります。
まあ、水原氏は単なる通訳ではなく
公私ともに大谷選手を支える
パートナーであったし、
大谷選手は、お金に執着がないと
言われていましたので
莫大な資金が(おそらく複数の口座に)あるものの
常時チェックをしていなかったからかなと
想像します。
しかし、水原氏は、
なぜ、簡単にバレてしまうウソを
まことしやかに、
米スポーツ専門局ESPNの
取材で話したのか??
不思議ですね。
しかも大谷選手なら、
そうするかもしれないと、
世間の人が、思ってしまう
「肩代わり説」を見事にでっち上げました。
(私もそれを信じていました。)
まあ、莫大な借金を抱えている
精神状態であれば、その場しのぎの
ウソをついてしまうのかもしれませんね。
借金の督促を切り抜けるため
これまでもあちこちで
ウソをついてきたとも思います。
その心境は、それほどの借金を
抱えた者でなければ
分からないのだろうと思います。
これまで、信頼していた
最も身近な人に裏切られた
大谷選手は、
野球どころではないでしょう・・
今後がとても心配ですね。
2024/3/24
連日、雨が続きますね~
さてさて、
ラジオのパーソナリティが
「携帯が壊れた」と話していました。
画面が真っ黒のままで
うんともすんとも言わないとのこと。
携帯電話の重要性アップを
書きましたが、
充電のし忘れどころでは無いですね。
電車に乗るのも
買い物の支払も
せっかくゲットした
コンサートチケットも
貯めたポイントも
SNSのパスワードも
全て闇の中です。
財布は無くすことはあるけど
壊れることはないですね。
データはクラウドに保存しているとはいえ
携帯は壊れることもあるので
リスクを回避する手立ても
必要だな~と改めて思いました。
2024/3/22
今シーズンから
LAドジャース所属の
大谷翔平選手。
大谷選手を公私にサポートしてきた
水原通訳が、違法賭博に関与した疑いで
球団を解雇されたニュースが流れ
大変ショックを受けました。
20日の開幕戦のダッグアウトでは
大谷選手の傍にいたのに、
突然の出来事過ぎて
呆然となりました。
そして、本人が話した
「賭博で抱えた借金を
大谷選手が肩代わりした」旨を
大谷選手の弁護団が否定し
「巨額の窃盗事件に巻き込まれた」という
見解を公表するという展開にも
大変驚きました。
賭博の借金が450万ドルに
膨れ上がっていたことにも
さらに驚きです。
大谷選手は、違法賭博には
直接関係していないと確信しますが、
肩代わりの送金があったとすれば、
間接的に関与したとされるかもしれないようですね。
そうなれば、今後のキャリアに
大きな影響がありそうです。
開幕前に突然の結婚発表もありましたが、
新しい球団で新しい歴史を創ってくれると
ワクワク期待していたシーズンが
一転、こんなことになってしまい、
この先、大谷選手はどうなるのか
不安とモヤモヤのスタートに
なってしまいました。
今後の推移を見守るしかないですね・・
2024/3/20
今日はゴルフへ行きました。
五十肩からの復活ラウンド第2弾。
前日の天気予報は、
ラウンド中は小雨の予報。
スタートして5ホールくらいまでは
なんとか降られずに進みました。
しかし、そこから、
小雨が雨やヒョウになりました。
傘をさしてしのぎましたが
どんどんずぶ濡れに。
手袋もびちゃびちゃになり
指先に全く感覚がなくなるくらいの
冷たさになりました。
ここまで冷えたのは
経験が無いほど辛かった~
ようやく9ホールを終えて休憩。
体を温めるため
カレーラーメン(追いご飯付)をオーダー。
温まりましたが
雨は止みそうになかったので
後半はキャンセルしました。
こんな悪コンディションの中でしたが
スコアはまずまず良い感じ。
アプローチもしっかりできました。
さて、新年度は、バンカー克服強化年間です。
アプローチが克服できたのだから
バンカーもできるはず。
頑張ります!!
2024/3/19
今日は午前中、
兵庫県南部の年金事務所へ。
調査の立会代行。
調査官は、以前から面識のある方。
簡単に時候の挨拶をして
調査がスタート。
一人一人の賃金台帳と
届出済みのデータとを
しっかりと突合・確認されました。
年金事務所の調査は
平成の時代と比較すると
厳格化されたと感じます。
ですので、
調査に当たったときに、
届出漏れなどの指摘を受けないように
社労士は、顧問先様に
届出るべき内容などを
日ごろからしっかりとお伝えする
必要があります。
今日の調査では、特に問題なし。とのことで
終了しました。
日ごろの準備が成果になったなと思います。
2024/3/17
今日は、午後から大阪市内にて
中庸講座 前編の最終回。
中庸は二部構成となっているようで、
前編が「中庸の道」について
後編が「誠」について
今日は前編のまとめの回でした。
これまで、教えていただいた内容を
一気通貫に振り返ることで
「あっ、ここの意味が、ようやく
何となく分かった(ような気がする。)」と
感じることができました。
また、先日の社労士会の街頭無料相談会で
偶然お会いした方にも再会できました。
後編は、5月からスタートします。
とても楽しみです。
難波先生、いつもご指導ありがとうございます。
引続きよろしくお願い申し上げます。
2024/3/15
今日は、午後から
古澤社労士事務所主催の
恒例のセミナーでした。
ここ数年はズーム開催でしたが
久しぶりのリアル開催。
テーマは
第1部 弁護士先生による講演
テーマは定年後の給料設定について
名古屋自動車学校事件などをもとに
お話をいただきました。
第2部は私が講師を務め、
「定年年齢を超えた採用した場合の
就業規則上の位置付け」を
メインテーマにお話をしました。
昨今、定年年齢(一般的には60歳)を超える方を
採用することへのご相談が増えています。
・人手不足型
(やる気・能力あり、健康であればOK)
・人材活用型
(技術やノウハウ継承目的 他社からでもOK)
この2パターン(またはそのミックス型)に
分類可能であることを前提としつつ、
また、無期転換申込権が発生した場合を
視野に入れつつ、
またまた、2024年4月からの
労働条件明示のルール変更をも
念頭に置きつつの
お話をさせて頂きました。
難しいテーマでしたので
聴講される方々も
難しかったとは思いますが
想定していた進行ができました。
ご参加いただいた皆様
ありがとうございました。
2024/3/13
今日は午後から
神戸にて兵庫県社会保険労務士会の
理事会でした。
私は顧問として出席。
令和6年度の事業計画案と予算案が
審議されました。
事業計画と予算の策定に
とても大きなエネルギーが
必要があることを
昨年6月まで会長として
会務をお預かりしていた身として、
そのご尽力のほどが、よく分かります。
無事に理事の皆様からの承認が
得られましたので
新年度に開催予定の総会に向けて
会務が大きく前進されたなと思いました。
役員の皆様、大変お疲れ様でした。
引続きよろしくお願いいたします。
2024/3/11
東日本大震災から13年。
その後の復旧・復興の様子や
人々の活動などを
新聞やニュースで見聞きしました。
私は地震前から、
これまで東北に行ったことが無く
一度、行ってみたいと思っています。
人命と人が作りあげてきた物を
地震と大津波が奪っていきました。
お亡くなりになられた方々に、
改めてご冥福をお祈りいたします。
そして13年かけて、もう一度
人としての営みを築き上げた方々に
お見舞いを申し上げ、
敬意を表したいと思います。
2024/3/10
今日は、
シーズンも間もなく終わるのですが、
赤穂市まで牡蠣を食べに行きました。
朝10時過ぎにJR西宮駅を出発。
11時40頃に播州赤穂駅に到着。
そこからタクシーで
赤穂市立野外活動センターまで。
屋外で、炭火で、牡蠣を焼きました。
天気がよくて、
海沿いの素晴らしい景観でしたが
やはり、風が強くて寒かった。
持参した一升瓶を
キャンプ用のヤカンに移し
温めました。
焼き牡蠣と熱燗、
美味しかったです。
企画・運営を担っていただいた各位、
お世話になりました。
ありがとうございました。
(報告)
親知らず4本を一度に抜歯して
100日目となりました。
完治とはなっていませんが
術後の歯茎やあごの痛みは
もうありません。
1/100ずつ回復することを念じて
過ごしてきましたが
まずまずの着地ではないかと思います。
もう一つ、より良い状態になるように
ケアを続けていきたいと思います。
2024/3/8
今日は事務所にてデスクワーク
来週15日に開催する
顧問先、関与先に向けた
古澤社労士事務所主催セミナーの
レジュメづくりのラストスパート。
何度も推敲をして
仕上がってきました。
①定年後の賃金設定
②定年年齢を超えた採用者の
就業規則上の位置付け
③労働条件明示のルール変更 について、
顧問弁護士に①を講演いただき
私が②と③を担当します。
残り1週間!
カウントダウンですので
しっかりと準備したいと思います。
2024/3/6
今日は午前中、
スタッフとミーティング。
今年4月から、
時間外労働の上限規制が適用される
建設業、運送業、医師について、
時間外労働(及び休日労働)に関する
労使協定届の書式が変わりますので
協定届作成の進め方を共有しました。
建設業においては
災害時の復旧・復興の対応が見込まれるのか?により
規制対象のルールが違うので書式が異なります。
災害時の復旧・復興の対応とは?などの疑問が生じます。
また、自動車運転の業務では、
拘束時間(労働時間+休憩時間)という概念で、
自動車運転手の労働時間等の
改善のための基準(改善基準告知)という、
他の業種とは異なる規制があり、
理解することがとても難しい・・
トラック運転手の場合、4月からは、
時間外労働の上限規制;960時間(年)
1ヶ月の規制;無し
2ヶ月から6ヶ月の平均の規制;無し
合わせて、
改善告知基準では、4月からは、
拘束時間;3,300時間(年)が上限となります。
拘束時間=
所定労働時間+時間外労働時間+休憩時間に
分解できますので
拘束時間=
2,085H(所定)+960H(時間外規制)+255H(休憩)
・2,085H≒365日÷7日×40H(1年間の総労働時間上限)
・255H≒21日×1H(1日1時間の休憩必要)×12ヶ月=252H
という数字に分解できます。
この考え方で、改善告知基準の
1ヶ月の上限;284Hは
168H(8H×21日)+95H※(時間外の目安)+21H(休憩)と
分解できます。
※なお、1ヶ月の時間外労働の規制が無いので、
どの程度の時間外労働を協定上設定するか、
拠り所が無いので難しくなりますが
分解すると目安の時間を掴むことができます。
ただ、過労死認定基準である
時間外労働1ヶ月100時間や
2~6ヶ月平均で80時間は、
超えないように協定することを
会社様には提案しようと
スタッフと話をしました。
また、1日の上限は原則;13Hですが、
8H+4H+1Hと分解できます。
そんな数字をホワイトボードに書きながら
時間外労働の上限規制と改善基準告知の関係性を
理解しようと試みました。
どんどん、ルールが複雑化して
難しくなっていきますが、
しっかりとサポートできるように
研鑽を続けていきます。
2024/3/5
今日は夜から歯の定期検診に。
親知らず4本を一度に抜いて
それなりの日が経過しました。
上の左右と下の右は、
かなり回復してきました。
ただ、深かった下の左が
まだまだ良くないですね・・
もうしばらく、辛抱です。
2024/3/4
今日は夜から
「えびす大学西宮」を開講。
今日から初参加の方を
お迎えして、計8名の方に
ご参加いただきました。
日ごろの課題ややりたいことを
文章にして見える化し
参加者の前で、お話してもらいます。
そこでの対話で
それぞれが明日からの気付きを
もらうこともしばしばです。
えびす大学の教材は、
王陽明が話した言葉などを
弟子たちが取りまとめた
「伝習録」という書籍。
ただ、伝習録を学ぶのではなく
伝習録から学ぶことがテーマです。
気付きを得ることが
伝習録から学ぶこと。であると思います。
今日も良い対話ができました。
皆様ありがとうございました。
2024/3/3
今日は、午後から
神戸にて開催している
兵庫県社会保険労務士会と
ファイナンシャルプランナー協会との
コラボ企画である無料相談会の様子を
見に行きました。
1年以上前、私が社労士会の会長時代、
担当委員長との間で
「こんな企画ができたらいいね」と
話していたことが実現しました。
年金とマネープランは
国民の大きな関心ごと。
朝10時から夕方5時までの間で
60件の相談があったようです。
私が会場の様子を眺めていると
「陽明学講座の難波先生や
大阪の社労士日比野さんとは
以前からの知合いです。」と
おっしゃる方がいらして
とても驚きました。
不思議なご縁を感じました。
今日は、朝からとても寒くて
大変だったと思いますが、
対応された会員の皆様
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
2024/3/2
今日は久しぶりに
ゴルフのラウンドに。
五十肩で右腕が上がらなくなり、
だましだましプレーしていましたが
とうとう、昨年8月下旬から、
痛みが強くなって、
できなくなりました。
その後、漢方薬や血行を良くする薬を飲んで
回復してきました。
今年から徐々に練習も再開しました。
今日の天気は、気温がとても低くて
雪が舞い散る中でしたが、
無事に18ホール、ラウンドできました。
終了後も痛みもありません。
スコアの方は、まったくダメでしたが
仕方ないですね。
ただ、アプローチはまずまずでした。
今年はバンカーを克服する「強化年間」にします。
少しずつ、調子を上げていきたいと思います。
2024/3/1
突然のニュースでしたね。
大谷翔平選手がSNSで結婚を報告。
驚きましたね!!
でも、反面、安堵もしました。
ただ、お相手探しが過熱しますね。
そっとしておいてほしいですが
やはり、気になります。
でも、野球に集中できるように
やっぱり、そっとしておいてほしいです・・
2024/2/29
うるう年の2月29日
今日は、兵庫県社会保険労務士会の
関連団体である
SR経営労務センターの
理事会に顧問として出席。
私は2代前にこの組織の
会長を務めました。
時代の変遷とともに
取組むべき課題が変化しています。
なかなか難しい課題もありますが
一つ一つ、解決できるよう
やっていくしかないですね。
終了後は、懇親会。
南京町の中華料理。
いつもお世話になっていますが
美味しかったです。
役員の皆様、お疲れ様でした。
2024/2/28
今日は午後から
社会保険労務士会
西宮支部の研修会。
テーマは生成AIについて。
昨年12月にも神戸にて
同じテーマで受講しましたが
今回は、純粋に
どのようにChatGPTを
使うのかがテーマでした。
文章を書いたり、
企画案を考えたりするのはもちろん
指示に従って絵を描いたり
画像を認識して、その画像から
情報を取り出したり
とてつもない能力を持っています。
人間の経験値とその価値、
それを習得するために
掛ける時間の意味は
ほとんど無くなってしまう。
私個人は、どうしても怖さを先に感じます。
でも、無視するわけにはいかないので
使ってみようと、改めて思いました。
2024/2/27
今日は業務終了後
社労士4人の恒例の勉強会。
オブザーバーには、
2月7日に私の事務所に来てくれた
社労士試験合格者のYさん。
勉強会の会場は持ち回りですが
今回は大阪市内Kさんの事務所。
Yさんは、たまたま、ワンブロック違いの
会社に勤務しているとのこと。
ちょっと驚きました。
いつも持ち寄りの課題やテーマを
色々と話していますが
それを聴いてもらいました。
その後の食事会にも参加してくれました。
美味しい魚料理と日本酒を楽しみましたが
メンバーのKさん、Fさんから、
開業時の体験談を
飲みながら話してもらいました。
それを私も隣で聴いていましたが
初心に戻ることができて
刺激を受けました。
皆さん、お疲れ様でした。
2024/2/25
今日は午後からテレビ観戦
FIBAアジアカップ2025予選。
日本VS中国
1Qスタートは
リードを許して嫌な感じでしたが
2Q終了時では同点でした。
私は「前半時点で同点は見事」と
思っていました。
後半、突き放すチャンスはありましたが
フリースローのミスなどで接戦に。
ヒヤヒヤでしたが、何とか、
76-73にて勝利!!!
素晴らしいですね。
報道では、アジアカップなどの
主要な国際大会では
88年ぶりの勝利とのこと。
まさかそんな長い間
勝てていなかったとは
知りませんでした。
ただ、以前にも書きましたが、
私の学生時代、全日本代表は
中国(と韓国)には
全く歯が立ちませんでした。
その頃やその後の
全日本代表クラスの面々とは
大学の対戦チームとしてや
実業団との練習試合などを通じて
身近に感じていましたが
とてつもなくスキルが高くて
凄い人達ばかりでした。
その人たちが、
コテンパンに負ける中国(と韓国)は
どれほど強いんだろうと
想像もできませんでした。
それを今回打ち破ったのは、
とても感慨深いです。
ゲーム終了後、画面に向けて、
長い間、拍手を送り続けました。
Bリーグが発足した成果ですね。
このチームに八村、渡邊、富永が加われば
戦力は格段にアップしますね。
ただ、今年開催のパリオリンピックは
参加国が12チームのみ。
どの国も日本よりランキング上位です。
戦力が整ったとして
相当厳しい戦いが待ってはいます。
ところで、サッカーにおいても
韓国、北朝鮮、中国との4か国で対戦する
ダイナスティカップという
東アジア限定の大会がありました。
1992年、国際大会で、勝てなかった
日本代表が、この大会を制したとき、
「うわ~、勝ったわ」と大喜びしたことを
思い出しました。
それが今では
「ワールドカップ優勝を狙う。」とまで
(先日のアジアカップでは負けましたが・・)
発言するレベルになりました。
そう言えば、サッカー日本代表が初めて
ワールドカップに出場したのも
1998年フランス大会でしたね。
そのときは、惨敗しました。
と言うか勝てる気はしなかった。
それが、ドイツとスペインを破るまでになっている。
バスケットも時間は掛かるのでしょうが
サッカーと同じベクトルに
乗ったのではないでしょうか。
これからも期待します。
頑張れ~~ニッポン!!
2024/2/23
今日から2月二回目の三連休~
元々、日が少ないうえに
連休となると
仕事はバタバタしますね。
そんな中ですが、
散髪に行きました。
今月いっぱいで移転するそうで
その話を聴きながら、
切ってもらいました。
伸びていたのでスッキリです。
2024/2/21
今日は業務終了後、
社労士Uさんが来所。
相談があるとのことで、
事務所内部を簡単に見学して
いつもの馴染みのお店で会食。
開業して10年あまり、
これから益々、
頑張っていこうとする中で起こる
様々な問題や試練を
どのように捉えて、対応するのか
とても難しいと思いますが、
私なりの考え方も伝えました。
食事をしながらの対話でしたが
料理は気に入ってくれたようなので
それは良かったなと思います。
それでは、また経過の報告を
待ちたいと思います。
2024/2/19
今日は大阪市内にて
社会保険労務士会
近畿地域協議会主催の
セミナーに参加。
講師は、企業における
仕事と給料の決め方を
欧米との比較論の中で
「ジョブ型」「メンバーシップ型」と
名付けられた
業界では有名なH先生。
今日も色々な指摘をされましたが
印象に残ったのは
給料の決め方について
たとえ話として、
「日本では人の背中に値札が貼ってある。」
「欧米では担当する仕事(ポスト)に値札が貼ってある。」
それゆえに、日本(の大企業)では
どんな仕事をするのかは
入社後に配属命令が出ないと分からない。
仮に担当業務が変わっても
その人の給料は維持される。
「入社」=メンバーシップ型であり、
欧米は、
「この仕事」をしてもらうための求人であり
求職者は、どんな仕事をするかは
あらかじめ分かっている。
「入職」=ジョブ型という区別があると、
改めて教えていただきました。
この区別がベースにあると
その後の仕事人生は大きく違ってきます。
日本では、入社後、
配置転換や社内研修などを通じて
能力を開発して、
様々な業務・ポジションを
経験していくことになります。
それを実現するためには
長期雇用システムが必要になってきます。
現在、日本政府は、
長期雇用システムを解消して、
労働力の流動化を目指しています。
ただ、欧米型の「この仕事」に就くためには
すでに、この仕事を遂行できる
スキルが求められますので、
特に若年層については、
果たして、上手くいくのかなと感じています。
ただ、中小企業においては、
そもそも「ジョブ型」であると
言えるかもしれません。
「営業マン」が製造や人事・経理に異動することや
「職人さん」が営業や人事・経理に行くことは
ほぼ、ありませんね。
そんな辞令を出せば、
退職する可能性が高いと思います。
また、その一方で、求人票には
「未経験者優遇します」や
「未経験者でも丁寧に指導します」などの
メンバーシップ型の要素も内包しているのが
面白いところだなと思います。
今日の研修は、頭の中のモヤモヤを
かなりスッキリとさせていただきました。
とても有意義でした。
ありがとうございました。
2024/2/18
先週は静岡遠征に始まり
東京日帰りツアーもあったので
それなりに疲れが溜まっていました。
そのためか、
今日は9時過ぎまで寝てました。
ちょっと回復できました。
遅めの朝ご飯を食べて
そのあと、今話題のテレビドラマ
「不適切にもほどがある!」の
1話から4話までをアプリにて
キャッチアップ。
物語は主人公の学校教師が
1986年からタイムスリップして
令和の時代の「当たり前」に
疑問を投げかけるストーリー。
日ごろ心の中でモヤモヤしてることを
ズバッと言ってくれるので
スッキリしました。
1986年は私が20歳のころ。
近藤真彦や中森明菜や松田聖子や小泉今日子など
当時のアイドルの歌やポスターなどが
画面に出てきて懐かしいです。
これからも楽しみに観たいと思います。
2024/2/17
今日は午後から京都にて
二宮尊徳研究会に参加。
尊徳翁の逸話をまとめた
「夜話」をテーマに
クロストークの会でした。
印象に残ったのは
「天道」;大自然の力
「人道」;人が人として行う力
尊徳翁の言葉に
「天理に従って種をまき、
天理に逆らって草を取り、
欲に従って家業に励み
欲を制して義務を果たすべき」と
いうものがありました。
大自然の力を崇め、
その力に委ねることを前提に、
天道の厳しく大きな力の前には
放置しておくと田や畑は荒れ、
家はボロボロになる。
人はそれを嘆くのではなく
人として、日々できることがある。
それは特別なことではなく
欲に従えば誰しもができること。
それに自分で気づいて
実行することが大切。
スーパーマンになる必要はなく
また、欲におぼれてもいけないと
勇気と戒めを貰いました。
ありがとうございました。
2024/2/15
今日は有志にて
東京の大規模社労士事務所の見学ツアー
業界の大先輩ですが
ご縁を頂く中で
「いつでも見学にいらっしゃい」との
お言葉を頂き、それを真に受けての訪問です。
朝10時過ぎ新大阪駅に集合し
車中で弁当を食べて、
2時に事務所を訪問。
事務所の組織体制や会議資料など
こんなマル秘文書まで
開示していただいても
よろしいんでしょうか??と
かなり恐縮しましたが、
大変参考になりました。
その後、事務所スタッフの方々の
仕事ぶりを拝見しました。
そして、近くのレストランで会食して
御礼を申し上げ
帰路につきました。
規模感が全然違うのですが
俺にもできることがある!と
思うところもありましたので
とても有意義な日帰り見学ツアーでした。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2024/2/14
今日は午後から
運送会社様の
労働基準監督署の調査に立会。
色々と指摘を受けましたので
これから対応していくことになりました。
今年4月から時間外労働規制の適用が待っています。
会社のご担当者様も改善に向けて
強い決意で臨まれていますので
サポートできればと思います。
2024/2/12
昨日と今日とで静岡県へ。
日本酒を楽しむ会という
イベントに参加。
静岡駅に降りるのは
生まれて初めてです。
昨日は、昼前に到着して
すぐ、地元で大行列の
マグロの専門店でランチ。
相当長い時間並びましたが
清水漁港から水揚げされたばかりの
マグロ丼を頂きました。
これまで食べたことがないほど
美味しかったです。
その後も、清水市→日本平などをめぐり
夕食は中華と熱燗のお店。
最初は「??」と違和感でしたが
よく考えると紹興酒を温めるのと
カテゴリー的には同じですね。
その後も日本酒を追いかけてハシゴ酒。
中華で食べたビックリするくらい
大きくて太いごぼうのパワーに
満腹中枢を占領されましたが
とても楽しかったです。
お世話になりました。
ありがとうございました。
2024/2/10
今日は午前から夕方まで
中庸講座第5回と6回目
講師は難波征男先生。
世の中は刻一刻と変化していく中で
その時に応じた正解(という的)を
射止めなければならない。
ただ、時代が移ろうとも
変わらない「何か」もあるはず。
その一つが
孔子をはじめとする
賢人の残した言葉だと思います。
何千年も昔の言葉を
中国から見たら外国人である
日本人が学び続けている。
その不思議な感じと不変な感じです。
今日もとても有意義でした。
2024/2/9
今日は午前中、
親知らず抜歯後の検診。
日々の実感として
「なかなか治りがよくないな~」と
思っていましたが、
約1か月ぶりに診察いただいた
主治医の先生は
「だいぶ、穴が小さくなってきましたね」とのこと。
穴の大きさを比べることができるのは
主治医の先生しかできませんので、
「はあ~、そうですか」と返事。
でも、そう言われると
時間は掛かっているけど、
少しずつ前進しているんだな~と
日々のケアへのエネルギーを貰いました。
術後70日が経過しましたが
丁寧な歯磨きやうがいなど
(面倒くさいんですが・・)
できることを続けようと思います。
2024/2/7
今日は、午前中お客様が来所。
先週電話をいただき、
「昨年、社労士試験に合格しました。
相談に乗ってほしい。」とのことでした。
なぜ私のところに連絡を?と
不思議でしたが、
私の高校時代のバスケ部後輩が
豊中で理髪店をやっていて、
そこにお客さんとして通っていて
紹介されたようです。
大学ノートに質問事項をたっぷりと。
話の流れの中で、社労士会の
新規入会者研修で使用するつもりの
パワーポイントデータを
モニターに映しながら
お話をさせていただきました。
要望に沿った内容だったか不明ですが、
今、私が思うことはお伝えできたと思います。
ご来所いただき、ありがとうございました。
2024/2/5
今日は来週予定の
新幹線の予約をアプリにて。
窓口に並ばなくてよいし
いつでも予約できるので
とても便利ですね。
チケットが携帯に格納されています。
これは、コンサートのときも同じ。
こんな風に便利になってくると、
家に置いてきた・・などは
論外ですが、
日々、充電できているか
チェックしておかねば、
遠方への外出時は、
思わぬトラブルになりそうです。
携帯の重要性がますますアップです。
2024/2/3
サッカーアジアカップ
準々決勝
日本VSイラン
前半に1点先制しましたが
後半はロングボールを蹴られ
それを拾われて押し込まれ、
修正の手立て無く同点とされ、
まさかのロスタイムにPK献上。
日本は強いと思っていましたが
こんな消化不良で敗退するとは
思っていませんでした。
なんか喪失感です。
ワールドカップ優勝を狙えると
本気で思っていましたが
まだまだ、やるべきことは多いですね。
でも一番悔しいの選手たち。
これをバネにしてくれると思います。
頑張れ~~ニッポン
2024/2/1
今日から2月ですね~
午後から、就業規則提出のため、
大阪市内の労働基準監督署へ。
提出の窓口担当は、
とてもよく知っている方。
「わざわざ、持参ですか?」と
言われましたが
「就業規則の提出と
助成金申請はできるだけ、
持参しておきたいんです。」と
受理印を各規程にもらいながら
お話ししました。
これにて、一つ任務完了です。
ホッとしました。
任務の完了を実感したいから
持参しているんだなって
この日記を書いていて
気づきました。
2024/1/31
今日で1月も終わりですね~
今年も1/12が過ぎました。
さて、夜から
えびす大学を開講。
王陽明の言葉を弟子たちが
書き残した伝習録を教材に、
伝習録を学ぶのではなく
伝習録から学ぶ勉強会。
今日の参加者は9名で
登録されている全メンバーに
参加いただきました。
今回初めてです。
勢ぞろいできて嬉しかった。
皆さんとの対話も面白く有意義でした。
2024/1/30
今日は夜から
いつもお世話になっている
耳鼻咽喉科へ。
花粉症の治療に。
例年ですと2月中旬から
薬を飲み始めるのですが
ニュースで
「今年の花粉は早く飛んでいる」と
聞いたので。
早く始まって早く終わるといいですが・・
また辛い季節がやってきます~
2024/1/29
今日は、高校の同級生友人T君、Y君、
それにいつもお世話になっているNさん、
ゴルフ仲間のFさんと5人で新年会。
NさんとFさんは、別の学校の同級生で
1歳年下です。
忘年会では予定が合わなかったのですが
何とか、開催することができました。
お店は、最近よく行く三宮の居酒屋
今日は、5人で、コース料理、
私は、日本酒を楽しみました。
みんなで顔を合わせて
飲み会出来るのは、ありがたいことです。
今年も頑張りましょう!!
2024/1/28
今日は、午前中は墓参り。
先週の厳しかった
寒さは和らいでいたので
助かりました。
夕方からは
ゴルフの練習。
今年の目標の一つは
ゴルフが上手くなることを
上げました。
五十肩の調子も
かなり良くなってきたので
頑張ろうと思います。
とはいえ、頭の中の自分と
実際のスイングやショットには
かなりのギャップがあります。
「こうして、こうすれば
上手く打てるはず」と思っていますが
上手く打てませんね~~
あきらめずに、くじけずに
ギャップを埋めていきたいと思います。
2024/1/26
今日は夜から
いつも通っている歯医者さんへ。
定期検診と親知らずのその後。
上あごの傷は順調のようですが、
やはり、歯が深かった下あご(歯茎)は
回復が今一つとのこと。
ブラッシング方法など
教えてもらいました。
手術から57日経過しましたが
仕方ないですね~~
あせらず、日ごろのケアを続けていきます。
2024/1/24
サッカーアジアカップ
グループステージ第3戦
日本VSインドネシア
何とか3対1で勝利。
決勝トーナメントに進みました。
前のゲームの敗戦を受け、
相当の覚悟をもって
ゲームに臨んだと思います。
一方のインドネシアも
前日の会見で選手代表の
「インドネシアの歴史を変える」との
コメントがTVで流れていました。
この発言は、日本代表に対して
「恐れている。敬意を払う」という
レベルを突き抜けて、
ドイツに2度勝った日本に敗れても
「何も失うものはない。」
「勝てば歴史に名が残る」と
思わせるまでに、
認知された証だと思いました。
なので、前回のイラクも
今回のインドネシアも
そのペースで最後まで
持つのかなと思わせる
球際の速さや強さを見せ、
エネルギー全開の戦いを
挑んできたように感じました。
リスペクトしてくれるのではなく、
強度高くゲームに入ってくる。
日本がとてつもなく強くなったことで
これはこれで、アジアにおいて
やりにくくなったのではないかと
そんな思いを持ちました。
ただ、このような思われ方が、
これまでサッカー強国と言われた国が
直面していることだとも思います。
「負けてもともと」の
当たりの強さに対して、
勝ち抜いていくことが
これから求められるのだろうと想いました。
さて決勝トーナメントの初戦の相手は??
これからも楽しみですね。
2024/1/23
今日は、午前中、
お客様からのご紹介の方が来所。
顧問として労務手続の
ご依頼を頂きました。
現状と今後の予定を
ヒヤリングしました。
次回、過去の提出書類等を確認のうえ、
受任のスタートとさせていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2024/1/22
今日は、午前中にお客様が来所。
コロナの前に、ご契約をいただきましたが、
コロナ禍になり、一度、契約は解除。
その後、昨年下半期に、
再び、ご縁をいただきました。
目の前に、対応するべき案件がありますが、
スタッフ一同で、サポートしたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
業務終了後、
大阪の社労士
日比野さんの事務所を訪問。
近くのお店に移動して、
事務所の皆さんも参加しての
飲み会でした。
入所3年余りの方が
見違えるように
しっかりとされている姿に
少々、感動しました。
人は、成長してくんだな~と、
何か勇気をもらったような感覚。
ワイワイと話をして
かなり酔っぱらいました~
楽しかったです。
2024/1/21
昨日と今日と東京でした。
ブルーノ・マーズの
東京ドームでのコンサート。
突然発表された
2022年大阪ドームは
抽選ではずれ、
今回は、是が非でもと
思っていました。
当初予定された5日間のうち、
3日分、カテゴリー2つずつ
計6パターンで申し込みました。
さすがに、どれか当たるやろ~~と
期待していましたが、
すべて、抽選で外れてしまい
かなりショックを受けていた中
昨年7月ごろ追加公演
2日間が発表されたので、
今回こそはと、
両日とも申し込みました。
すると、1/20と1/21の
2日間とも当たってしまい
めちゃ嬉しかったけど
驚きました。
そんなことで、指折り数えて
待っていた日がやってきました。
東京ドームに入るのも初めてです。
2日間ともアリーナのとても良い席で、
これまた大興奮です。
特に今日は、前から9列目でしたので
ブルーノとサポートメンバーが
すぐそこに。
ド派手なオープニング「24K MAGIC」から、
途中は、バラード、
そしてAKB48の歌を日本語で歌う場面も。
最後は「Just the Way You Are」
アンコールは 「Uptown Funk」
携帯で録画はOKでしたが
控えめにして、
できる限り、その姿を
自分の目に焼き付けました。
観劇や観戦などで、あまり燃えない私ですが
今回ばかりは、
「あ~~目の前にブルーノが・・
念願が叶ったな~~」と
何度か泣きそうになりました。
観客とステージが一体となった
とても良いコンサートでした。
東京まで来てよかったです。
次回の来日があれば、また参加できればと思います。
2024/1/20
昨日のサッカーアジアカップ
グループステージ第2戦
日本VSイラクは
1対2で敗れてしまいました。
途中からのTV観戦でしたが
球際の速さや鋭さで
全て後手に回っていて、
良いところが殆どありませんでしたね。
結果を受けて、報道では、
森保監督の選択した布陣や
戦術が悪かったとの批判が。
豊富な実力のあるメンバーを
(三苫選手はリハビリ中ですが)
どのように組合わせて戦うのかが、
監督の手腕なので、
指摘は確かにその通りかなと思います。
初戦のベトナム戦での不安定な感じが
一層、悪くなったと思います。
この流れを、第3戦で、変えることができるのか?
そして、優勝に向けて進むことができるのか?
今後を見守りたいと思います。
頑張れ~~ニッポン!!
2024/1/19
今日は午後から事務所にて
令和5年事業報告と
令和6年事業計画の発表。
と言うかスタッフとの共有の場。
昨年の計画書を元に
まずは、昨年の売上について、
各部門ごとの数字と
部門に分類されなかった
項目の数字を伝えました。
スタッフの頑張りで、
良い数字になりました。
ありがとうございます。
次に、掲げた目標について、
どれができて、
どれができなかったかを報告。
次に各自の目標の振返りを
それぞれ発表してもらいました。
そして、令和6年の事業計画へ。
日々の心構えを確認して
売上目標を伝えました。
弊所の事業目的は
「事務所全員の物心両面の幸福を追求すること」です。
これは、稲盛和夫塾長が
主催していた盛和塾で学んだことを、
そのまま使っています。
「物」の「幸福」は給料・賞与のアップ
「心」の「幸福」は
一人一人の可能性の追求から。
「心」への取組は、まだまだ道半ば。
私自身も「幸福」とは何か
掴んでいないので、
今年も継続していきます。
さて、今年のテーマの一つは
IT・AIとの協働です。
業務に一部取り入れたRPAと
今期、チャレンジする生成AIの活用を
掲げました。
そして、各自の目標を発表。
私も
・労働保険年度更新の着実に終える
・セミナーをする
・グラフィックレコーディングを学ぶ(再々々)
・生成AIを使いこなす
・体重75キロ未満を維持
・ゴルフが上手くなる を掲げました。
さて、日本社会は、どうしても、
「改善」=出来ていないことを洗い出し、
より良くすることに比重が
かかり過ぎていると感じます。
改善により、日々、日常がより良くなってきて、
外国からは、日本社会の素晴らしさとして
賞賛されているとは思いますが、
個々人は、
「あれもできてない。これもできてない。」と
「できていない」ことに意識が向きすぎている。
できていないことに日々に追われている・・
それも事実ではないでしょうか。
社会も個人の意識も、
今日「できたこと」を
振り返る習慣がないなと感じています。
なので、
日々「できたこと」を自認する意識を持って
一年間、進んで行きたいと思います。
それでは、よろしくお願いいたします。
2024/1/17
今日にて、阪神淡路大震災から
29年が経過しました。
今朝、地震発生時の5時46分は、
寝ていました。
あの日、
寝室のクローゼットの上に乗せていた
桐の長持(四隅が金具補強されている)が、
ベッドに落ちてきて
揺れが収まり、我に返ったとき、
私のこめかみのすぐ隣にあったな・・
当たっていたら死んでたかも・・
そんなことを毎年思い出します。
今年は、元旦に能登半島で大地震。
阪神淡路から数えて日本列島では
大きな地震が繰り返されています。
1995年1月 阪神淡路大震災
2004年10月 新潟県中越地震
2011年3月 東日本大震災
2016年4月 熊本地震
2018年9月 北海道胆振東部地震
2024年1月 能登半島地震
(上記 日経新聞 1月3日記事より)
私たちは、地震の活動期の中を
生きているのでしょうね。
南海トラフ地震や関東直下型地震が
近い将来、かなり高い確率で
発生するとされています。
そのとき、どこで何をしているか
それにより、生死が分かれてしまう・・
でも、それを気にしていたら
何もできなくなってしまう。
少なくとも、
自宅倒壊の危険性はないのかの検証、
クローゼットの上から物が落下しないなど、
出来ることをやっておくしかないですね。
能登半島で被災されている方々に、
お見舞いを申し上げるとともに
復旧活動に尽力されている方々に感謝です。
少しでも早い復旧・復興を願います。
2024/1/15
今日は、夜から
兵庫県社会保険労務士会
西宮支部の幹事会。
色々な議案を審議して
無事に定刻に終了。
その後、新年会に移動。
コロナ禍では、出来なかったことが
出来るようになりました。
その後、有志で、カラオケにも。
日常が戻ってきました。
感謝です。
2024/1/14
サッカーアジアカップ
グループリーグ、
日本の初戦はベトナムと。
ベトナムの監督は
過去日本代表監督を務めた
トルシエ氏
「フラット3」というコンセプトで
守備陣形を作り、
またエキセントリックな
指導スタイルが
当時、物議をかもしたこともありました。
今回、TVに映ったベンチに座る
トルシエさんは年月を経て、
落ち着いた雰囲気を感じさせました。
さて、ゲームの方は、
南野選手が、冷静に
先制点を上げましたが
その後、前半だけで
まさかの2失点。
ただ、同点に追いつき
前半ロスタイムに逆転しました。
後半、さらに追加点で
4-2での勝利です。
ワールドカップで格上ドイツを
相手に勝利したことを
反対にベトナムにやられてしまう
そんなことが脳裏をよぎります。
想定していたゲーム展開では
なかったと思います。
失点には、多少不安を感じましたが
見事に勝ち切った
今の日本代表は
やはり、とてつもなく強い!!
アジアの中でも簡単には
勝たせてもらえない。
観戦する私たちの気持ちも
引き締まりました。
そういう観点でいうと
今後、勝ち進んでいくためには
とても良いゲームだったのかなと思います。
頑張れ~~ニッポン!!
2024/1/12
今日は午前中
親知らず抜歯後の検診。
手術をして、42日が経過。
術後は、歯の根っこを
ペンチで挟まれたような
ズキズキが続き、
痛み止めがかかせませんでしたが、
年末には、飲まなくても
良くなりました。
ただ、あごは痛くて
口が大きく開けられず
固形物を口に運ぶのが辛かったです。
それも、完全とは言えませんが
徐々に回復しています。
現時点での困りごとは
抜歯で、できた穴に
食べ物が詰まること、
固いモノを食べると、
まだ歯茎が痛むこと、
お酒を飲んだ翌日は
頬が若干腫れる感じがあることです。
今日の検診では、特に問題なしとのことで
少し安心しました。
1/100ずつ回復してるはずですので
焦らずに日々のケアをしていきます。
2024/1/11
今日は午後から神戸にて
兵庫県社会保険労務士会の
毎年恒例の
新年のイベントでした。
第1部は、三木市ご出身の
作家先生のご講演
第2部は、来賓を招いて、
会員参加の賀詞交歓会です。
第2部では冒頭に
社労士法制定55周年を迎えた
褒彰式が執り行われました。
全国社労士会連合会会長より
感謝状を頂く
これまでに兵庫県の
会長や副会長を務めた8名の中に、
私も名前を連ねました。
名前を呼ばれ、
壇上に上がりましたが
何やら、こそばい感じ、
そして、あ~~社労士会の
お役目が終わったんやな~と
改めてそんなことを感じました。
式終了後、お待ちかねの会食です。
私は、先程、講演をいただいた
作家先生と隣席でした。
小説の主人公は、どのような経緯で
選ばれるのですか?などと
お話をさせていただきました。
とても有意義な時間でした。
企画運営に当たられた役員の皆様と
事務局職員に感謝です。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
2024/1/9
今日は、業務終了後
友人T君とY君と
毎年恒例の
十日えびすにお参り。
新年会で会ったときに、
「早い時間は、超混雑するやろうから
先にご飯食べて、夜遅めに行こうか」と
打合せしていました。
6時にT君宅に集合する予定でした。
するとY君から5時半過ぎに
「今、めちゃ空いてるよ~」とLINE。
それなら、先にお参りしましょう~
となりました。
三連休明けの宵えびす、
みなさん、この時間は、
まだ仕事中かもしれません。
神社近くの写真館前で合流して
スイスイと「赤門」まで。
境内に入っても順調に進みます。
お賽銭を投げて商売繁盛を願い
福笹をいただきました。
その後、T君宅に向かいます。
途中で、明日の朝に行われる
福男選びのくじ引きに並ぶ若者たちが。
今からだと、スタートまで
11時間くらい、
この寒い中で、待っていることになります。
おそろしい忍耐力です。
私が子供のころは、
地元だけの行事だったので驚きです。
福男選びは、そこまでして、
走りたいと思わせる
すごいイベントになりました~
2024/1/8
三連休の最終日。
自宅で過ごしました。
TVを観ると
能登半島大震災のニュース。
亡くなられた方と
安否不明の方の数が
日ごとに増えていき、
また、被災された方への
インタビューも
流れてきます。
現地は雪が積もっているようで
一層、大変な状況になりました。
これから、毎年、元旦が
大震災から*年目と、
震災を思い起こす日になるのは
辛いですね・・
避難生活を続けておられる方々が、
1日でも早く日常を
取り戻すことができるよう
祈っています。
2024/1/6
今日から三連休ですね。
午後から、久しぶりに
ゴルフの練習に行きました。
昨年5月から五十肩になり、
9月に悪化して以来
クラブを握っていませんでした。
鍼灸院での施術や漢方薬などのおかげで
ずいぶん改善してきたので
再開に向けての初練習です。
比較的暖かい気候で助かりました。
練習場に到着し、
準備運動をして、クラブを握り
素振りをして、いざ!
思った以上にうまく打てました。
痛みを感じることもありません。
そこから、ショットを続けましたが
やっぱり、思うように打てません。
身体にキレがないですね~~
「今日は、様子見やから仕方ない」と
自分に言い聞かせて
練習を終えました。
これから、徐々に
調子を上げていきたいと思います。
2024/1/5
今日が仕事初め。
スタッフに朝礼で一言挨拶。
「本年もよろしくお願いします。」と
言いましたが、
やはり、元旦の大地震と
2日の羽田空港の事故には
振れずにはいられません。
地震被災地の少しでも早い復旧を
願いました。
被害状況が明らかになりつつあり、
未だ、多くの安否不明者がおられます。
余震を警戒しながらの救助活動は
道路が不通のため、重機が入れないようですね。
また、避難所での生活も
救援物資がまだまだ不十分との報道です。
じりじりとした焦燥感が募りますが
現地の皆さんの活動が
成果を上げ、実を結ぶことを
切に願っています。
2024/1/4
正月休みも今日で終わり。
午後から梅田のバーゲンへ。
お目当てのモノを
頭の中にリストアップ。
このリストを
忘れないようにしないと
ついつい目の前の
予定外のモノを買ってしまう。
リスト以外に心揺さぶられない作戦を
着実に遂行しなければなりません。
阪急メンズ館を回遊して
ネクタイとグローブをゲット。
心の中で「作戦終了~」とつぶやき、
阪神百貨店地下の
阪神バル横丁グルメで
一人イタリアン。
ビールと白ワインを飲んで
帰路につきました。
2024/1/3
今日は夜から
友人T君宅にてY君と新年会。
T君は在宅勤務とのことで
私は買い出しを担当して
勤務終了時間すぎに
玄関に到着。
「おめでとう」と挨拶して
早速、ご飯の準備。
Y君は少し遅れるとのことで、
二人でビールで乾杯して
ぼちぼちスタート。
話題はやはり地震と羽田空港の事故。
日本酒からウイスキーに移り
終電近くまで飲みました。
次は、十日えびすやな~となり、
解散しました。
今年もよろしくお願いします~
2024/1/2
元旦の大地震に続き
今日は羽田空港で
日本航空機と海上保安庁の飛行機が
衝突しました。
映像がすぐにTVに流れ
大炎上する飛行機に
衝撃を受けました。
日航機の乗員と乗客は
全員避難できたようですが
海保の乗組員は
6名中5名が命を落としたとのこと。
しかも、海保の飛行機は
昨日の地震の救援物資を
届けるために滑走路にいたようですね。
なんとも、つらい事故になりました。
お亡くなりになられた方の
ご冥福をお祈りいたします。
さて、私は、昼過ぎに
西宮戎に初詣。
えべっさんは、
福男選びで全国的に有名になり、
参拝者がとても増えました。
今日も大勢の人でした。
2024年は、波乱の幕開けですが
どうか良い一年になりますように
お祈りしてきました。
2024/1/1
あけましておめでとうございます。
比較的暖かい元旦で、
自宅で、のんびりしていましたが、
午後4時10分ごろ
石川県に震度7の地震。
さらに数回の地震が続いています。
西宮でも長い揺れを感じました。
午後5時現在、
TVでは津波から避難するよう
アナウンスが繰り返されています。
気がかりは、
震度7のエリアでは
家屋の倒壊や火事などが
発生しているのではないかと
そちらも心配になります。
避難、救助が、進んでいることを
祈ります。
兵庫県西宮市の特定社会保険労務士事務所 古澤社労士事務所です。
西宮市、芦屋市、尼崎市、伊丹市、神戸市、大阪市を中心に活動しております。
人事・労務管理のプロフェッショナルとして企業の発展に貢献します。
西宮、神戸、大阪の経営者の皆様お気軽にご相談ください。
対応エリア | 兵庫、西宮、神戸、芦屋、尼崎、大阪 |
---|
古澤社労士事務所は、
個人情報保護事務所として
全国社会保険労務士会連合会の
認証を受けています。
報酬額案内
日記・コラム