〒662-0912 兵庫県西宮市松原町4-1 西宮ステーションビル503
JR西宮駅南口から徒歩1分 国道2号線沿い 南東角

2024/12/7

今日は、午後から東京にて

100年企業研究会の特別講演会に参加。

講師は、一橋大学

教授 田中一弘先生

「先義後利の経営」

~渋沢栄一が求めた経済士道~を出版され、

9月にご著書に沿ったお話を

本日と同じ会場で伺いました。

そのときの様子はコチラ

ホントは、その日に

「渋沢栄一翁と労働基準法」についても

お話いただく予定だったようですが

質疑などを含めて盛り上がり

タイムオーバーになったので

本日は、あらためて、

このテーマでお話をいただきました。

労働基準法の原型は

1911年に制定された工場法です。

渋沢栄一翁は、工場法の成立にも

深く関わっていたようです。

ただ、1894年に法制定の検討が

開始されたようですが、

「労使ともにエゴイズムをもって臨むのなら

法制定は時期尚早」という見解でした。

また、「王道」をもって臨めば

労使は対立する関係性ではなく

労働は決して資本に対して弱いものではなく

産業界の発展を担う一員である。との

認識を持っていました。

それを田中先生は

「水平的労使関係」と名付けておられます。

また、渋沢栄一翁の言う王道とは

①公への奉仕

②誠実・正直

③勇気 をもって実践することです。

時代の流れの中で

工場法は制定に至るわけですが、

時代背景としては、

資本家と労働者が、厳しく対立して、

工場労働者から搾取する(はずの)資本家は

悪であった・・

そして、その後、

共産主義による理想郷建設を目指す

1917年にロシア革命が起こっています。

当時は資本主義は× 共産主義が〇

現代は働くことが× 余暇を楽しむことが〇 ですね。

ただ、私は、働くことが悪くなりすぎていることに

危機感を持っています。

働き方改革では、労働時間を制限して

働かない方向へ政策が推進されています。

渋沢栄一翁の言う「王道」の実践から

離れて行ってしまうようにも感じます。

公のへの奉仕の手段として

もう少し働くことの意義や価値を

認識する必要があるなと

改めてそう想いました。

東京まで来た甲斐がありました。

企画いただいた社労士日比野さんと

事務所スタッフの方に感謝です。

ありがとうございました。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0798-23-6595

兵庫県西宮市の特定社会保険労務士事務所 古澤社労士事務所です。

西宮市、芦屋市、尼崎市、伊丹市、神戸市、大阪市を中心に活動しております。

人事・労務管理のプロフェッショナルとして企業の発展に貢献します。

西宮、神戸、大阪の経営者の皆様お気軽にご相談ください。

対応エリア
兵庫、西宮、神戸、芦屋、尼崎、大阪

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0798-23-6595

個人情報保護について

SRPⅡ認証

古澤社労士事務所は、
個人情報保護事務所として
全国社会保険労務士会連合会の
認証を受けています。

古澤社労士事務所

住所

〒662-0912
兵庫県西宮市松原町4-1
西宮ステーションビル503

アクセス

JR西宮駅南口から徒歩1分
国道2号線沿い 南東角

メルマガご登録

メールアドレス(必須)

(例:xxxxx@xyz.jp)
半角でお願いします。
お名前(必須)

(例:山田太郎)

内容をご確認の上、ボタンをクリックして下さい↓

(上記ボタンを押した後、次の画面がでるまで、4~5秒かかります)