〒662-0912 兵庫県西宮市松原町4-1 西宮ステーションビル503
JR西宮駅南口から徒歩1分 国道2号線沿い 南東角
2025/5/11
今日も朝6時からの
京セラフィロソフィー輪読会に参加。
ここまで、多くの気付きを頂きました。
気付いたことは、
全てではありませんが、
できる限りその日の仕事の
実践に繋げています。
80日間連続の輪読会ですが
ようやく第70話までやってきました。
ゴールまで寝坊せずに
頑張ります!
2025/5/9
今日は業務終了後
えびす大学西宮を開講。
えびす大学は、
王陽明が残した言葉を
弟子たちが纏めた「伝習録」から
中国古典の大家である
咸生書院 難波征男先生が
30話をピックアップ。
今日は第9話を題材に
参加者全員で、
・日ごろの課題ややりたいことについて、
・伝習録や参加者からの気づき を
文字化し、言葉にし、話し合いました。
私は、3つのことを取り上げました。
その実現に向けて、
日々、少しずつでも
前進していければな思います。
2025/5/8
今日は、兵庫県東部の
労働基準監督署とハローワークへ。
最近は電子申請が普及しましたので
ハローワークの窓口に行くことは
激減しています。
窓口前の椅子には5人ほどが、
手続きの順番を待っていました。
電子申請を活用していなかった
10年くらい前までは、
神戸や梅田のハローワークは
4月の初旬は
4~5時間待ちが当たり前でした。
その間、本を読んだり、居眠りしたり
ごはんを食べに行ったり、
別の用事のために中抜けしたりして
番号が呼ばれるのを
ひたすら待っていました。
今は、そんな「時間」は無くなりました。
でも、切迫感や焦燥感は増えているような・・
ITは、ヒトをホントに助けているんでしょうかね。
そして、次はAIですね。
以前もここに書きましたが
chatGPTの能力には
とても驚かされました。
文章作成に要する時間は
大幅に短縮されました。
でも、おそらく、ITと同じことが
待っているような気がしています。
短縮された時間をどのように「使う」のか?
「使わない」という選択はあり得るのか??
10年後に、どんな情景が待っているのか
オンタイムで試されているようですね。
2025/5/6
今年のGWは、間に平日が多くあり、
あまり連休って感じがないですね。
そんな中ですが、昨日の夕方あたりから
風邪気味です。
思い当たる節がないけれど、
突然、鼻水とのどの痛みが・・
休日で気が緩んだのかもしれません。
葛根湯を飲んで
早期回復に努めます。
5月5日5:55:55
2025/5/5
GWも残り2日ですね・・
さてさて、2月中旬から
朝6時からスタートの
80日間連続の
京セラフィロソフィーの
輪読会に参加中です。
京セラフィロソフィーとは、
京セラ創業者の稲盛和夫名誉会長、
私たち盛和塾の元塾生からすると
塾長が企業経営の中で
社員の方々に語り続けておられた
語録をまとめた書籍です。
今日の開催で64回目まで来ました。
ゴールまでもう少しです。
話は逸れますが
私は、デジタル時計の数字が揃う
瞬間に興味があります。
今日は、なかなか逃せない瞬間でしたので
写メに撮りました。
バッチリです。(笑)
大蔵海岸
2025/5/3
GWの後半戦
私の事務所は、暦通りの勤務なので
今年は、大型連休って感じがしないです。
そんな中ですが
今日は、明石大蔵海岸での
バーベキューに参加。
とても良い天気ですが
風が冷たかったです。
目の前の淡路島と
明石海峡大橋を眺めながら、
ビールやワインを頂きました。
それなりの大人数の企画でしたが、
中締めのご挨拶を
させていただきました。
企画運営された皆様、
お世話になりました。
ありがとうございました。
2025/5/2
今日は午後から
新規のお客様の会社を訪問。
事前に、私の事務所に、
お越しいただだき
お話を聴かせてくれたのは
二代目社長様。
今日は、先代の社長様を交えての
対話の時間でした。
先代のこれまでの事業への想い、
それを事業継承した二代目社長。
お二人の現状への想いや認識を伺いつつ、
未来に向かって、どうしていくか?
私自身、事業継承者ですので
二代目社長支援は私のライフワーク。
良い方向へ進んで行ってほしいです。
事業継承を労務管理の切り口で
サポートしたいと思います。
射的のテスト
ビンゴの準備
2025/5/1
今日は業務終了後、
大阪の社労士日比野さんの事務所へ
5月17日に開催される
100年企業研究会の研究成果の発表会
「100フェス」の打合せ。
私は、午後からのイベントを担当。
射的や弓矢をつかったビンゴなどで
その日に、にぎわいを作ろうと考えています。
購入した鉄砲の火力テストや
ビンゴの仕込みをやりました。
当日に向けて、少しずつピースがはまる感じ。
ここから、細部の詰めが必要ですが
運営サイドの皆さんと一緒に
準備を進めていきたいと思います。
2025/4/30
今日は午後から神戸にて
兵庫県社会保険労務士会の理事会でした。
6月の総会に上程する事業報告と決算が
メインテーマです。
私は、顧問として出席し、
会議の進行を見守りました。
あっという間に2年の任期過ぎていきます。
今日、会議に参加した理事の皆さんは、
先週、それぞれ所属する支部総会を
終えられたばかりです。
新しく支部長になった方、
支部長のバトンを渡した方、
新しいお役目を担われた方、
お役目を卒業された方、
支部でも立場は変化されていますが
県会の総会は6月ですので、
引き続きご尽力いただきたく、
よろしくお願いいたします。
2025/4/28
今日は業務終了後に
歯の定期検診へ。
毎回、宿題をもらうので
自分なりに、歯のケアをやってます。
ただ、やっぱり、
歯の裏側や奥歯周辺など、
完ぺきには至りません。
そこは、専門家にお任せするしかないですね。
今回も丁寧にやってくれました。
次回は、手術の予定・・
親知らず抜歯後、
元に戻らない左下の歯茎に、
上顎の肉を移植するとのこと。
ちょっとドキドキしますが
回復を目指して頑張ります~
2025/4/27
先週、いよいよと言うか
とうとうと言うか、
chatGPTの有料版を契約。
契約の動機は、今年企画している
「家系図を作ろう」セミナーの
挿絵を映画風に作ってもらおうとしたこと。
挿絵も対話?注文?を続けて行くと
どんどん変化していき、
面白かったです。
まずまず、イメージに沿った
感じにしてくれました。
これだけでは、もったいないので
月曜日から、顧問先様から
いただいたメール質問について
どんな風に回答を作ってくれるかを
試してみました。
すると、2~3回のやり取りで
ほぼ完ぺきな回答を作ってくれることを
体感しました。
私の頭の中にある回答が
85~90点レベルだとすると、
chatGPTは、それを100点に近づけ、
かつ、ほんの10分程度で作ってくれました。
う~~~ん、便利すぎる!!
でも、このままでは、
やっぱり、人間は物事を考えなくなるな~~との
疑念、不安が、湧きあがってきました。
でも、この流れには逆らえない。
現代、江戸から伊勢まで歩いてお参りする人はいない。
ほんの200年前までは、それが当たり前だったのに・・
車や新幹線や飛行機という道具を
使わない人はいないですね。
さて、これから、このchatGPTという道具と
どのように付き合っていくのか??
遅まきながら衝撃の体験でした。
2025/5/25
今日は、朝一で
顧問税理士の担当の方が来所
月次の報告をしてもらいました。
報告ベースで
あっという間に3か月が経ちました。
まずまずのスタート。
そして、採用や育成や昇給なでの
今後の展望を検討。
世の中は、関税の問題を契機に
とても不安定な経済環境が続きそうですね。
気を緩めず、事務所運営を
進めていきたいと思います。
2025/4/23
今日は、兵庫県社会保険労務士会
西宮支部の年に一度の総会でした。
事業報告→決算→事業計画→予算と
議案が順に承認されていき、
最後に、支部役員の改選の提案。
新しい役員と新しい支部長が決まりました。
総会終了後に懇親会。
80名あまりの参加でした。
私は乾杯の音頭を務めました。
「前支部長、4年間お疲れさまでした。
大きな荷物を肩から降ろされたと思います。
その重さゆえに、
喪失感が生まれているかもしれませんが、
物事には、始まりがあって、終わりがあるのではなく
終わるからこそ、新しいことが始められる。
そんな考え方もあると思うので
少し休まれて、新しいことを始めてください。
また、新しく就任した支部長には、
路肩で頑張れ~と声援を送るのではなく
会員全員が、一緒に、
支部運営というマラソンを
支部長と一緒に走っていければなと思います。」と
お話しして、
乾杯~~~となりました。
今年は食事もまずまず美味しかったので
楽しいひと時でした。
皆さん、お疲れさまでした。
2025/4/21
今日は、午後から
顧問先様を訪問。
ご依頼いただいていた
育児休業・介護休業規程の変更案、
ご提案していた内容を検討いただき
OKとなりました。
労働基準監督署への提出準備に進みます。
ただ、何度も書きますが
この法律は複雑すぎる!
こんなことで果たしてよいのだろうか・・
という疑念が払しょくできません。
2025/4/20
今日は午前中に散髪に行き
スッキリしました。
店長さんと
万博の話になりました。
チケットを貰ったようで
6月に予約したとのこと。
「えっ?6月なん??」と尋ねると
「行きたいパビリオンの申込は
2ヶ月前からなので、
今から申込んでも6月になるんです。
特にパビリオンの事前申込みが
必要なければ、すぐ行けるみたいですよ」と
教えてくれました。
周りの人から、続々と
万博話しを聞くことが増えてきたので
あまり関心がなかったのですが
ちょっと、行ってみようかな~と
思い始めました。
どこかのタイミングで
重い腰を上げようかなと思います。
2025/4/18
今日は午前中
社会保険労務士と兼業している
行政書士業務として
建設業許可申請のため
顧問先様を訪問。
必要書類をお預かりして
事務担当の方と近況のお話を。
現在は二代目社長様に
事業は継承されていますが、
事務担当の方は、
先代から会社を支えておられます。
その先代も引退して数年がたち
入院しているようで
長い間、お顔を見ていないんです。とのこと。
心身の体調も今一つのようで、
ご親族からは、お見舞いに来てもらっても
認識できないですよと言われているとのこと。
私は、
「言葉にはできないかもしれないけど、
認識はできているんじゃないですか。
手を握ってあげて、声を掛ければ
伝わっていると思いますよ」と
自分の父・母のことを思い出して、
お話ししました。
人は五感でモノゴトを把握しているはずですよね。
そして記憶は喪失しているのではなくて
記憶の引き出しから
上手く取り出すことが
出来なくなっているだけなのではないかなと
素人考えですが
そんな風に思っています。
2025/4/16
今日は午前中、お客様が来所
二代目社長として
事業継承された方。
先代の築いてこられた社業を
現代にマッチアップさせるべく
ご自身の「想い」をお話しされました。
私は、先代社長が大切にしていることを
二代目に尋ねました。
先代の「想い」を
二代目へと繋げるお手伝いが
出来ればなと思います。
2025/4/15
今日は午後から
就業規則の新規作成の打合せ。
会社の規模が急速に拡大される中、
会社のルールを明確化したいとのご要望。
家族的な運営がベースにあるので
その風土を損なわないように
見える化できる仕組みの
お手伝いができればと思います。
2025/4/13
大阪万博が開幕しましたね。
あいにくの雨模様でしたが
オープニングデーに
多くの方が来場したようですね。
混雑回避がテーマとのことですが
ニュースでは、かなり混雑した様子。
ここから、運営の改善が進むのだろうと思います。
10月までの期間で
果たして、私は、会場に行くことがあるのだろうか?
何か背中を押してくれるモノがあればなと思います。
2025/4/11
あっという間に金曜日~
新年度も2週目が終わります。
桜も散り始めました。
季節がまた一つ進みます。
仕事も少しずつ進んで行きます。
頑張っていきたいと思います。
2025/4/9
今日は、というか今日も
4月に改正された
育児休業・介護休業法へ対応する
規程作りに四苦八苦。
この法律は、どんどん複雑化していきます。
子育て支援、介護離職の防止という目標は
とても良くわかりますが
一体、誰が、こんな複雑な制度を
理解してるのだろうか・・
規程の作成も説明も運用も大変です。
2025/4/7
今日は午後から顧問弁護士の事務所へ
顧問先の相談に。
難しい問題ですが、
時間を掛けて
乗り越えて欲しいと思います。
微力ながら
サポートします。
2025/4/6
桜がようやく満開でしょうか?
今年は寒の戻りが幾たびもアリ
体調管理も難しい春ですが
そろそろ春爛漫ですね。
街並みを彩る
桜を楽しみたいと思います。
2025/4/4
今日は夜から
兵庫県社会保険労務士会
西宮支部の幹事会でした。
2年任期の最後の会議です。
今月下旬に開催される
支部総会議案書を
取りまとめました。
議案には新支部長をはじめとする
支部役員の名簿も登載されました。
各位のご尽力に感謝です。
もうひと踏ん張り頑張りましょう!
2025/4/3
今日は、業務終了後に
神戸三宮で息子とご飯。
リクエストに応えて
焼肉を食べました。
初めてのお店でしたが
とても美味しかった。
息子は、大盛ご飯を
2杯食べてました。
二人でご飯するのは
超久しぶりです。
昔話とかの流れの中で
友人に親子の写真を見せると
そっくりやと笑われるようで
「オレは親父に似ていないと
そう思うようにしてたけど、
最近は、認めざるを得ない」とのこと。
はい、残念ですが
DNAがたっぷりと流れてます。
諦めてください(笑)
2025/4/1
今日から新年度ですね!
さて、新年度早々、
西宮ハローワークの適用課へ。
適用課は、会社の入社や退社に伴う
雇用保険への加入や脱退手続を行う部門です。
昭和から平成の中期までは、
手続きは紙ベースでしたので
頻繁に窓口に行ってましたが
最近は、電子申請ですので
適用課に赴くことは
ほとんどなくなりました。
今日は、直接、窓口へ提出する書類があり、
「新年度早々は混雑するかも?」と思いつつ、
9時過ぎに適用課のある4階まで行きました。
すでに、4つある窓口ブースは
来客で埋まっていました。
私は、「5番」と書かれたカードを引き
順番を待ちました。
しばらくすると、一番奥のブースの女性から、
「5番のカードをお持ちの方」と
声が掛かりました。
提出物を順番に担当の方へ。
途中、「これは***ですか?」と
気さくに声を掛けてくれました。
私は初対面で、新年度早々の一番忙しく
ピリピリする時期に
こちらに声を掛けてくれるなんて、
少し違和感と言うか、不思議な感覚でした。
提出が一通り終わりましたが、
昔、窓口に直接来ていた頃とは
違う処理方法だったので
「これって、もう、昔みたいにやらないんですか?」と
質問しました。
「はい、今はもうやらないですよ。」と
教えてくれました。そして、
「昔、お母さんが、毎日のように窓口に来られてましたね。」と
話を続けてこられたので
とてもビックリして、
「えっ、私の母のこと知ってるんですか?」と
聞き返しました。
「はい、知ってますよ。
私は、異動で西宮の適用課には
久しぶりに戻ってきましたけどね・・」と。
私の母は、7年前に亡くなりましたが
今の事務所創設の頃から
長い間、業務に携わっていました。
『いつも綺麗な身なりをして
窓口に来られてましたよ。
「息子が手伝いに来ている」と話してましたよ。』と
その担当の方は教えてくれました。
「え~~~~ホントですか!!」
めちゃくちゃ驚きました。
何年前のことなんやろ??と
頭がグルグルと回ります。
母のことを覚えてくれているんや~
嬉しい気持ちが
じんわり、こみ上げてきました。
電子申請ばかりしてたのでは
こんな出来事には遭遇しなかった・・
5番のカードを呼んでくれたのが
この人じゃなかったら、
こんな話は聞けなかった・・
とても不思議な気持ちになりました。
今月末の墓参りで報告したいと思います。
2025/3/30
今日は午前中、毎月恒例の墓参り。
バタバタと過ごしている
近況の報告をたっぷりとしました。
来月、報告する頃には
少し落ち着いていることを願ってます。
午後からは事務所でデスクワーク。
何とか、業務をキャッチアップ。
火曜日からの新年度に備えたいと思います。
2025/3/28
アメリカメジャーリーグが
いよいよ本格的に開幕ですね。
ドジャース大谷翔平選手は
東京でのゲームに続き
ホームゲームで
第2号ホームランを打ちましたね。
レフトへの大きな当たり。
今年のスタートも順調のようです。
これからの活躍が楽しみですね。
2025/3/26
今日は午後から
事務所主催のセミナーを開催
第1部は弊所の顧問弁護士先生から
「カスタマーハラスメント」について
第2部は私が
「育児介護休業法/雇用保険法令和7年度改正」について
お話をさせていただきました。
育児介護休業法は、頻繁に改正されますので
理解するのがとても大変です。
これまで、会社の人事総務担当者は
育児休業や介護休業の制度利用の申出に対して
国の支援策を説明したり
手続をすることがメイン業務でした。
いわば、社員さんからのアクションに
リアクションするスタイルで良かったのですが
令和7年度の法改正では
すでに義務化されている
「妊娠・出産の申出に対する個別周知等」と同じく
「介護の申出に対する個別周知等」や
「従業員が40歳になる時期に介護休業等の情報提供」や
「子が3歳になるまで時期に、
育児期の柔軟な働き方として導入した措置の周知等」が
義務化されました。
社員様や子供さんの年齢をあらかじめ把握して
対象社員に説明していく動き、
→会社からのアクションが必要になったことが
とても印象に残りました。
どんどん、制度が難しくなってきますが
分かりやすく説明して
制度導入を支援できればと思います。
2025/3/25
今日は午後から
社労士業務と兼業している
行政書士業務のため、
大阪府庁へ。
建設業許可の
5年に一度の更新申請。
会社様にご事情があり、
それが落ち着くまで待機していました。
本日、準備が整いましたので
湾岸線に乗って
咲洲庁舎まで。
審査の結果、受付してもらいました。
安堵&安堵です。
間に合って良かったです。
鯖の刺身
アワビ
2025/3/23
今日は、とあるメンバーで姫路まで。
「姫路まえどれ市場」に行きました。
姫路市沖の坊勢(ぼうぜ)島をはじめ、
播磨灘で獲れた魚介類を直売している施設です。
ここには、お店の奥に
海鮮BBQができるエリアがありました。
生けすで売っている食材をそのまま使った
素朴だけれども
とても贅沢なBBQでした。
「すごいな~~」と何度もつぶやきつつ
鯖の刺身、あわび、牡蠣などを
いただきました。
ご馳走様でした。
ありがとうございました。
2025/3/22
今日は午後から
大阪高津宮にて
今期参加している
「100年企業研究会」の発表会でした。
5班に分かれて、
インタビューなどを通じて
100年以上続く企業が
大切にしていることや
取組みなどを探していきます。
今回も、とても素晴らしい発表が続きました。
参加できて良かったです。
皆様、お疲れ様でした。
その後の懇親会も盛り上がりましたが
私は、調子に乗って飲み過ぎました。
反省しきりです・・
今後は気を付けます?????
2025/3/20
今日は祝日、春分の日。
ようやく暖かくなってきましたね~
そんな良い気候の中、
ゴルフに行きました。
身体が重くて調子は今一つ。
花粉症の影響があるかもしれません・・
課題のバンカーが上手くできました。
もう一つのテーマのアプローチは
上手くいかなかったことが多かった。
苦手なことも少しずつでも
良くなっていくことを体感できました。
次回は、もっと、成功体験を重ねたいなと思います。
2025/3/18
今日は午後から事務所にて
来週開催するセミナーの予行練習
「育児・介護休業法/雇用保険法の改正」について
スタッフに当日と同じように
話をしました。
レジュメが分かりやすいか
間違っているところが無いか
チェックしてもらうことと
スタッフへの伝達という意味も含めた時間です。
消化時間は、ほぼ予想した感じ。
レジュメの内容に
分かりにくいところや
私自身がよく理解できていないところなどを
見つけることができました。
当日に向けて修正していきたいと思います。
2025/3/17
今日は、午後から神戸にて
兵庫県社会保険労務士会の理事会でした。
県下各地から50人の理事の皆さんが集まります。
私は、顧問として会議の進行を
見守りました。
来年度の事業計画案と予算案が
審議され、承認されました。
6月に開催される総会への準備が
一つ整いました。
理事の皆さんのご尽力に感謝です。
引き続きよろしくお願いいたします。
2025/3/15
今日は朝から夕方まで
難波征男先生主催の
「中庸講座」最終日に出席。
中庸の全体像を振り返りました。
私は、今回、初めて中庸に触れましたが
まだまだ理解が及ばないことばかり。
グループディスカッションでも
同じようなことを話しました。
グループの一人が
「そうそう、大学は分かりやすかったよね」と。
大学は、三綱領八条目について書かれています。
三綱領とは、
明明徳 (明徳を明らかにする)
親民 (民を親しく愛する)
止於 至善 (至善に止まる)
八条目は、
格物、致知、誠意、正心、修身、 斉家、治国、平天下
それぞれが何を意味するのか
何とか掴むことができましたが
中庸の内容は、私にとっては
難しかったです。
今日の講座の冒頭に
難波先生が「礼」と「楽」のことを
お話しされました。
「礼」とは、儀式や仕組みやルールなど目に見えること。
「楽」とは、まさに音楽のことで、
五感で感じ取ること。とのことでした。
そのお話を思い出し、
「音符の読めない私にとって
中庸は、まさに「楽」って感じがする。
書いてあることの意味を、
その文字(音符)から読み取ることはできない。
ただ、中庸が奏でようとする意味は、
五感では感じ取れるような気がする。
なので、中庸とは楽譜である。」と思いました。
これは、私にとっては
とても大きな気づきです。
音符は読めないけれど
五感で感じるのだ!
これでいいのだ(笑)
そして、全講義終了後に、
「修了証書」を頂きました。
事務所に飾ろうと思います。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2025/3/13
今日は夜から大阪梅田にて
私が所属していた盛和塾の
(塾長;京セラ稲盛和夫名誉会長)
後継である「大和」の勉強会に参加。
久しぶりに会場(=道場)に入りました。
懐かしくもあり、
やはり、ココに来ると
キリっと気が引き締まります。
経営体験発表者は
弊所顧問税理士のNさん。
同じ年のNさんには、
盛和塾に参加したときから
ずっと、お世話になっています。
新しい境地になられて
これからどのように進もうと考えているのか
お話をしてくれました。
参加者は70名余りでしたが
発表を受けての質疑応答が続きましたが、
今日の発表を聞いて
さて自分はこれからどうするんだ?
色々と考えなければいけませんね・・
2025/3/11
東日本大震災から14年ですね。
被災された方々の
その後の様子を特集した
ニュースを多く観ました。
大船渡での森林火災も
ようやく鎮圧しましたが、
もう天災が、あの地域で
起こってほしくないですね。
これまで様々な難局に立ち向かわれ
ここまで復興に尽力された
東北地域の皆様に
お見舞いを申し上げるとともに
敬意を表したいと思います。
2025/3/9
私は、pivotという会社が作る
YouTubeにアップされる
コンテンツにハマっています。
経済問題、企業の外部・内部問題、
欧州サッカーの話題などなど。
専門家を招いて、じっくりとテーマを
掘り下げる企画がとても面白い。
昨日観たのは、
人事コンサルタントの方がゲストでした。
未婚化率の上昇を
人事の角度から話をされていました。
私が最近モヤモヤしていたことを
言語化してくれていて
とてもスッキリしました。
・社縁(会社での人間関係がベースとなるご縁)が
薄くなることと未婚化が連動している
・女性の社会進出により
所得別に見たときに
男性のある層と、それとは異なる女性のある層の
未婚化が進んでいる
・ハラスメントと非難されるリスクを回避するため
職場での食事会や飲み会を控えることが一層進行している。
・社縁に代わる出会いの場として
マッチングアプリの利用が進んでいるが、
インターネットを利用した出会いには、
よりよい「次の人」の可能性が永久に続くので
「今この人」に決めることが出来ず
結論を先延ばしにしてしまう。
・交際の意思決定には、
開放された出会いの場であると共に、
一定程度、閉鎖された出会いの場であることも必要。
などなど、とても納得感のあるお話しでした。
特にハラスメント防止の法制化は
ますます、職場での人間関係を希薄にしていき、
ハラスメントの問題が発生した際に
解決する糸口がつかめない。ことに繋がっていると
私は感じています。
(もちろん、暴力や人を罵倒するなど
明らかなハラスメント事案には、
厳正に対応する必要がありますが)
人間関係の希薄な中で発生するトラブルは
相互の意思伝達不足による
人間不信が契機となっていることが多いと思います。
現状のハラスメント防止の法律では
良い方向には進まないなと思います。
2025/3/6
今日は、午前中から神戸にて
とある団体の委員会に出席。
私のその委員会の委員長を拝命しています。
年度末になりましたので
この時期に合わせた議題を審議。
新年度に向けての準備が整いました。
大きな組織には、異動という、
気持ちをリセットできる機会(装置)がありますね。
私自身も身の引き締まる感じが
伝播してきます。
頑張り過ぎずに、
頑張りましょう~~
2025/3/4
今日は午前中
とある方のご紹介で
地元の大学2回生と面談。
「社労士業務に関心がある。」とのこと。
小さなメモ帳に質問を準備されていました。
最初の質問は
「AIの進歩による今後の業務への影響」でした。
私にも確定的な未来は見えていませんので
影響があると思われる要素と
影響を受けないと思われる要素とを
それぞれお話ししました。
そのあと、順番に質問をいただき、
それぞれの質問に、ホワイトボードに
文字や絵を描きながら
私なりに回答させていただきました。
また、先日、社労士会西宮支部の研修で
講師を務めたレジュメをモニターに映しつつ
「社労士を取り巻く環境」についても
お話をさせていただきました。
「社会に貢献したい」という想いを
ひしひしと感じました。
私が20歳のころ、そのような想いは
1ミリも持っていなかった・・
世の中の変化と、
若者たちの意識の変化を改めて実感。
とても有意義な時間でした。
ご来所いただき、ありがとうございました。
2025/3/2
アメリカトランプ大統領と
ウクライナゼレンスキー大統領との
首脳会談が決裂しましたね。
報道陣の居並ぶ前で、
批判の応酬があり、
前に進むかもしれないとの期待した
和平の道が遠ざかりました。
侵略行為を続けている
ロシアを利することになります。
とても残念です。
牡丹鍋 奥栄
牡丹鍋 奥栄
牡丹鍋 奥栄
篠山城
篠山城
2025/3/1
今日は朝から
兵庫県社会保険労務士会
西宮支部の日帰りバス旅行に参加。
目的地は丹波篠山。
昼食に牡丹鍋を食べて
市内を散策する企画。
西宮北口駅の近くで
バスに乗り込み出発~~
朝6時からの輪読会の影響で
眠気におそわれ、車中は
ほとんど寝てました。
立杭焼きの陶芸の郷に立ち寄り
お目当ての昼食会場へ。
市内の店舗かと思いきや
とても古風な昔ながらのお店でした。
ちょっと、想像していたのとは違うけれど
趣があって、良い雰囲気だなと。
くじ引きで席を決めて
囲炉裏を男性6人で囲みます。
炭を入れた火鉢に鍋を置いて
ビールを飲みながら
出来上がるのを待ちました。
鍋ふたから、湯気が立ち上がり
いよいよ、お待ちかねの牡丹鍋を。
味噌味がとても美味でした。
仕上げに、鍋に生卵を入れて半熟にし、
お茶碗に盛られたご飯にのせて
〆ました~~
そのあと、丹波篠山市内を散策して
お城跡を見ました。
登り口の石畳は、蛇行し、
敵の侵入を妨害する形状になっていて
当時の工夫を感じました。
あっという間に、時間が過ぎて
夕方には、集合場所に戻ってきました。
企画いただいた支部役員の皆様、
お世話になりました。
ありがとうございます。
2025/2/28
2月最終日ですね。
あっという間に今年も2カ月過ぎました。
さて、夜から神戸にて、
社会保険労務士会
神戸東支部の研修に参加。
講師はTVでご活躍の有名な女性の方。
博士号をお持ちの分野から、
お話しされる内容は
統計や研究に基づいた
「ヒト」の話でした。
かなり、衝撃的な話ばかりでしたが、
実際、本当のことばかりなのだろうと思います。
人間って、脳で理屈を作っているけれど
見た目や直感で物事を決めている。
ある意味、動物として、
当たり前の行動を取っているな~~と
つくづく思いました。
今後の行動の参考にできればと思います。
2025/2/26
今日は午前中、遅くなりましたが
令和6年の事業報告と
令和7年の事業計画を
事務所スタッフ一同と
ミーティングルームにて。
事務所の存在意義を確認して
売上結果と売上目標、
計画していたことの振返りと
今年やろうとしていることなどを
共有しました。
今年は、できることを
ムリせずにしっかりやろうと思います。
2025/2/24
今日は三連休の最終日ですね。
全国的に、寒波が到来して
大雪の被害や対応に
苦慮されている地域が多いようですね。
そんな中ですが
恒例の墓参りに。
雪や道路の凍結を気にしつつ、
車で地元の山を登ります。
やはり、皆さん、警戒しているのか
車の量は少なかったです。
お墓は、有馬温泉に続く道の手前にあり、
結構、標高は高いはず。
道路の端には、雪が残っていました。
お墓に到着して、掃除をして
お花を添えて、線香をあげ、
焼酎を小さなコップに、
そしてお菓子をお供えしました。
そして、近況の報告を済ませて
帰ろうとしたくらいから
雪が本格的に降ってきました。
帰りも慎重に山を下って
無事に帰宅しました。
この寒さも今日までのようですね~
もう少し、暖かくなってほしいですが、
暖かくなると花粉症がやってきますので
それはそれで、大変です(泣)
でも、まあ、季節は進む・・
仕方ないですね~~
2025/2/22
今日から、
いつも大変お世話になっている
大阪の社労士日比野さん主催の
「京セラフィロソフィー輪読会」に
参加することにしました。
早朝6時から、zoomを活用して
80日連続で開催されます。
私は、2020年11月から2021年2月まで、
一度参加しました。
そのときの様子はコチラ
今回は、2回目の参加です。
日比野さんは、その後もずっと
主催を続けておられるようです。
凄いことですね!!
今回のメンバーは
もう何度も繰り返し
参加している方が多い様子。
寝坊しないように気合を入れて
頑張りたいと思います。
2025/2/20
今日は、18時から神戸元町にて
「家系図を作ろう」セミナーの最終日。
参加いただいた方に、
これまでの取組みからの
気付きや想いなどを
順番に報告していただきました。
それぞれが、ここまで歩んできた
自分の人生は、
ご先祖様の生き様の延長線上にあることを
体感された様子でした。
これからも人生は続きます。
「自分の応援団はすぐそこにいる」ことを感じつつ、
より良い歩みを進めていただければなと思います。
昨年10月からの4回シリーズでしたが
ご参加いただき、
ありがとうございました。
私は、また今年も、同じセミナーを
主催できればと考えています。
その際は、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2025/2/19
今日は午後から神戸にて
兵庫県社会保険労務士会の研修に参加。
講師は、兵庫県の労働行政の
トップを務めておられる方
テーマは
外国人雇用について。
詳細な統計資料をベースに
お話を頂きました。
深刻な人手不足ですので、
外国人を採用しようとするニーズが
どんどん高まっていますね。
技能実習制度の廃止、
育成就労制度への移行など
これからも制度を
追いかける必要があるな~と
改めて考えさせられました。
2025/2/17
今日は業務終了後、
いつもの歯医者さんにて定期検診。
衛生士さんに、丁寧に診てもらいました。
親知らず抜歯後の経過についても
今後の方針を話し合いました。
さてさて、どうするか・・
決断のときがやってきました。
また、報告します~~
2025/2/16
今日は、とあるグループで赤穂まで。
牡蠣をメインにした
屋外バーベキューに参加。
昨年も同じ場所でやりましたが、
駅前で会場までのタクシーがつかまらず、
また、会場は、岬の上にあり
とても素晴らしい眺望なのですが
この時期、海からの強風で
とても寒かったことなど
ネガティブな印象が残った企画でした。
今年は、同じ轍を踏まないように
主催の方が事前に
タクシーを予約してくれ、
それぞれが寒さ対策も
万全にして現地まで。
たまたま、先週からの寒波も緩み
風も強くなく
朝までの雨も上がって
今日は、とても日差しが
気持ち良かった。
天候に恵まれラッキーです。
ビールで乾杯しつつ、
炭を熾して、金網を置き
牡蠣をのせます。
焼けてくると
「ボン!」という音とともに、
殻が開きますが、
時限爆弾のようで、怖いです(笑)
自然の塩気で牡蠣と
持ち寄りの日本酒とを
たっぷり頂きました。
後半戦は、アルミのお皿で、
オリーブオイルとニンニクを温め、
焼けた牡蠣をそこに入れて、
アヒージョスタイルに。
これがまた絶品でした!
前回とは違って、終始良い感じ~
とてもポジティブな印象に上書きされました。
企画いただいた皆様には
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2025/2/15
今日は、午前中に散髪へ
年末に切ってから
1ヶ月半くらい。
ちょっと伸びが早いので
今回は短めにしてもらいました。
スッキリです。
午後からは
大阪高津宮にて開催の
100年企業研究会に参加。
今日のテーマは
100年以上続く企業での
「人材育成」でした。
・マニュアルがない
・一人一人の感覚を重視
・ただ、行き当たりばったりではなく
感覚で覚えることを仕組み化している
これまで、100年企業研究会が
アプローチした企業群から
抽出した内容が共有されました。
私は、そこから
「気づく力を育てる」=「感受性を育てる」ことが
大切なんだなと思いました。
「感受性の育成」=「仕事での成長」
これは、昨年の能勢合宿で
主催の日比野さんから
教えてもらったことです。
工場で製品を作る仕事であったとしても、
とても重要なテーマだと思います。
私の事務所においても
「気づく力」を大切にして
日ごろの仕事に取組みたいと思います。
2025/2/13
今日は夜から
大阪梅田にて友人とご飯。
友人と言っても30歳くらい年下です。
久しぶりに会いました。
おそらく2年ぶりくらい。
彼が学生の時に
勉強会の懇親会で隣になり
話をしている中で
「天才やん!」と驚きましたが
そこから数年後に、偶然再会しました。
現在、起業して、その分野で
素晴らしい事業展開をしています。
今日も近況報告をしてくれましたが
前回、会ったときから、またまた
格段にスケールアップしていました。
「世界へ展開する準備が整いました。
3月にリリースします。」とのこと。
やはり天才は違いますね!
私の好きなことなども覚えてくれていて
「古澤さんの好きな映画、
フィールド・オブ・ドリームスは、
僕も何回も観ましたよ」と言ってくれて
そこから、この映画の話で盛り上げりました。
フィールド・オブ・ドリームスを
こんなに語れる人はいませんでしたので
とても嬉しかったです。
ビール、ハイボール、日本酒と
お酒も進みました~
「また、近いうちに、会いましょう。」となりましたが、
近いうちの、その時間の間にも
彼は、劇的に変化してるんだろうと思います。
次が楽しみになりました。
2025/2/12
先週買い換えた財布ですが、
実質、本日がデビューです。
キャッシュレス化が進むとは言え
お札と硬貨を
あちらこちらで使っています。
ファスナー付きの長財布にしましたが
開けてどっちの側に
お札を入れるのか?
頻繁に使うカード類は
どのように収めれば
取り出しやすいのか
手触りの馴染み感と合わせて
まだまだしっくりきませんが
試行錯誤していきたいと思います~
2025/2/11
先週からの寒波が続きます。
めちゃ寒いですね~
そんな建国記念の日ですが、
夕方からゴルフの練習へ
今年はまだラウンドできていません。
自分なりのテーマを持って
スイングしていますが
果たしてコースでどうなるのやら??
一抹のというより相当の不安が募りますが
あきらめずに頑張ります~~
2025/2/9
今日は、財布を買いました。
今のは、かれこれ10年以上は使っているはず。
ときどき、手入れをして大事に使ってました。
ただ、かなりの年月が経ちましたし、
探していたタイプが見つかりましたので
思い切って、買い換えました。
また、10年は使うんだろうと思います。
財布を変えると、気持ちも新たになりますね。
心機一転、よろしくお願いします!!
2025/2/8
寒波到来ですね。
ホントは、今日はゴルフのラウンド。
今年の初打ちのはずでしたが
積雪のため、ゴルフ場も休場とのこと。
残念でしたが
半面、ホッとしました。
さすがに最高気温4℃の中で
ラウンドしたくなかったです。
また、次の機会を待ちたいと思います。
会場から事務所を見る
2025/2/6
今日は兵庫県社会保険労務士会
西宮支部の研修会に参加。
会場が、道路を挟んだ
私の事務所の目の前でした。
移動時間は、5分くらい。
初めての会場でしたが、
とても助かりました。
会場に入り、窓から
5階にある事務所を眺めました。
渡り廊下がもしあったなら、
15秒くらいで来れそうです。
これまた、初めての光景です。
不思議な感じでした~
2025/2/5
今日は午前中、
現在、進行中の
家系図を作ろうセミナーの
個人面談をzoomにて実施
ここまで実践していただいた
戸籍の取得、家系図の作成、
親や親戚へのヒヤリングなどで
感じたことを話してもらいました。
家系図をきっかけに、
色々な気づきがあったようです。
今日のヒヤリングを含めて
今月開催の最終回にて
発表していただきます。
私自身もとても楽しみにしています。
それでは、よろしくお願いいたします。
2025/2/4
昨日が立春とのことでしたが
今日から寒波が到来とのことで、
めちゃくちゃ寒いです~~
風邪をひかないように気を付けます。
2025/2/2
あっという間に2月ですね~
スーツのパンツの一つにて、
ファスナー部分が
開いてしまう不具合が発生しました。
チャックの閉め忘れと見られると
恥ずかしいので、
お直ししてもらうため、
いつもお世話になっているお店まで
宅急便にて送ることにしました。
宅急便は受け取ることは多いですが
送ることは、これまで、
ゴルフバックくらいしかない・・
あまり要領がつかめないまま
自宅近くの拠点に行きました。
「ズボン一本なら、コンパクト梱包の方が
少し安くなりますよ」と
店員さんが親切にアドバイスしてくれました。
梱包用の箱をカウンター下から
取り出して、組み立ててくれて
箱に収まるようにしてくれました。
私は、送付状を、後ろの作業台にある
アイパッドで作成しましたが
なかなか、入力に手間取りました・・
何とか入力を終えると
印刷された送付状が
プリンターから出てきました。
梱包に貼り付けて、
料金は560円とのこと。
安いですね~~
時間と費用が節約できました。
助かります~~
2025/1/31
今日は、午前中
大変うれしいお客様が来所。
現在、私は「家系図を作ろう」という
セミナーを開催中ですが、
そのセミナーの基礎というか
大本を作られた
T先生が東京からお越しくださいました。
私はT先生主催のセミナーにて、
「ロールレタリング」という
カリキュラムで
とてもとても大きな気付きを
いただきました。
それを踏まえて、
私に「家系図セミナーを開催しては?」と
後押ししてくれていた
社労士日比野さんが、
T先生とお会いした際、
私がセミナーをやっていることを
話してくれたそうで、
T先生から「一度会いに行くよ」と
ご連絡をいただいたのでした。
80歳を超える?T先生は
変わらず、お元気で、
私がセミナーを受けた際の資料もご持参され、
それをベースに、
ここまで、どんな風に生きてきたかを
再びヒヤリングしてくださいました。
そして、私からは
現在進行中の家系図セミナーのレジュメを
お渡しして、その内容を見ていただきました。
T先生のセミナーの中身を
かなり参考した(パクった)ので、
「無断で使用しております。
申し訳ございません。」と謝りましたが
T先生は
「そんなことは、全然気にしなくていいよ」と
言っていただき、
安堵しました。
「もう一冊、本を書こうと思っている」と
お話をされていました。
発刊が楽しみです!
1時間半ほど、いろいろと
お話をいただき、
大阪阿倍野での仕事に向かわれました。
お会いできて、とてもうれしかったです。
寒い中、ご来所いただき
ありがとうございました。
西宮支部研修 講師
西宮支部研修 講師
西宮支部研修 講師
2025/1/29
今日は、午後から
兵庫県社会保険労務士会
西宮支部主催の研修会にて
講師を務めました。
タイトルは
「この資格で生きていく」
~社労士の過去・現在・未来~としました。
昨年5月に支部で新規入会者向けに
お話をさせていただきましたが、
終了後に、支部の研修担当の方から
「新規入会者以外の会員にも話を」と
リクエストいただき、
本日の研修となりました。
私自身、社労士として
生きていく道半ばではありますが、
1年半前に県会の会長職を
バトンタッチできましたので
ひとまず、ここまでの経験をお話しして、
参加される会員の方々へ
少しでも何かしらのヒントになればと思い
レジュメを作りました。
今日の参加者は、
西宮支部の会員が40名弱
他支部の会員が30名強
合計70名を超える方が
参加してくれました。
6つの章立てでお話をしました。
・世の中の課題が変化していること
・そこに社労士の専門知識が求められていること
・社労士という「ブランド」を使わせてもらっている。
助成金の不正申請や協力などは
私たちの先人が作ってくれた
「ブランド価値」を毀損してしまう・・
その価値を大切にしていきましょう
と投げかけました。
・専門知識を提供するためには
自らの経営基盤を確立していこうとする意識が必要
・3年後には社労士法制定60周年の記念の年がくる。
そのときには、私たちは、これまでの活動を
振り返り、記録として残すことになる
私たち、一人一人の日々の活動は、
その歴史の一部分になること
などなどをお話しさせていただきました。
人生の先輩や社労士会での先輩諸氏も
ご参加いただいていたので、
大変恐縮する気持ちもあったのですが
そこは、ご容赦をいただき
今、想うことを可能な限り
お伝えしました。
参加された皆さんの
今後のヒントになっていればと思います。
このたびは、お話をする機会をいただき
ありがとうございました。
2025/1/27
今日は午後から
社労士と兼業の
行政書士として
建設業許可決算変更届を
西宮土木事務所に提出。
無事に受理していただき、
ホッと一安心。
今週は水曜日に社労士会にて
研修講師を務めます。
そこにフォーカスしていきたいと思います。
2025/1/26
金曜日の世界スーパーバンタム級
タイトルマッチ、
4団体統一王者である
井上尚弥選手が見事に
4ラウンドKO勝ちでしたね。
3度目の4団体タイトル防衛を果たしました。
おめでとうございます!
今回は、当初の対戦相手の負傷により
開催日が1カ月延期となり、
再び負傷したため対戦相手が変更となり、
準備とモチベーション維持に
大変苦労されたと想像します。
ラウンド中に、珍しくパンチを貰うこともあり、
(まあ、全く貰わないことを
前提としている時点で
異常で、過剰な期待ですが)
ヒヤッとしましたが、
見事に4Rで仕留めましたね。
一夜明けた昨日の会見で
年内にラスベガスやサウジアラビアで戦い
また、いったん、
階級をフェザー級に上げて戦うプランも
明かされました。
かなりエキサイティングなプラン。
今年も楽しみですね。
2025/1/25
今日は、100年企業研究会の開催日
リアルは東京のため、zoomにて参加
長く続く企業には、法則性があることが
この研究会の活動で分かってきた。
(主催の日比野さん談)
今回、研究対象として
ご協力いただいている企業においても
企業の特性を抽出して、
その法則性に照らしてようと
各チームが試みています。
その中で、誰が初めにそうしたのか
分からないような
企業風土に根付いている仕組みを
ヒヤリングし、いかに言語化できるか
参加メンバーが懸命に取組んでいます。
これまでの企業活動の中で
「作為」を超えた「超作為」の想いから
良心を職場で発揮する土壌が生まれ、
その次に、その良心の働きを
具体的な仕事に落とし込むための
業務の仕組み化→見える化が
長い年月の間に出来上がっているのかな?
そんな仮説が頭の中をよぎりました。
我がチームは、企業へのアプローチが
遅れてしまっていますが
何とか、最終回までついて行きたいと思います。
2025/1/23
今日は18時30分から
「家系図を作ろう」セミナーを開講。
5名の方に引続き、
ご参加いただきました。
父方、母方の戸籍を取得して
家系図にしてもらい、
それを手にして、
前回開催日から今日までのあいだ、
年末年始も活用して、
父母や親族に
「ご先祖様は、これまでどのように
生きてきたか、暮らしてきたか」など
ヒヤリングをしてもらいました。
そして、今日は、
作成した家系図、ヒヤリング内容などを参照し
「ロールレタリング」という手法で
原稿用紙に、ご先祖様への想いを
書いてもらいました。
このセミナーも残り1回です。
次回も楽しみです。
2025/1/21
今日は午前中
事務所のデジタル機器の管理・運用を
サポートしてくれている
会社の担当者さんが来所。
一昨年から取組んでいる
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の
セッティングをくれました。
そろそろ繁忙期を見据えて準備が開始です。
RPAもうまく活用して
乗り切りたいと思います。
2025/1/19
今日は自宅で静養しました。
北京から戻ってきて1週間。
それなりに疲労が溜まっている感じ。
背中の張りが強いです。
アマゾンプライムで
「ザ・クリエイター(創造者)」を観ました。
近未来での人間とAIとの戦争がテーマ。
映像は、
カタカナや漢字の広告が映ったり、
日本の昭和30~40年代のTV番組が
小さく流れたりしていました。
ハリソンフォード主演の
ブレードランナーの影響は明らかでした。
また、アーノルド・シュワルツェネッガーの
ターミネーターやトータルリコールなど、
ヒトとロボットや人と火星移民者との対立を
連想するような印象です。
そして渡辺謙さんが、AI側のリーダー格で出演。
AIが地球を守るために
ヒトを滅ぼすかもしれない。という議論がありますね。
この映画では、人間のエゴに対し
AIは、どんどん進化していき、
純粋に清らかな存在として
描かれていました。
この世界観では
AIは、ヒトに寛容になっていく・・
いわば、
エディ―マーフィ主演の
「ゴールデンチャイルド」の主人公を
AIが代替しているような想定でした。
果たして現実は
これからどのように進むのかな~と
やはり、心配になりました。
2025/1/18
今日は、午前・午後と終日、
中庸講座(第八回)を受講。
2,200年前に孔子の孫である
子思が纏めたのが「中庸」ですが、
今日は、第17章と第18章を学びました。
総まとめの章に入ったのですが、
講師の難波征男先生曰く
「当時、中国では、
老子の超越主義的な考え方が流行し
形而上と形而下が分断していた。
子思の意図は、その分断を打開して
形而上=形而下の道、
現世における治国平天下の実現を説いた
孔子の道を顕彰することであった」とのこと。
私は老子の主義を学んでいませんので
すべてを理解することはできません。
ただ、直系の祖父である孔子が言ったことを
理想論とするのではなく、
なぜ、書物に著さなければならなかったのか?
まだ、孔子のことを実在の人物として
知っている人が多く存命していたはずの時代。
その時代を生きた
子思の相当な危機感があったのではないかと
思いました。
そうなると、中庸は、名著として
静かに引き継がれた書物ではなくて
「檄文」としての側面(=実はそれが本旨?)が
あるのではないか?
この解釈は間違っているかもしれませんが、
そんな印象を持ちました。
一人勝手な解釈が楽しかったです。
残り1回、出席して修了したいと思います。
2025/1/17
阪神淡路大震災から
30年が経ちました。
5時46分の地震発生時、
「ゴゴゴゴゴゴゴ~」という地鳴りと
その直後に襲ってきた大きな揺れ。
耳と全身に残る感覚を
毎年、思い出します。
当時、私の住んでいた
賃貸マンションは倒壊を免れました。
その後、停電や断水やガスの
不通はありましたが
何とか生活再建はできました。
お亡くなりになった方々、
住居やすべての物を失った方々を想うと
比べようもなく、
改めて、お亡くなりになられた方々に
哀悼の意をささげ、
想像することさえできませんが
絶望から生活再建を進めてこられた方々に
敬意を表したいと思います。
昨年の元旦には
能登半島地震、そして、
南海トラフ地震や関東直下型地震が
高い確率で発生するとされています。
地殻変動の活発な時代を生きている私たち。
発生時にどこにいてどんな状況で、
そのときを迎えるのかで、
運命は変わる可能性があります。
ただ、過剰に気にかけては
日々は過ごせない。
目の前の一瞬を生きていきたいと思います。
2025/1/15
今日は午前中、
顧問先のご担当役員様が来所。
昨年末にご依頼のあった
就業規則の「点検」について打合せ。
午後からは、大阪府の西南部の顧問先様へ。
導入サポートした評価制度の
ブラッシュアップミーティング。
世間相場を意識した賃金表の書換検討や
今後の方向性を
社長様と担当部長様で協議しました。
社員様の成長に繋がるように
見直していければなと思います。
2025/1/13
三連休の最終日ですね。
私は金曜日から休んで中国でしたので
今日は事務所にてデスクワーク。
素晴らしい体験の余韻に浸りつつも
業務のキャッチアップに努めました。
体調も問題なし。
明日から、正常運転です。
頑張ります!
朝食 豆腐どんぶり
朝食 揚げパンと卵
地下鉄キップ売場
2025/1/12
中国二泊三日の3日目
午前中の飛行機で日本に戻ります。
朝6時30分にロビーに集合して
ホテル前のファーストフード店へ。
昨日、どちらにしようかと迷った
北京伝統の朝ご飯セットを選択。
ドンブリに、絹ごし豆腐のような
とてもやわらかい豆腐が
たっぷりと盛られて、タレがかかっています。
やさしくて、のど越しもよい
朝食にぴったりな料理でした。
セットの揚げパンと目玉焼きも
いただきました。
朝食後に、地下鉄を乗継いで
空港へ到着。
チェックインカウンターから、
出国手続きへと進みました。
搭乗口を確認してから
「両替したお金が余っているので
何か、買ってきます。」と
二人から離れて一人で
免税店方向へ戻りました。
白酒を持ちあわせたお金で購入し、
レジで支払っている途中に
H君から電話が掛かってきました。
「ハイ、ハイ?」
「古澤さん、搭乗期限が残り3分って言われました」と
「え~~~~~っつ」
そこから、スーツケースと共に猛ダッシュ
途中、Cさんが迎えに来てくれて
「古澤さん走って下さい!!」と言われましたが
もうすでに自分なりに、全力疾走状態。
駅伝のたすきリレーのように
スーツケースとお酒を
Cさんが預かってくれて
一緒に走りました。
何とか、間に合って、機内に入れました。
あともう少しで
乗せてもらえないところだったと思うと、
席に座ってから、いっそうドキドキしました。
最後の最後で、気を抜いてしまいました・・
めちゃくちゃヤバかったです。
飛行機は定刻通りに離陸して
無事に
関西国際空港に到着しました。
南海電車に乗って、三人で帰りました。
電車の中で、Cさんと恩師の話になりました。
Cさんは
「恩師に30年ぶりに会えて
ホントに良かったです。
ありがとうございました。」と。
私は
「恩師は、時の隔たりなど
まるで無かったように、
構えることなく話をされていましたね」と。
Cさんは
「はい、そうでした。」
私は
「私たち日本人にも隔たりなく、
言葉は通じなくとも人間対人間として
接してくれましたね。」と。
Cさんは、
「そこが恩師の素晴らしいところなんです!
恩師を慕う卒業生は大勢います。
時の隔たりも国の距離の隔たりも
超越しておられました。」と。
私も素晴らしい方にお会いすることができました。
感謝です。
大阪市在住の二人と途中で別れ
難波駅から阪神電車にて自宅まで戻りました。
とても素晴らしい体験ができた二泊三日の旅でした。
≪あとがき≫
・渡航前に気にしていた
「ヒトメタニューモウイルス」(HMPV)への警戒は、
北京では全く感じなかった。
今年の春節以降、中国の大移動後の
様子を注視しておく必要はあるかなと思います。
なお、帰国後も、健康状態に全く問題ありません。
・中国の地下鉄は、改札を通る前に
手荷物検査があり、治安への対応に
相当の違いを感じました。
・1元≒24円でした。
食事やタクシーや地下鉄などの料金は
日本の金銭感覚の半額くらい。
・地下鉄の新しくできた駅のホームや車両は、
日本よりも進んでいるなと思いました。
今度、行くときは、
観光やショッピングを楽しみたいと思います。
以上、恩師を尋ねて何千里
二泊三日の旅でした~
恩師宅にて
白酒 ライライ~
天安門広場
巨大なホテル
巨大な繁華街
2025/1/11
中国二泊三日の2日目 その2です。
恩師宅を目指すタクシーが、
住宅の立ち並ぶエリアに入りました。
日本で言う団地風。
Cさんが「ここらへんで」と中国語で告げ
タクシーを降りました。
「この建物の2階のはずです。」と私たちに。
階段を上がりドアの前に立ちましたが
表札らしきものが見当たらず
Cさんはその場で電話を掛けました。
すると、さきほど通り過ぎた部屋のドアが開き
電話を持った方が出てきました。
「こっちこっち」って感じ。
Cさんは、まるで、
昨日会ったかのような様子で
30年ぶりの恩師に近づきました。
恩師も、同じような雰囲気で
部屋に招き入れてくれました。
奥さんに挨拶して、
77歳の恩師は「ソファーに掛けなさい」と。
H君と私が並んで座り、
恩師とCさんが並んで座りました。
Cさんは私たちに向かって
「Cは変わってないよ」と
恩師が言ってくれたと
嬉しそうに通訳してくれました。
そして、Cさんは、
日本からのたっぷりのお土産を渡し、
H君と私も日本のお菓子を渡しました。
その後、二人はず~~と
話を続けていました。
私たち三人は、テーブルに用意された
ピスタチオや殻付きピーナッツ、
恩師が目の前で4つに切ってくれたリンゴや
手で剥いてくれたみかんや
巨大なグレープフルーツのような果物を
頂きました。
1時間くらい経ったとき、
呼び鈴が鳴り、宅配の料理がやってきました。
円卓に席を移して、
奥さんが作ってくれた料理も一緒に
少し早い昼食がスタートしました。
ここでも中国式のおもてなしで、
円卓いっぱいの料理が並びました。
そして、お供は、やっぱり、
アルコール度数50度を超える
「白酒(ばいじゅう)」です。
ショットグラスに注ぎます。
日本では紹興酒が有名ですが
中国では白酒が一般的のようです。
名前のとおり「白い=透明」なお酒です。
度数がきついですが、香りが良くて
病みつきになりそうな味わいです。
食事をいただきながら、
恩師とCさんの会話は続きます。
それをH君と私は、眺めています。
途中、恩師が、何度もグラスを持って
乾杯しようとされます。
私は、「かんぺい~」と言って
口を付けずにグラスをテーブルに置きました。
アルコールが強いので少し慎重になっていました。
するとCさんが
「乾杯したら口を付けないといけませんよ」と
教えてくれました。
その後も、一つの話題がひと段落すると
「乾杯」します。
私が日本のつもりで、
うっかりマイペースでグラスを持とうとすると
恩師は、それに合わせてグラスを持たれます。
「あっ、それが中国の気配りなのか!」と
感じました。
また、料理もマイペースで
自分の皿に運ぶのではなく
相手の皿に運んであげるのが
おもてなしのようでした。
ずっ~と中国語で
二人が話を続けている傍らで
H君は
「なるほど、だからCさんは
日本でもあのように振舞っていたのか!」との
気付きを得たようでした。
日本には、日本流の気遣う時や場所や立場があり
中国には、中国流の気遣いがあるのですね!
その後も乾杯の度に、
「ライ、ライ~」と言ってグラスを合わせました。
「ライ、ライ」は「飲め、飲め~」という
意味のようでした。
「大切にするべきは、自らの良心と常識だよ」と
何度も語っておられました。(Cさんの通訳より)
私は、陽明学を学んでいる途中ですが、
「伝習録」などの本での学びと
恩師先生のおっしゃっている言葉が
「あっ、おんなじことを言っているな~
でも、それを先に本で学んだだけだ。
源流はこの地にあって、同じことを言うのは、
必然というか当たり前だな」と感じました。
恩師は隣に座っている私の二の腕を取り
また、あるときは、握手をして、
熱っぽく私にも語りかけてくれました。
全員、かなり酔っぱらってきました。
ときおり、奥さんが、隣の部屋から出て来て
恩師をたしなめるように、何か喋っています。
「あなた、もう飲み過ぎですよ!」と
心配していることは
言葉は分からなくても理解できました。(笑)
11時から食べ飲み始めて4時過ぎとなり、
そろそろお開きの時間となりました。
恩師と奥さんにお礼を言ってお宅を離れました。
住宅が立ち並ぶエリアから
タクシーを拾う表通りまで
歩道を歩き始めました。
すると、自然と涙があふれてきました。
少し前を歩くCさんの肩も震えています。
H君が泣いているのも分かりました。
お互い、男ですので
涙を悟られたくなかったのですが
三人とも、その場で号泣しました。
感情があふれ出して
コントロールできなくなったので
「ちょっと、ココで立ち止まろう」と
私は言いました。
歩道脇の植え込みスペース前で
三人で泣きました。
夕暮れとき、男三人が立ちすくんで、
泣いていましたので
住民の皆さんからは、
かなり怪しまれたと思います。(笑)(笑)
その後、タクシーに乗ってからも
一度、収まった感情が
再びあふれ出してしまい、
声を殺しながら、泣いてしまいました。
ここでも、タクシーの運転手に
怪しまれたと思います(笑)(笑)(笑)
地下鉄に乗り、北京中心部まで戻りました。
私が渡航前にリクエストしていた
天安門広場に立ち寄ることになりました。
ただ、現在、事前予約が必要とのことで
近づくことはできませんでした。
ここでも治安に対する警戒感を感じました。
その後、すぐ隣にある
とてつもなく大きなホテル(北京飯店)を横切り
とてつもなく大きな繁華街を見学して
お土産を買って、ホテルに戻りました。
まだ、お腹は一杯だったので
ビールとつまみを買って
部屋で三人で語り合いました。
素晴らしい体験、
何とも言えない清々しい心持ち
とても素晴らしい一日になりました。
Cさん、H君、お疲れ様でした~~
地下鉄 ホーム
地下鉄 ホーム
車両内の地下鉄網
2025/1/11
中国二泊三日の2日目です。
さあ、今回の中国訪問の
最大かつ唯一の目的である
恩師宅を訪問する日が
とうとうやってきました!
朝、ホテルロビーに7時30分に集合。
日の出時刻が、日本よりも遅いようで
まだ、完全に明るくなっていません。
朝食付では無くなったので、
近くのお店を探すことに。
すると、ホテルのすぐ目の前に
明かりのついた飲食店が。
Cさんが、
「お~~ラッキーです。このお店にしましょう
日本で言う、ファーストフード店ですよ」とのこと。
お店に入り、カウンターの前に。
朝食セットの写真が、ありました。
どれも、興味のそそられる感じでした。
Cさんから
「これは北京伝統の朝食、これは、**」と
説明を受けました。
私は、スープの中にワンタンが入っているセットを。
セット料金9.99元(≒240円)安いです!
しばらくすると席に運ばれてきました。
わかめスープの中に
水餃子のように、しっかりと具の入っていました。
とてもやさしい味でお腹が温まりました。
セットについている揚げパンと
食べ放題の漬物を食べました。
朝食を終えて、移動します。
タクシーに乗り、その後地下鉄に。
北京郊外の駅まで1時間ほど。
地下鉄は乗る際には手荷物チェックです。
乗車賃は7元(≒170円)安いです。
また、地下鉄網は、
中心地から東西南北にどんどん拡張されていて、
ホームは広々としています。
また、車両の内部もデジタルパネルが
分かりやすく情報を提供していて
とても近代的です。
だんだん郊外に進んで行くと、
高層マンション群が、
あちらこちらに林立していました。
また、大規模な工事現場も多くありました。
「この中には、工事が途中で止まっている
場所もあるんだろうな・・」と思いました。
そんな感じで車窓を眺めていると
目的地に到着しました。
駅前からタクシーに乗って
恩師宅へ向かいます!!
長くなりましたので
その4に続きます。
北京の北京ダック
北京の北京ダック
地元のビール
中国流のおもてなし
鳥の巣
2025/1/10
中国二泊三日の初日 その2です。
夕食のお店はCさんが
予約してくれていました。
その場に、Cさんが
以前、日本にてビジネスを学んでいた際、
指導を受けた先生の教え子Gさんも同席。
Cさんとは、いわば、先輩・後輩の関係。
日本滞在は、同時期ではなかったようですが、
これまで何度か交流があったようです。
彼女も、日本留学中に、
日本語を学び、話すことができます。
現在は、8歳と5歳の子供をもうけて
中国にて生活をしているとのこと。
私は、中国の働くルールに関心があったので
色々と質問しました。
・中国でも週休2日制
・1日8時間労働 など
日本と基本的ルールが同じであることを
教えてくれました。
また、中国での子育て事情については
「競争社会なので、小学生のころから
勉強に追われていて、我が子ながら
少し可哀そうに想うことがある。」
「夜は、塾に通い、帰宅後は10時まで宿題している。」
「日本と比べて人口は10倍以上なので」
とのことでした。
また、「一人っ子」政策は廃止され、
子供が二人いるとのことでした。
ちなみには、
中国全体では人口14億人
北京の人口は、2185万人のようです。
(2023年統計北京市人民政府HP)
そんな話に夢中になっていると
Cさんが、事前に注文してくれていた
料理が次々と運ばれてきました。
その中には、北京ダックもあり、
調理の様子も見ることができました。
日本でいう、マグロの解体ショーと同じです。
料理のお供は、初めはビール。
味わいは軽くスッキリ。
苦味はほとんどなく、飲みやすかったです。
H君は「日本より飲みやすいので好きです」と
Cさんは「中国人は日本の苦みある方が好まれますよ」と
いわば「ないものねだり」な感じでした。
その後は、中国の伝統的なお酒
「白酒(ばいじゅう)」を飲みました。
アルコール度数は50度超。
ただ、明日の訪問がありますので
かなり控えめに頂きました。
中国流のおもてなしで、料理がテーブル一杯になり
食べきれなかったのは、日本人的には
「もったいない」感じでしたが
お腹一杯で、もう入らないし、
夜も更けていましたので
お店を後にして、Gさんと別れました。
「少しだけ観光しますか」となり、
三人でタクシーに乗り、
2008年北京オリンピックのメイン会場
通称「鳥の巣」を見学に行きました。
降りるとやはりとても寒かった。
気温はマイナス8度くらい。
周辺を歩きましたが
「寒い~寒い~」と連呼してつつ、
Cさんにタクシーを呼んでもらいました。
こちらのタクシーは
一目でタクシー会社の車を分かるモノと
個人所有の車(白タク)が混在しています。
どちらにしても、携帯アプリで
呼ぶことができます。
料金は17元(≒400円)から距離に応じて。
そしてホテルに戻り、部屋に入りました。
あっという間に1日目が終了。
明日は、いよいよ、恩師宅を訪問です。
その3に続く・・
関西国際空港
関西国際空港
宿泊地
宿泊ホテル
2025/1/10
今日から二泊三日で
中国北京です。
渡航の目的は、
社労士日比野さんの事務所で
1年間勤務することになっている
中国人であるCさんに同行するため。
Cさんは、若いころ
日本にビジネスを学びに来て
中国語と日本語を同時通訳できる能力の持ち主。
昨年11月に大阪能勢にて開催された
100年企業研究会の合宿カリキュラムで
ど真剣に対話する流れの中で
Cさんが
「私のことをとても気にかけていただき、
私が心酔していた高校時代の恩師に
30年間会えていない。」と
話してくれたので、
私は、
「なら、会いに行こう。ついて行くよ。」と言いました。
私がそのように言った理由は、
6年前に難波征男先生を団長に、
社労士メンバーで
王陽明の生誕地などを訪問した際に
中国の皆さんに、大変お世話になっていました。
Cさんとは、繋がりはないのですが
そのときのお礼をしたかったからです。
当時の日記はコチラ
合宿後に、Cさんは、高校時代の友人に連絡を取り、
退官されていた恩師の連絡先を入手し、
このたび、ご自宅を訪問する運びとなったのです。
訪問メンバーは、Cさんと
日比野さんの事務所で勤務するH君
(25歳 私は下の名前でH君と言っています)
H君は、Cさんと一緒に働いています。
そして100年企業研究会の第7期生として
私と同じグループで活動しています。
この3人で、恩師を尋ねることになりました。
≪事前の心配事≫
日本で、インフルエンザが流行っていますね。
もし、渡航前や現地で発症したら
せっかくの機会を台無しにしてしまうかも・・
また、日本の報道では
中国では、「ヒトメタニューモウイルス」(HMPV)という
呼吸器ウイルスの感染が拡大している。
幼児を中心に感染し、インフルエンザと似た症状が特徴で、
肺炎など急性呼吸器症状の原因となる。とのことで
ホンマなんかな??もし、感染したら
現地に足止めとかになるのかな??
実際、状況はどうなんやろう??ということを
考えていました・・・
朝、起きましたが、
体調に問題ありません。
ひとまず、一安心!
阪神電車で難波駅→南海電車で関西国際空港まで。
11時少し前に到着しました。
チェックインカウンター前で
CさんとH君と合流~
チケットを受け取り、
両替ブースに立ち寄りました。
1万円を窓口に出しましたが
1元≒24円とのことで、
400元を入手し、
端数はお釣りとなりました。
Cさんは、
「かなり昔は1万円なら800元でしたよ。」とのこと。
そんな話をしながら、手荷物検査へ。
そこで、泡状整髪スプレーを
没収されてしまいました・・
事前にペットボトルの持込みはNGとは
知っていたのですが、
100cc以上のスプレー類もNGとのことでした。
国内旅行の検査で
指摘されたことは無かったのですが
国際線のチェックは厳しかったです(泣)
そして出国手続きに進みました。
飛行機も定刻通り離陸して
途中で機内食を食べ、
問題なく北京大興国際空港(PKX)に到着。
時差は1時間。
携帯電話は、日本と同じように
利用できる仕組みを活用します。
入国手続きを済ませて、
地下鉄に乗ります。
こちらの地下鉄は、乗るときに
空港と同じスタイルの
手荷物検査がありました。
治安意識の違いを到着早々に
感じることになりました。
2回乗り継ぎましたが、
途中の乗り換えで、
Cさんのご両親とホームで待ち合せ。
Cさんから、日本のお土産を、
ご両親からは、恩師にお渡しする品物を、
それぞれ交換するように渡しました。
H君と私は、中国語は話せませんので
「ニーハオ」とだけ言い
横でニコニコしていました。
そして、ご両親と一緒に記念撮影。
ご両親に挨拶をして、
その後、北京中心地から
少し北の宿泊地の最寄駅に到着。
ここまで、Cさんが一緒なので
移動もホテルのチェックイン手続きも
何の心配もありません。
ところが、朝食付きで予約していたのですが、
食堂が工事中とのことらしく、
えっ、ちょっと困るやん!!って思いましたが、
代わりに、とても良い部屋を提供してくれました。
三人部屋をシングルユース!
かなりラッキーです。
さて、すぐに、荷物を置いて、夕食に出発です。
長くなりましたので
その2に続きます~~
大マグロ
福笹
2025/1/9
今日から十日えびすです。
私は明日から日曜日まで
中国北京に行きますので、
えべっさんへのお参りは、
午前中に行ってきました。
毎年、大混雑になりますので
「どれだけ混んでるかな??」と
おそるおそる神社に近づきましたが
比較的、スイスイと
境内に進むことができ、
参道も停滞することなく、
本殿に到着しました。
大まぐろの様子も近くで見れました~
お参りをして、福笹をいただき、
事務所に戻りました。
さあ、今年も商売繁盛~
よろしくお願いします~
2025/1/8
今日は午前中、
事務所スタッフと個別面談。
年が明けましたので
弊所の繁忙期が
じわりじわりと近づいてきます。
それに備えて対話しました。
それぞれが前向きに
業務に取組む意識を持ってくれていたので
とても心強いです。
繁忙期が過ぎたとき、
振り返れば、
「途中では色々あったけど
しっかりゴールができた」という
結果が待っているはず!
頑張ります!!
2025/1/6
今日から仕事スタートです。
とはいえ、あいにくの雨模様・・
防水のブーツを履いての出勤です。
スタッフに新年のあいさつをして業務開始。
山あり谷ありの一年間だと思いますが
振り返ったときに
「できることはやりきったな~」と思える
一年にしたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2025/1/4
今日は、友人T君宅でY君と新年会。
集合して、まずは、西宮戎神社へ。
2日よりも混雑は解消されていました。
ただ、お参りが、本殿の入口前の
限られたエリアに移動されていて
一度に、大勢の人がお参りできないため、
それなりに並びました。
その後、おみくじに再チャレンジ~
末吉でした~
2日より、ワンランクアップです。
阪神百貨店で買い物をして
T君宅に戻り宴会です。
ビールと日本酒とウイスキーにて
料理をいただきました。
会話の中で、正月中に観たTVの話に。
フランスでの日本マンガを並べた漫画喫茶にて
人間模様をカメラで追う番組がありました。
日本マンガの吹き出しがフランス語に訳された本を
大人も子供もそして家族連れでも
読みふけっていました。
その番組を観ての印象ですが、
ネット経由でスマホやタブレットの
画面を指で送る様子と対比して
マンガ本を手に取り、ページをめくる様子が
とても文学的と言うか賢そうに見えました。
つい一昔であれば、
「マンガなんて読んでるとアホになるぞ!」って
怒られてたのにね~~
マンガのテーマ性や描写が
どんどん多様化し、高度になっていることと、
マンガとは言え、紙でできた冊子を手に取ることの
意味とか意義が変化しているな~と感じました。
2025/1/3
お正月3日目
今日も良い天気ですね~
箱根駅伝の復路、
青学6区の山下りも
凄かったですね~~
まさかの区間新記録が出ました。
お休みも続くと
家でじっとしていられない性質なので
大阪のバーゲンへ
サイドゴアシューズを
ターゲットに。
しかし、バーゲン品でなく、
定価の「新モデル」に
心を奪われてしまい、
そちらをゲットしました。
バーゲンあるあるですが
気に入ってしまったので
仕方ありません。
出番が来るのを楽しみにしたいと思います。
西宮戎神社 参道
西宮戎神社 本殿
西宮戎神社 本殿
2025/1/2
お正月2日目
良い天気で静かに時間が流れます。
朝から箱根駅伝を観てました。
往路最終5区山登りでの
逆転劇はすごかったですね~
昼からは西宮戎神社に初詣
阪神電車に乗って西宮駅まで。
大勢の参拝客が境内まで続きます。
子供の頃と比べると
賑わいが全く異なります。
十日えびすの福男選びで、
全国的に有名になったからですね。
おみくじを引くと凶でした・・(泣)
今年は、心身の状態に気を付けなさいよ。という
神様からのお告げかなと受け止めて、
縄に結びました。
帰宅して、おせちをアテに、
お告げを忘れて
日本酒をたっぷり飲みました~
2025/1/1
明けましておめでとうございます。
午後5時現在、穏やかな元旦です。
のんびりとTVで、
お笑いや孤独のグルメを観てますが
どうしても昨年の能登の地震を
思い出してしまう・・
被災地のすこしでも早い復興を願います。
そして、大自然の力に、
抗うことはできませんが
私自身は大過なく
1年を過ごすことができればと思います。
とはいえ、人間社会の中で
色々な出来事がやってくるはず。
目の前の事案に逃げずに、
まっすぐ、進みたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
兵庫県西宮市の特定社会保険労務士事務所 古澤社労士事務所です。
西宮市、芦屋市、尼崎市、伊丹市、神戸市、大阪市を中心に活動しております。
人事・労務管理のプロフェッショナルとして企業の発展に貢献します。
西宮、神戸、大阪の経営者の皆様お気軽にご相談ください。
対応エリア | 兵庫、西宮、神戸、芦屋、尼崎、大阪 |
---|
古澤社労士事務所は、
個人情報保護事務所として
全国社会保険労務士会連合会の
認証を受けています。
報酬額案内
日記・コラム