ありがとうございました
2013/12/31
今年、最後のアップです。
1年間、このHPを見に来て下さり、
ありがとうございました。m(_ _)m
来年は、年男です!!
一層、頑張りたいと思っています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
〒662-0912 兵庫県西宮市松原町4-1 西宮ステーションビル503
JR西宮駅南口から徒歩1分 国道2号線沿い 南東角
2013/12/31
今年、最後のアップです。
1年間、このHPを見に来て下さり、
ありがとうございました。m(_ _)m
来年は、年男です!!
一層、頑張りたいと思っています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2013/12/30
さて、
平成25年を振り返りまして、
恒例の
「カツヒコのっ!直球一本勝負」
重大ニュース!
昨年11月から参加した経営者勉強会にて、
経営者としての考え方、行動力を
問われた1年になりました。
・伊勢 10/6
・知覧 11/17
・会食 10/15
「心の扉」を開き、物事を学ぶ。
そんな感覚を持ちました。
上記と繋がるかも知れませんが、
幣所の運営について
どのように仕事に取り組むのか?を考え、
また、お客さまから、嬉しいお言葉も頂きました。
・専門家としての心構え 5/1
・来客対応 5/10
人事・労務分野の、
企業と人との関係性の、
重要性が高まっていることが
一般的なニュースとなってきています。
関連して想うことやセミナーなど
・人事労務の重要性 1/10
このHPをご覧頂き、ご契約をいただいたお客様について
会社様から、少し離れた西宮の幣所を選んで頂きました。
感謝の気持ち。
ありがとうございます。
そしてHPの凄さを改めて実感しました。
・5/22
・9/30
また、人と人とのご縁を実感する年でした。
繋いで下さった方に感謝、感謝です。
・7/22
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
続いて、
今年の目標は、以下の3つでした。
(今年の目標 1/5は、コチラ)
目標その1
◆二代目社長支援
賃金体系見直し業務を
年始からご依頼いただきました。
過去の慣習から脱却するシステムを
構築する事が出来たと思います。
自己採点は95点
目標その2
◆ソーシャルメディア対策
今年は、危惧していたことが
多くの企業で発生し、ニュースとなりましたね。
夏には、非常に多くのニュースが流れました。
ソーシャルメディア対策は、
「人事・労務分野」で取り組むべき重要な事項です。
これも「人事・労務」の重要性の高まりの
一つと考えています。。
また、企業においてのソーシャルメディア対策の
重要性がようやく認識された年であると思います。
対策用のプログラムも準備完了しました。
来年も継続して取り組みます。
成果が十分ではないので、
自己採点は50点
目標その3
◆新政権下での中小企業支援への対応
本年度予算で、4月以降
顧問先様にご提案できるものがあればと
考えておりましたが、
政府予算が夏前には、
無くなってしまったものもあり、
全く活動できませんでした。
自己採点は0点です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年の日記を、読み返してみると
個別の案件は、具体的な内容が書けないので
抽象的な表現が多かったと、少し反省しています。
ご容赦ください。m(_ _)m
世間様の動きは、
アベノミクス?のおかげで、
上向き加減のようです。
しかし、今年の日記には、
そのことについて、
あまり積極的に書いていません。
まだまだ、実感が乏しいからかなと
感じています。
来年は、消費増税が控えて
先行き不透明ですが
今の調子で景気が良くなってくれればと
願っております。
以上、重大ニュースと目標の振り返りでした!!
2013/12/29
大掃除 第1弾として
ソファーのメンテナンス。
掃除機で、埃を取って、
専用クリーナーで、
汚れをふき取り、
ワックスをかけました。
艶を取り戻した
ソファーを眺め、
すっきりとした
気持ちになりました。
2013/12/27
今日で、仕事納めです。
今年は、暦の関係で
休みが長いですね。
明日から、年末の大掃除など
バタバタしますが、
時間を見つけて、
頭の中にある
来年の計画を「見える化」させたいと
思っています。
さあ、今から事務所の大掃除です。
2013/12/25
メリークリスマス!!
とは言っても
日常とあまり変わりませんが・・
車で走っていると
ラジオからクリスマスの定番ソングが
流れてきます。
今年、2回ほど
ダウンタウンの浜ちゃんの
「チキンライス」を聴きました。
これまで、あまり耳にしませんでしたが
ホンワカとした感じで、
後から歌の中身が効いてくる。
そんなボディブローのような歌です。
(ボディブローが、どれほど後で効いてくるか、
打たれたことは、ないのですが)
ずいぶん昔の歌ですが
来年以降、
定番の仲間に入るかも知れません。
そんな気がしました。
2013/12/23
今日は、朝から墓参り。
三連休の最終日ですが、
朝から甲山を上りました。
桶に水をくみ、
雑巾で墓を拭きましたが
水が冷たいです。
一瞬で、手が凍りそうになりました。
そういえば、小学生のころ
学校での掃除は
冬は辛かったですね。
今は、蛇口をひねれば
お湯が出てくるので、
水仕事の辛さを忘れてました。
(日頃、掃除などしてはいませんが・・)
そんなことを想いながら
お墓に手を合わせて
帰ってきました。
2013/12/22
今日は、妻の方の一族、
皆さんと梅田で会食。
妻の弟夫婦の
2歳8か月になる女の子が
可愛らしかった。
おしゃべりも上手で、
お口が汚れたので
キレイにした拭いた後
「カ〜カ、チィシュ、ナイヨ」
(お母さん、ティッシュ無いよ)と
話するので、驚きました。
3歳前で、こんなにしっかりと
おしゃべりするなんて。
将来が楽しみです。
2013/12/20
今日は、午前中&午後
1社ずつ、お客様を訪問。
景気の状況を伺うと
「今年は忙しかった」とのこと。
消費増税の先食いか、
アベノミクスのお蔭か、
客先の今事業年度の
利益圧縮の臨時発注か、
要因は、複合していると思いますが
ひとまず、業績上昇は
喜ばしいことです。
来年は、また来年。
頑張らねばいけませんね。
2013/12/19
今日は、晩から
税理士先生と会食。
お互いの事務所運営について
意見を交換しました。
話が弾み、
美味しい料理とお酒のお蔭で
ずいぶん、酔っ払いました。
また、来年も
よろしくお願い申し上げます。
2013/12/18
今日は、午前中お客様が来所。
就業規則の変更について、
今後の社内体制の変化も
ある程度、想定しながら
検討を進めました。
いよいよラストスパートです。
2013/12/16
さて、突然ですが、
日本語は難しいですね。
言葉を、何でも、
短縮してしまうことも多いです。
「携帯」
「高速」
「生」
「ホット」
などなど、本当は
電話、道路、ビール、コーヒーなどの
本来の言葉が後ろについていたはず
よくよく考えると
おかしいです。
ココからは、ちょっとラジオで
小耳にはさんだ話ですが・・
喫茶店で「ホット」を
注文する人を見て、
外人さんが日本では「ホット」とは、
「コーヒー」のことだと学んだそうです。
そして、その人は、夏の暑い日に
「冷たいホット」くださ〜い。と
頼んだそうです。
チャンチャン
2013/12/15
さて、今日は、少しマニアックな話です。
中小企業においても海外での業務が
当たり前になってきつつあります。
◆「海外出張」と「海外派遣」と「現地での採用」の違い
国内法 社会保険と労働保険の適用について
お話をしたいと思います。
本日のポイントは、
1.海外(現地)で、採用し現地で、勤務には、2種類あり、
その1.
現地人(現地の日本人含む)を、
海外の法人が雇い主となって
採用した場合は、国内法の適用無し
ア)社会保険も労働保険も加入できない。
その2.
現地人(現地の日本人含む)を、
日本法人が雇い主となって
採用して、現地に勤務する場合は、
ア)社会保険は、加入が必要。
イ)ただし、労働保険は加入できない。
その2の場合、同じ国内法であるにもかかわらず
ア)社会保険は加入、イ)労働保険は、加入できない。
という、おかしな事態が生じます。
これは、いかがなものかと思いますが。
◆まず、海外出張と海外派遣の違いから
今年1月16日に起こった
「アルジェリアのテロ事件」では、
「日本法人」に「日本で採用」され、
現地で勤務している
社員さんが犠牲となりました。
仕事中に犠牲となった場合
労災保険の適用があるのか、
一つ考えなければならないことです。
具体的に言うと、
「海外派遣者と海外出張者の違い」
「特別加入制度(海外派遣者用)」
についてですが、
要約は以下のとおりです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.海外出張とは
「単に労働の提供が海外の場にあるにすぎず、
国内の事業場に所属し、その事業場の使用者の
指揮に従って勤務する」
と定義されます。
(厚生労働省「特別加入制度(海外派遣者用)」パンフレットより。)http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/040324-7.html
⇒「海外出張」の場合は、日本法人の加入している
労災保険が使えます。
2.海外派遣者とは
「海外の事業場に所属し、その事業場の使用者の
指揮に従って勤務する」
と定義され、(同上 パンフより)
「海外派遣者」の場合は、日本法人が加入している
元々の労災保険は使えません。
別途、「海外派遣者用」向けの制度に
事前に加入しておかなければなりません。
⇒労災保険制度の特別加入制度(海外派遣者用)に加入が必要です。
また、紛争等による巻き添え災害については、
アルジェリアの事件は、
政府施設のプラント建設工事であり、
それがテロの攻撃目標となったことから
発生してしまった事件ですので、
「海外派遣者の業務上の災害」と取扱われる。
(要約以上です。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆今日の本題はココからです。
よって、海外派遣者、海外出張者のいずれでも
手続きをしっかりと行ってさえいれば、
労災保険制度を利用することができますが、
現地人(現地の日本人含む)を採用し現地で勤務する場合は、
1.現地法人が雇い主になった場合
2.日本法人が雇い主になった場合
で、取り扱いが異なります。
結論は、上で述べましたので
ここからは、
2.日本法人が雇い主になった場合の解説です。
【社会保険(厚生年金・健康保険)】
「国内の支店で採用した者」と同じで、
たまたま、海外支店で採用しただけである
との立場のため加入する必要がある。とのこと。
【労働保険(労災保険・雇用保険)】
国内での勤務実績が一度もない場合は
労働保険の対象外で、特別加入制度(海外派遣者用)は使えない。
もちろん海外出張でもない。
また雇用保険にも加入できない。との回答。
国内で、勤務実績(研修等でも可)があり、
その後に、海外へ「派遣」されるのであれば
特別加入制度(海外派遣者用)の利用ができる。
とのことです。
管轄が、旧厚生省、旧労働省とはいえ、
統一した運用が必要だと思いますが、
企業運営の実務上は気をつけておきましょう。
2013/12/13
今日は、午後から
兵庫県社会保険労務士会の
理事会でした。
総務委員長として提案した
審議事項ですが、
懸案の2つのことが
ようやく採決まで進み
可決していただきました。
ホッとしました。
理事会終了後は
「忘年会」です。
総勢50人ほどで、
大いに盛り上がりました。
その後も、場所を変えて
杯が進みました。
かなり酔っ払いましたが
楽しかったです。
皆さん、お疲れ様でした。
2013/12/11
今日は、午前中
事務所の会議でした。
来年の労働保険年度更新の
業務の進め方について。
今年の反省点を踏まえつつ
改善点を中心に
話をしました。
あっという間に年の瀬で、
あっという間に来年がやってくる。
時の流れは早いですね・・
2013/12/10
今日は、午前中
初めてのお客様が来所。
海外への出向(海外派遣)について
ご相談を受けました。
中小企業においても
アジアに向けて
事業を展開することが
多くなってきましたね。
その際には、
税金、社会保険、労働保険、
出向契約などなど
検討事項が多くあります。
それらの事項を
各種専門家と連携して
包括的に
サポート出来るサービス体系を
考えてみたいと
思っています。
2013/12/8
サッカー
ブラジルワールドカップの
予選組合が決まりましたね。
・コートジボワール
・ギリシャ
・コロンビア
の順で当たります。
コチラから見れば、
「まずまず」の組合せとの
報道が多いですが、
相手国から見れば
「勝点3」の皮算用の
第1候補であると思います。
だからこそ
「なめんなよ〜〜〜」となる訳ですが
相当に気合入れて、
ゲームに入る必要がありますね。
会場設営の遅れが気になりますが
来年の開幕が今から
待ち遠しいですね。
2013/12/6
今日は、事務所の忘年会でした。
阪急夙川駅近くの
焼肉屋さんへ。
初めて行ったお店ですが
中々美味かったです。
途中で、事務所の運営について
スタッフから色々な意見を
もらいました。
それらを聞きながら、
最近よく思っている
「ウチの強みはどこにあるか?」を
しっかりと考え、具体化して
行動に移していかねばと
思いました。
来年の事業計画の策定、
我ながら楽しみです。
2013/12/4
今日は、朝から
兵庫県社会保険労務士会の
常任理事会でした。
来週金曜日に開催される
理事会に向けて、
議題の審議を行いました。
内容は盛り沢山。
ボリューム満点ですが、
自分の職務をしっかりと
行いたいと思います。
2013/12/3
今日は、午後から
社会保険の新規加入についての
ご相談。
大阪市内のお客様を訪問。
保険料の額、移行に要する時間、
扶養家族の収入要件、
加入者全員への説得、などなど
検討するべき事項が多くあります。
一つずつクリアして
手続きを進めたいと思います。
2013/12/1
とうとう12月になりましたね・・
今年も残り1か月。
年末に向けて、バタバタしますが
今は嵐の前の静けさ。です。
また、頭の中は
来年の計画に移っています。
今年は年末年始の休みが長いので
じっくりと考えたいと思っています。
兵庫県西宮市の特定社会保険労務士事務所 古澤社労士事務所です。
西宮市、芦屋市、尼崎市、伊丹市、神戸市、大阪市を中心に活動しております。
人事・労務管理のプロフェッショナルとして企業の発展に貢献します。
西宮、神戸、大阪の経営者の皆様お気軽にご相談ください。
対応エリア | 兵庫、西宮、神戸、芦屋、尼崎、大阪 |
---|
古澤社労士事務所は、
個人情報保護事務所として
全国社会保険労務士会連合会の
認証を受けています。
報酬額案内
日記・コラム