〒662-0912 兵庫県西宮市松原町4-1 西宮ステーションビル503
JR西宮駅南口から徒歩1分 国道2号線沿い 南東角
下記のセミナーは、終了しました。
ご参加いただきました皆さま
ありがとうございました。
***********************
今回のテーマは、今年話題になった
「老後2000万円不足」に関連して
「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の
概要と会社実務について。
そして今年4月から順次施行されている
「働き方改革関連法」の中で、
今後、特に注視すべき
「同一労働・同一賃金」について、
今後どのように考えるか、
どのように対応していくかをお話します。
ご多忙中とは存じますが、是非とも奮ってご参加ください。
第1部 午後2時00分から2時45分まで
「iDeCo(個人型確定拠出年金)で賢く生きる 人生100年時代 」
〜 担当者が知っておきたい実務対応のポイント 〜
講師 古澤社労士事務所 担当者
第2部 午後3時00分から4時15分まで
「 パートタイム・有期雇用労働法について」
〜 同一労働・同一賃金とは? 〜
講師 社会保険労務士 古澤克彦
令和元年11月15日(金)午後1時30分(受付)から4時15分まで
西宮市民会館 403号室 西宮市六湛寺町10番11号
TEL:(0798)33-3111
・阪神西宮駅「市役所口」改札北へ徒歩1分
・市役所前線東向いの市役所前公共駐車場をご利用ください。
定 員 25名
参加料 古澤社労士事務所(関西労政協会)とご契約(月額顧問、労働保険事務委託)の
お客様は無料です。
上記以外の方は、お一人1,000円
今回は、「企業における自動車事故の対応について」をテーマにします。
会社内で発生した労災事故等と比べ、業務中(又は通勤時)の自動車事故、
休日での事故は、発生状況の把握や相手方・保険会社など、
すぐに把握できない要因があり、企業として、
いつまでに何をどのように対応すればよいか?大変困惑することになります。
また昨今、自転車での事故対応も大きな問題となっています。
ご多忙中とは存じますが、是非とも奮ってご参加ください。
◆第1部 午後1時30分から2時30分まで
「業務に関連する自動車事故・自転車事故の処理の実際 」
〜 「想定外」のリスクを回避せよ 〜
講師 協和綜合法律事務所 弁護士 豊浦伸隆先生
◆第2部 午後2時45分から3時45分まで
「自動車事故の際の労災保険(健康保険)の対応 」
〜 対応の流れ・書類の書き方 押さえておきたいポイントについて 〜
講師 社会保険労務士 古澤克彦
開催日 平成31年3月15日(金)
午後1時30分から4時00分まで
場所 西宮市民会館 403号室 西宮市六湛寺町10番11号
TEL:(0798)33-3111
・阪神西宮駅「市役所口」改札北へ徒歩1分
・市役所前線東向いの市役所前公共駐車場をご利用ください。
定員 25名
参加料 ご契約(月額顧問、労働保険事務委託)の お客様は無料です。
上記以外の方は、お一人1,000円
申 込 【お問合せフォーム】 ↓ からお申込みください。
お問合せフォームはコチラ
本セミナーは終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
******************************
恒例の弊所主催セミナーのご案内です。
今回のテーマは、
「働き方改革推進法」についてです。
今年6月に、国会にて可決成立し、改正内容が、
来年4月から順次施行されることとなります。
年次有給休暇の5日取得義務や
同一労働・同一賃金などについて、
今後どのように考えるか、
どのように対応していくかをお話します。
ご多忙中とは存じますが、是非とも奮ってご参加ください。
◆第1部 午後2時00分から3時00分まで
「年次有給休暇の取得義務化」「残業時間規制」を中心に
〜 有給休暇の5日取得への取組/残業規制の考え方〜
講師 古澤社労士事務所 担当者
◆第2部 午後3時15分から4時15分まで
「時間外労働協定の新様式」「短時間・有期雇用労働法」を中心に
〜 36協定の変更点/同一労働・同一賃金について 〜
講師 社会保険労務士 古澤克彦
開催日 平成30年11月14日(水)
午後1時30分(受付)から4時15分まで
会 場 西宮市民会館 502号室 西宮市六湛寺町10番11号 TEL:(0798)33-3111
・阪神西宮駅「市役所口」改札北へ徒歩1分
・市役所前線東向いの市役所前公共駐車場をご利用ください。
定 員 35名
参加料 古澤社労士事務所(関西労政協会)と
ご契約(月額顧問、労働保険事務委託)のお客様は無料です。
上記以外の方は、お一人1,000円
申 込 【お問合せフォーム】 ↓ からお申込みください。
お問合せフォームはコチラ
下記のセミナーは、終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
********************************
恒例の弊所主催セミナーのご案内です。
第1部は、民法に規定されている「消滅時効」について、
これまでは、業種ごとに時効になる期間がバラバラでしたが、
「債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間、
権利を行使することができる時から10年間」に変更となります。
その他、今般の民法改正が、企業実務に与える影響について、
弁護士豊浦伸隆先生にご講演いただきます。
第2部は、「採用(雇用)」です。
人手不足が非常に大きな問題となっています。
「障害者雇用」「外国人雇用」「若年者雇用」について、
ここ1年で、私古澤が、現場で見聞したことをお伝えします。
合わせて改正職業安定法、障害者法定雇用率の引き上げ等についてもお話しします。
ご多忙中とは存じますが、是非とも奮ってご参加ください。
◆第1部 午後1時30分から2時30分まで
「 民法改正が企業実務に与える影響 」
〜契約,雇用,保証に関する問題を中心に〜
講師 協和綜合法律事務所 弁護士 豊浦伸隆先生
◆第2部 午後2時45分から4時00分まで
「 採用についての見聞録と関連法の改正 」
〜障害者、外国人、若年者雇用&職業安定法・障害者法定雇用率について 〜
講師 社会保険労務士 古澤克彦
(講演タイトルは変更する場合があります。あらかじめご了承ください)
日 時 平成30年3月14日(水)午後1時30分から4時00分まで
西宮市民会館 403号室 西宮市六湛寺町10番11号
TEL:(0798)33-3111
・阪神西宮駅「市役所口」改札北へ徒歩1分
・市役所前線東向いの市役所前公共駐車場をご利用ください。
定 員 25名
参加料 古澤社労士事務所(関西労政協会)と
ご契約(月額顧問、労働保険事務委託)の
お客様は無料です。
上記以外の方は、お一人1,000円
申 込 【お問合せフォーム】 ↓ からお申込みください。
お問合せフォームはコチラ
下記のセミナーは、終了しております。
ご参加の皆様、ありがとうございました。(平成29年3月10日)
*************************************
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
恒例の弊所主催セミナーのご案内です。
今回は「無期転換権の行使を1年後に控えて」をテーマにします。
労働契約法の改正により有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときに、
労働者の申し込みがあれば、会社は、その労働者の契約を無期労働契約に
転換しなければならないルール(無期転換ルール)が導入されています。
「無期転換ルール」を定めた改正労働契約法は、
平成25年4月1日に施行され、平成30年4月には通算5年目を迎えます。
御社の「有期雇用契約」の社員様が、来年4月以降に申出した場合には、
「無期雇用契約」に変わります。この場合、その「無期雇用契約」に転換した
社員様の労働条件は、どうなるのか?賃金や退職金、労働時間、定年などは、
有期雇用のときと異なるのか?
それらの課題を事前に整理し、適用の有無を就業規則等に落とし込む必要があります。
また定年再雇用者(契約更新型)にも原則「無期転換権」が発生しますが、
定年再雇用者には、特例が設けられています。特例措置の導入の可否、具体的実務も
ご検討いただく必要があります。
ご多忙中とは存じますが、是非とも奮ってご参加ください。
◆第1部 午後1時30分から2時30分まで
「 知らぬ間に正社員になってしまう? 」
〜 有期雇用社員の労働条件のリスクヘッジ 〜
講師 協和綜合法律事務所 弁護士 豊浦伸隆先生
◆第2部 午後2時45分から3時45分まで
「 定年再雇用者の無期転換権について 」
〜 定年後の無期転換権ルールの特例 労働局への申請について 〜
講師 社会保険労務士 古澤克彦
日 時 平成29年3月8日(水)午後1時30分から4時00分まで
西宮市民会館 303号室 西宮市六湛寺町10番11号
TEL:(0798)33-3111
・阪神西宮駅「市役所口」改札北へ徒歩1分
・市役所前線東向いの市役所前公共駐車場をご利用ください。
定 員 25名
参加料 古澤社労士事務所(関西労政協会)とご契約のお客様は無料です。
上記以外の方は、お一人1,000円
【お問合せフォーム】 ↓ からお申込みください。
お問合せフォームはコチラ
下記のセミナーは、終了いたしました。
ご参加いただいた皆様
ありがとうございました。
*********************
「マイナンバー制度」セミナー第2弾のご案内です。
いよいよ個人番号が通知され、来年1月から運用が開始されます。
今回は、現在もっとも「どうすればよいか分からない!」と、
ご質問の多い、「マイナンバー取扱規程」と「運用マニュアル」の策定、
マイナンバーに関連する就業規則の見直し条項について、
実際の規程例や条文例を使い、詳しくご説明いたします。
かつ、その規程例等をそのままご活用いただけるよう、
規程例集をCDにて、進呈いたします。
ご多忙中とは存じますが、是非とも奮ってご参加ください。
内 容 ◆第1部 午後1時30分から2時20分まで
「マイナンバー制度 概要編 」
〜マイナンバーの全体像を改めてご説明いたします〜
講師 古澤社労士事務所 担当スタッフ
◆第2部 午後2時30分から3時30分まで
「マイナンバー取扱規程、就業規則について」
〜取扱規程、マニュアル、就業規則変更の実際例〜
講師 社会保険労務士 古澤克彦
◆第3部 午後3時40分から4時00分まで
「お客様と弊所との業務フロー他について」
〜マイナンバーご提供の流れ・弊所の安全管理措置について〜
講師 社会保険労務士 古澤克彦
日 時 平成27年10月8日(木)午後1時30分から4時15分
大阪市北区角田町8番1号 梅田阪急ビルオフィスタワー26階
平成26年12月
企業内において、総務担当者様(10数名)向けに
セミナーを開催いたしました。
【タイトル】
「社会保障制度、社会保険の仕組み」
〜制度の概要と社会保険について〜
社会保険、労働保険の仕組み等、
人事労務関係をテーマにセミナー講師承ります。
下記のセミナーは、盛況に終了しました。
ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。(2014/11/19 記)
*********************************
平成26年 古澤社労士事務所主催セミナーのご案内
今回は「定額(前払い・みなし)時間外手当」がテーマです。
残業手当を定額制にして支給している企業は多いと思われます。
しかし、その制度を、丁寧にしっかりと運用しなかったケースについて、
昨今の裁判例では「恣意的な定額時間外手当は認めない。」という
判決が出てきています。
なぜ、そのような判決が出てきたのか、また定額時間外手当の導入後に
不可欠なチェックポイント等をお話しします。
また労働時間管理について、弁護士豊浦伸隆先生にご講演をいただきます。
ご多忙中とは存じますが、是非とも奮ってご参加ください。
【お問合せフォーム】 ↓ からお申込みください。
お問合せフォームはコチラ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
内 容 ◆第1部 午後1時30分から2時30分まで
「定額残業手当の危機」
〜導入の意味とその後のチェックポイント〜
講師 社会保険労務士 古澤克彦
(途中休憩)
◆第2部 午後2時45分から3時45分まで
「労働時間管理と労災認定・会社の損害賠償義務について」
〜長時間労働にご用心〜
講師 協和綜合法律事務所 弁護士 豊浦伸隆先生
(講演タイトルは変更する場合があります。あらかじめご了承ください)
日 時 平成26年11月14日(金) 午後1時30分から4時00分まで
(受付1時から)
大阪市北区角田町8番1号 梅田阪急ビルオフィスタワー26階
※貸会議室へは、ビル1階シャトルエレベーターで15階スカイロビーまで上り、
オフィス用エレベーターに乗り換え、26階でお降り下さい。
定 員 20名
参加料 古澤社労士事務所(関西労政協会)とご契約のお客様は無料です。
上記以外の方は、お一人1,000円
【お問合せフォーム】 ↓ からお申込みください。
お問合せフォームはコチラ
下記のセミナーは、盛況に終了しました。
ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。(2013/11/13 記)
*****************************
平成25年度 セミナーのご案内です。
さて、昨今「ブラック企業」という言葉がよく使われます。
真のブラック企業は、指弾され市場から退場するべきですが、
その一方で、あまりに「ブラック」という言葉が力を持ち過ぎ、
何かにつけても「ブラック」と呼ばれてしまうと、
不況から脱出を図ろうとする経営者マインドに
良くない影響を与えることを危惧しています。
よって、「ブラック企業とは?」を理解しつつ、
「ホワイトな経営(ホワイト企業)」を行う上で心得ておきたい、
1.企業秩序維持
1.正当な業務命令等
をテーマにセミナーを下記のとおり開催いたします。
ご多忙中とは存じますが、是非とも奮ってご参加ください。
◆内 容 第1部 午後1時30分から2時30分まで
「パワハラと呼ばれない叱り方」
〜正当な業務命令の限界線について〜
講師 協和綜合法律事務所 弁護士 豊浦伸隆先生
(途中休憩)
第2部 午後2時45分から3時45分まで
「ホワイト経営をするために知っておくこと」
〜ブラック企業とは?
自社の課題&服務規定等の就業規則を考える〜
講師 社会保険労務士 古澤克彦
◆日 時 平成25年11月13日(水)午後1時30分から4時00分まで
(受付1時から)
※貸会議室へは、ビル1階シャトルエレベーターで
15階スカイロビーまで上っていただき、
オフィス用エレベーターに乗り換え、26階でお降り下さい。
◆定 員 30名
◆参加料 お1人1,000円
◆お申込 お手数ですが11月7日までに
お問合せフォーム ↓ からお申込みください。
お問合せフォームはコチラ
下記のセミナーは、盛況に終了しました。
ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。(2013/7/20 記)
*****************************
〜お金の話 消費税のココが知りたい&事業継続計画って、何?〜
さて、来年4月1日から消費税が8%になりますが
経過措置が設けられています。
対象となる取引は?いつまでの契約が対象?等、
経過措置はどのようになっているのでしょうか。
また、昨今、中小企業においても「事業継続計画(BCP)」の
必要性が、高まっています。一般的には自然災害(大地震や津波)、
大規模な伝染病(新型インフルエンザの大流行)等発生時の
緊急時対策を言いますが、広義には「赤字経営脱却」、「利益の最大化」への
経営改善計画策定も、事業継続に必要な「BCP」上の取組みの一つと言えます。
今回、特別企画として専門家をお招きし「消費税」&「事業継続計画」を
テーマにセミナーを開催いたします。
ご多忙中とは存じますが、是非とも奮ってご参加ください。
古澤社労士事務所 古澤克彦
◆ 内 容 ◎ 第1部 午後1時30分から2時30分まで
「消費税率の改正と経過措置について」
〜その取引の消費税率は5%?8%?〜
講師 丸岡会計事務所 税理士 松本大宜 先生
◎ 第2部 午後2時45分から4時15分まで
「BCP(3つの継続計画)」
〜社会から選択される会社になる〜
講師 一般社団法人 日本BCP協会
認定インストラクター 辰巳 洋一様
◆ 日 時 平成25年7月19日(金)午後1時30分から4時15分まで(受付1時から)
◆ 会 場 ハービスENT オフィスタワー 16F 大阪市北区梅田2-2-22
◆ 定 員 40名
◆ 参加料 古澤社労士事務所(関西労政協会)とご契約のお客様は無料です。
それ以外の方は、お一人様 1,000円
◆ お申込 お手数ですが7月16日までに
お問合せフォーム ↓ からお申込みください。
お問合せフォームはコチラ
御礼(セミナーご来場について)
平成24年11月6日開催の下記セミナー
盛況に終えることが出来ました。
ご来場いただき、
誠にありがとうございました。
******************************
古澤社労士事務所 セミナーのご案内 平成24年11月6日(火)
さて、今年は、労働契約法、労働者派遣法、高年齢者雇用安定法等の
改正がありました。
特に労働契約法、労働者派遣法は、これまでにない大改正であり、
今後の企業運営に、大きな影響があると思われます。
つきましては、改正法をテーマにセミナーを下記のとおり開催いたします。
ご多忙中とは存じますが、是非とも奮ってご参加ください。
内 容 ◆ 第1部 午後1時10分から2時40分まで
「非正規雇用のパラダイム転換を読み解く」
〜労働契約法・労働者派遣法・高年齢者雇用安定法の大改正について〜
講師 協和綜合法律事務所 弁護士 豊浦伸隆先生
(途中休憩)
◆ 第2部 午後2時50分から3時50分まで
「高年齢者雇用安定法と給料と年金の関係について」
〜定年制、60歳以降の給料設定、年金受給開始年齢を考える〜
講師 社会保険労務士 古澤克彦
(講演タイトルは変更する場合があります。あらかじめご了承ください)
日 時 平成24年11月6日(火)午後1時10分から4時00分まで
(受付1時から)
大阪市北区角田町8番1号 梅田阪急ビルオフィスタワー26階
※ビル1階シャトルエレベーターで15階スカイロビーまで上っていただき、
オフィス用エレベーターに乗り換え、26階でお降り下さい。
-
定 員 30名
参加料 古澤社労士事務所(関西労政協会)とご契約のお客様は無料です。
上記以外の方は、お一人1,000円
◆ 申込方法 お問い合わせフォームから↓
https://www.furusawa-sr.jp/article/8029030.html
または、下記アドレスへ直接↓
まで
「セミナー参加」とお申込みください。
セミナー・講演会 開催実績です。
「ソーシャルメディア危機 企業秘密の漏洩から企業を守る労務管理対策」
「人件費を増加させずに時間外手当を処理するには?」
「労務トラブル解決セミナー」
「年金に関する基礎知識」
「定年等の引き上げ対策」
「雇用保険法の変更について」
「労災保険の給付の詳細について」
御礼(セミナーご来場について)
平成23年10月28日開催の下記セミナー
盛況に終えることが出来ました。
ご来場いただき、
誠にありがとうございました。
古澤社労士事務所 古澤克彦
****************************
下記のセミナーは終了いたしました。(2011.10.31記)
古澤社労士事務所では、皆様のお役にたてるセミナーを
今年も開催いたします。
ご参加をお待ちしております。
内 容
◆第1部 午後1時30分から2時20分まで
「中小企業におけるM&Aの活用について」
〜事業承継対策と経営戦略の実現〜
講師 株式会社日本M&Aセンター
執行役員 大阪金融法人部長 安丸 良広 氏
(途中休憩)
◆第2部 午後2時30分から3時30分まで
「事業譲渡,合併等,組織再編時における労務管理上の注意点」
講師 協和綜合法律事務所 弁護士 豊浦伸隆先生
(途中休憩)
◆第3部 午後3時40分から4時30分まで
「ソーシャルメディア危機」
〜ブログ、ツイッター、フェイスブックから企業秘密を守るために〜
講師 社会保険労務士 古澤克彦
(講演内容は変更する場合があります。あらかじめご了承ください)
◆日 時 平成23年10月28日(金)午後1時30分から4時30分まで (受付1時から)
◆場 所 ハービスENT オフィスタワー 16F 大阪市北区梅田2-2-22
◆定 員 40名
◆参加料 古澤社労士事務所とご契約のお客様は無料です。
上記以外の方は、お一人1,000円
◆申込方法 お問い合わせフォーム↓
https://www.furusawa-sr.jp/article/8029030.html
または、下記アドレスへ直接↓
までお申込みください。
御礼(セミナーご来場について)
平成23年2月24日開催の下記セミナー
盛況に終えることが出来ました。
ご来場いただき、
誠にありがとうございました。
下記のセミナーは終了いたしました。(2011.2.25記)
************************
古澤社労士事務所では、今年も皆様のお役に立つ
「労務トラブル解決セミナー」を開催いたします。
定員40名となっております。
皆様のご参加をお待ちしております。
内 容
第1部 午後2時から3時まで
基調講演 「労働時間,割増賃金についての法律上の考え方」
講師 弁護士 豊浦伸隆先生
(途中休憩)
第2部 午後3時15分から4時15分まで
「未払い残業手当の実務対応について」
〜あなたの会社は大丈夫ですか?未払い残業手当〜
講師 社会保険労務士 古澤克彦
(内容は変更する場合があります。あらかじめご了承ください)
日 時
平成23年2月24日(木)午後2時から4時15分まで(受付1時30分から)
堂島アバンザ 5F A会議室
大阪市北区堂島1−6−20 ℡ 06−6343−3636
駐車場 有り ビル駐車場をご利用ください。
定 員 40名 参加料
古澤社労士事務所とご契約のお客様は無料です。
上記以外の方は、お一人1,000円
お申し込みは、下記アドレスまで。
セミナー盛況のうちに終了いたしました。
ありがとうございました。
2009/10/28 (記)
***************************
古澤社労士事務所では、
今年も皆様のお役に立つ
セミナーを開催いたします。
定員40名となっております。
皆様のご参加をお待ちしております。
◆日 時
平成21年10月28日(水)
午後2時から4時30分まで(受付1時30分から)
◆内 容
第1部 午後2時から3時まで
基調講演 「労働災害の判例に学ぶ」
〜労災保険だけでは対応できないリスクとその対応について〜
講師 弁護士 豊浦伸隆先生
●過労による労働災害について他
(途中休憩)
第2部 午後3時15分から4時30分まで
「労災保険の給付・手続きの詳細について」
〜それでも労災保険が基本です。その詳細について〜
講師 社会保険労務士 古澤克彦
◆場 所
西宮市民会館 5F 特別会議室A
西宮市六湛寺町10―11
℡0798-33-3111
駐車場 有り
西宮市役所駐車場をご利用ください。
兵庫県西宮市の特定社会保険労務士事務所 古澤社労士事務所です。
西宮市、芦屋市、尼崎市、伊丹市、神戸市、大阪市を中心に活動しております。
人事・労務管理のプロフェッショナルとして企業の発展に貢献します。
西宮、神戸、大阪の経営者の皆様お気軽にご相談ください。
対応エリア | 兵庫、西宮、神戸、芦屋、尼崎、大阪 |
---|
古澤社労士事務所は、
個人情報保護事務所として
全国社会保険労務士会連合会の
認証を受けています。
報酬額案内
日記・コラム