2016/9/29
昨日、午前中にお客様が来所。
先日、封書を頂いた
この10月に社労士会に入会される方です。
これから、社労士という仕事を行うにあたっての
いろいろな疑問、そして大きな希望や方向性について、
ご質問をいただき、
私なりの考えや想いをお話しさせていただきました。
これからの世の中に
社労士は必要だと思います。
すぐには、思うとおりの仕事の進め方には
ならないかもしれませんが、
初志貫徹の想いを持ち続けていただきたいなと
思います。
Nさん、今後ともよろしくお願いいたします。
〒662-0912 兵庫県西宮市松原町4-1 西宮ステーションビル503
JR西宮駅南口から徒歩1分 国道2号線沿い 南東角
2016/9/29
昨日、午前中にお客様が来所。
先日、封書を頂いた
この10月に社労士会に入会される方です。
これから、社労士という仕事を行うにあたっての
いろいろな疑問、そして大きな希望や方向性について、
ご質問をいただき、
私なりの考えや想いをお話しさせていただきました。
これからの世の中に
社労士は必要だと思います。
すぐには、思うとおりの仕事の進め方には
ならないかもしれませんが、
初志貫徹の想いを持ち続けていただきたいなと
思います。
Nさん、今後ともよろしくお願いいたします。
2016/9/28
今日は、18時30分から
労働法入門講座(第2回目)を開講しました。
本日のテーマは
労働時間の基礎知識、時間外労働などです。
対話形式、参加型で進めていきたいので
労働時間の考え方を
「ブロック」を使って体感していただきました。
早退・遅刻、半日有給休暇、深夜労働など
ブロックを使いながら
いろいろと対話ができて、楽しかったです。
2016/9/26
今日は、午後から顧問先様を訪問。
労務管理、
とりわけ労働時間の仕組み、運用について
社長様と検討いたしました。
その際に、私の頭の中にある「図」を
ペーパーにしたものを
お見せしながら、対話を続けました。
方向性が、固まりましたので
実行に向けて、引き続き
サポートしていきたいと思います。
2016/9/25
今日は、蒸し暑かったですね。
午前中、毎月恒例の墓参り。
お彼岸のため、いつもより
人が多かったです。
並んでいるお墓を眺めると
綺麗に花が添えられています。
汗をかきつつ、掃除をして
花を添え、線香をたき、
焼酎をそなえて、
手を合わせました。
2016/9/24
今日は午前から夕方まで
梅田でのセミナーに参加。
政府が提唱している
今話題の「同一労働同一賃金」に関連した
評価制度の今後について。
これまで、
日本の企業での「賃金」は、
「人」に対する価値や評価を
「給料」として表現していました。
それは、年功序列、職能給、成果給などなど
いずれの仕組みをとっても、
それは「人」に対するものでした。
今、言われている
「同一労働・同一賃金」は、
「仕事」に対して「給料」の額を決める仕組みです。
よって、そんなことは、日本ではできない。
とも言われています。
評価制度のある企業では、制度の大転換を意味しますし、
評価制度のない企業では、
仕事の価値を「値決め」していくことになるからです。
そもそも、非正社員の格差是正のために
提唱されている言葉ですが
この言葉の射程は、はからずも
もっと広いエリアをカバーしてしまうはずです。
いろいろな考え方を吸収し
私の関与する企業様にとって
それが活用できるのか、
今後も、追いかけていきたいと思います。
今日は、大変有意義なセミナーでした。
2016/9/22
とうとうプロバスケットリーグ、
Bリーグが開幕しました。
TVのゴールデンタイムで生放送、
試合会場は、1万人収容の代々木第1体育館、
コートは、LEDを埋め込んだ特殊仕様などなど。
ゲーム内容は、第4Qで、接戦となり
大いに盛り上がりましたが、
まだまだ、観客をうならせるプレーは少ないです。
でも、ここからが始まり!
Jリーグの開幕当時を思い出させますね。
世界に通用するプレーヤーが
日本から輩出されることを願います。
これまでの日本バスケ界の常識を打ち破る
オープニングゲームでした。
TVで流れる合言葉は「Break The Border」
(Bリーグのサイトには、この言葉はなかったですが・・)
これからが楽しみにです。
私は、B2に所属している
西宮ストークスを今期も応援します。
頑張れ〜ストークス!
2016/9/21
一通の封書をいただきました。
この10月に社労士会に入会される方から。
昨年の試験に合格され
いよいよ、社労士業の
スタートを切られるとのこと。
一度、お会いしたいと綴られていました。
私は、記載のあったアドレスにメールをしました。
これからの世の中に
社労士の力は、とても重要です。
お会いした時には
そんなお話ができればな。と思います。
2016/9/19
うわさの「シン・ゴジラ」を観てきました。
評判どおりのスゴイ作品でした。
前半は、日本の行政・官僚組織がどのように動いているか?
踊る大捜査線やSPの流れを感じる、
その世界でのリアリティを見せてくれました。
また、川を逆流し重なり合う船舶や蹴散らされる大量の車は、
どうしても東日本大震災の津波を思い出してしまう。
後半は、ゴジラの怖さを、核分裂エネルギーの恐怖として感じました。
どんどん引き込まれていき、
多少のムリな感じも、すべて受け入れてしまう・・
そんな迫力を全編を通じて感じました。
スゴイ映画でした。
2016/9/17
三連休の初日、
のどと鼻の調子が今一つ。
少し仕事をして、
静養しています。
夏の疲れを癒すには
ちょうどいい機会かもしれません。
と前向きに考えるようにしておきます。
2016/9/16
今日は、午後から神戸にて
社労士会の関連団体である
兵庫SR経営労務センターの
新規入会者研修でした。
通称「SR」の歴史や仕組みを
参加の皆さんにお伝えし、
また、労災事故のレアケースを題材に
ロールプレイング形式の研修を実施しました。
その後、南京町の中華料理店で懇親会。
大変素晴らしい1日でした。
企画運営に当たっていただいた
研修委員会の皆様、
大変お疲れ様でした。
ありがとうございます。
2016/9/14
今日は、18時30分から
念願の「労働法入門講座 6回シリーズ」を
弊所事務所ミーティングルームにて
開講いたしました。
現代の日本社会においては、
素晴らしい製品・サービスがあふれ、
マイナス金利政策にて資金調達は容易となっています。
企業の課題として、
「組織と人」の関係性をよりよくすることが
大きくクローズアップされる時代となりました。
大企業のみならず
人材の確保がこれからますます難しくなる
中小企業においては
このテーマは、より以上の重要性を持っています。
そこで、まずは、「労働」に関する法律を基礎から学び、
組織を人の関係性をより良くするための
土台を作っていただきたいと考えていました。
対話形式で、少人数制でやりたい。と思っていました。
なかなか、実行に移せなかったのですが
このたび、顧問先様や関与先様に
告知をしましたところ、
4名様から参加とお返事をいただくことができ
本日の第1回目となりました。
今日は、
憲法→民法→労働法(たくさんの法令があります。)という
全体像を共有いただき、
労働法の中で、特に、
労働基準法と労働契約法に焦点を当てて
お話をしました。
途中で、質問や意見や会社の現状なども話をしてもらい
双方向での講義となればと思っています。
まずは、1回目無事に終了しました。
2週間後に第2回目へと進みます。
お役に立つことができるよう頑張ります!
2016/9/12
今日は、晩から神戸にて会食。
パーソナルトレーナーの小林さんと
神戸を中心に活躍されている女性社労士Nさんと。
とうとう実現しました〜
私から見ると、
小林さんとは、セミナーを通じた
以前からの知り合いで、
小林さんのYouTube活用セミナーのお手伝いなど
させてもらっています。
Nさんとは、兵庫県社労士会の活動の中で
最近、頻繁にお顔を合わせることになりました。
小林さんとNさんは、かれこれ、25年?以上前の
神戸の飲食店でのアルバイト仲間とのこと。
その時の仲間の結束力はとても強く
3年前に、その時の店長さんの結婚式の二次会?で
久しぶりに再会して、その際に、
小林さんが、Nさんが社労士をしていると聞き、
『社労士なら、一人だけ知っている。「西宮の古澤さん」』となり、
Nさんが驚いた〜。
みたいな経緯があったようです。
そこで、いつの日か、3人で飲み会を。
と言ってましたが、
とうとう実現しました。
小林さんはNさんを旧姓「T」と呼びつつ、
3人の現状や、バイト当時の思い出話などをし、
その時にバイト先で、流行った「たんばゲーム」の話で盛り上がりました。
私は、???でしたが
次回はそのゲームをやることになりました。
それはそれで、面白そうです。
ご縁のつながりは、ホントに不思議ですね。
2016/9/11
今日は、事務所にてちょっと仕事。
先日来、検討していました
事務所の勤怠管理を
専用ソフトを購入して行うことにしました。
あれこれと、比較検討したのですが
ランニングコストの掛からないタイプにしました。
同時に、そのソフトを起動させるためだけに
パソコンを1台購入。
なんとも贅沢に聞こえるかもしれませんが、
このたびの検討は
30年以上?使っていたタイムレコーダー機が
とうとう壊れたのがきっかけの一つです。
(同時に、顧問先様から「労働時間数集計のご相談」もありました。)
タイムレコーダーを1台買うのに比べ、
少しだけ費用を上乗せするくらいのPCを探し回り、
想定範囲内で購入できました。
勤怠管理のソフトがうまく運用できれば
その次は、事務所内でのミーティングにも
PCの利用範囲は広げていきたいと思います。
それと、今回驚いたのは
「非接触ICカードリーダー」
パソリの存在です。
(e-Taxなど、すでに利用されている方も多いと思いますが)
この装置の技術的な仕組みを「FeliCA」と呼ぶそうですが、
購入したソフトは、このカードリーダーの活用を前提に
作られています。
スタッフの持っている定期券(ICOCA)を
このカードリーダーにかざせば、
出勤&退勤が、ソフトに記録されていきます。
IT革新が、目の前で進んでいることを実感しました。
すごいですね。
2016/9/9
今日は、午前中から
行政書士業務、建設業許可の申請のため、
大阪南部のお客様を訪問。
このたび、お父様から事業を引継ぎした
息子さんを申請者として手続きをします。
お父さんとお母さんがやってこられた事業と
弊所とのお付き合いは
かれこれ、30年あまり。
建設業許可にも歴史があります。
その歴史の詰まった過去の書類が
このたび、息子さんが申請者となる際、
とてつもない大きな「力」となりました。
過去の資料がこれほど、しっかりと残っている。
ホント素晴らしいと思います。
そのほか、必要書類をしっかりと整えて
申請したいと思います。
2016/9/7
今日は、午前中、顧問先様を訪問。
このたび、ご依頼いただいた業務について
第1回目のミーティング。
総務ご担当のお二人と
じっくりと検討を行いました。
私としても今回の仕事は
とても興味深いものですし、
今後の業務の広がりを期待できるので
しっかりと行っていきたいと思います。
2016/9/6
今日は、午後から大阪中央労働基準監督署主催の
「ストレスチェックの実施に向けて」のセミナー受講。
昨年12月に労働安全衛生法が改正され
50人以上の会社には、
「ストレスチェック」の実施が義務付けされました。
1年に一度、実施後の報告を労基署に提出する必要があるため、
今年11月末までには、
実施→報告が求められます。
いよいよ時期が迫ってきましたので
あらためて、その内容を学びに行きました。
50名以上とは、
会社全体でのカウントではなく、
事業所ごとに人員数を数えます。
(各拠点ごとに50人いれば、実施が必要です。)
費用も掛かりますし、
運用についての疑問点もあるのですが
ご相談に乗れる体制にはしておきたいと思います。
2016/9/4
今日は、インテリアショップ勤務の
友人T君に相談ごと。
9月14日に私の事務所内で開催する
「労働法入門講座」の準備。
事務所に来てもらい
講座を進めるための備品について
相談に乗ってもらいました。
その後、大阪市内へ買い物へ。
その後、地元に戻り居酒屋へ。
休日?仕事?
よくわからない1日でした。
2016/9/2
今日は夕方から
社労士会の関連団体である
SR経営労務センター伊丹支部さんの
懇親会にお招きをいただきました。
本部と支部との連携が今後もますます重要です。
そんな観点からも
大変有意義な時間でした。
お世話になりました。
ありがとうございます。
2016/8/31
今日は晩から神戸にて、
社労士会での活動である
「成年後見」に関する勉強会。
私は、兵庫県社労士会での
成年後年に関する責任者を務めています。
成年後見業務を受任された2名の方に
現状のご報告をしていただきました。
お一人は受任1年後の経過報告、
お一人は今年5月に家庭裁判所からの審判を受け
後見人に就任されたので、その報告、
机上の勉強ではなく、実際の業務から
知ることが、ホントに多いので
大変貴重なご報告となりました。
これまでは実績がなかったですが、
少しずつ前進しています。
制度上の不備や後見人の横領事件など、
課題は多いですが、
超高齢化社会の中で
成年後見は、非常に重要な制度ですので、
できることをしていければと思います。
2016/8/30
今日は、午前中、
長年弊所が利用している
業務用ソフトの営業ご担当が、
65歳を迎え退職されるので
ご挨拶に来てくれました。
「これからは、あれをして、これをして・・」
と今後の予定をお話してくれました。
また
「これまで30年以上数字に追われてたけど、
そこからは解放されます。」とも。
走り回ってこられたので
ジッとはできないようですが、
ご自身のペースで、
第2章を過ごされることと思います。
お世話になりました。
長い間、お疲れ様でした。
兵庫県西宮市の特定社会保険労務士事務所 古澤社労士事務所です。
西宮市、芦屋市、尼崎市、伊丹市、神戸市、大阪市を中心に活動しております。
人事・労務管理のプロフェッショナルとして企業の発展に貢献します。
西宮、神戸、大阪の経営者の皆様お気軽にご相談ください。
| 対応エリア | 兵庫、西宮、神戸、芦屋、尼崎、大阪 |
|---|
古澤社労士事務所は、
個人情報保護事務所として
全国社会保険労務士会連合会の
認証を受けています。
報酬額案内
日記・コラム