2019/3/1
今日は、神戸生田神社を会場にして
SR全国世話人会でした。
社労士会の関連団体である
SR経営労務センターが
全国44都道府県に存在します。
地域ごとの代表が、定期的に
会場を輪番で担当し会議をします。
北海道から、東京、神奈川、埼玉、
愛知、岐阜、大阪、愛媛、福岡、そして兵庫。
10団体の代表が神戸に。
3時間余りの会議のあとは、
近くの中華料理店で懇親会、
その後は、行きつけのお店で二次会。
交流を深めました。
遠方よりお越しいただき
ありがとうございました。
〒662-0912 兵庫県西宮市松原町4-1 西宮ステーションビル503
JR西宮駅南口から徒歩1分 国道2号線沿い 南東角
2019/3/1
今日は、神戸生田神社を会場にして
SR全国世話人会でした。
社労士会の関連団体である
SR経営労務センターが
全国44都道府県に存在します。
地域ごとの代表が、定期的に
会場を輪番で担当し会議をします。
北海道から、東京、神奈川、埼玉、
愛知、岐阜、大阪、愛媛、福岡、そして兵庫。
10団体の代表が神戸に。
3時間余りの会議のあとは、
近くの中華料理店で懇親会、
その後は、行きつけのお店で二次会。
交流を深めました。
遠方よりお越しいただき
ありがとうございました。
2019/2/27
今日は、事務所スタッフ全員を
2組に分けて参加している
話し方セミナーの第4回目。
今日のお題は
「人が興味をひかれるようなテーマ」で
自由に話す。でした。
私は、働き方改革が叫ばれている中で
そもそも「働き方」とは何ぞや?
というテーマで、
ホワイトボードを使い、話をしました。
スマホで、動画を撮ってもらいながら
約14分間、話をしました。
終了後に、講師先生に
「あそこはもっとこうすれば・・」という
アドバイスをいただき、
大変参考になりました。
自宅に戻り、動画をチェックして
復習です。
とても有意義なセミナーですので
引続き、しっかりと取組みたいと思います。
2019/2/26
今日は、午前中、顧問先様が来所。
以前よりの懸案事項の検討。
ホワイトボードを活用して
何をどのようにしていくか?
書き込みしながら
ディスカッションしました。
かなり、論点は整理できたかと思います。
より良い企業環境になるよう
取組をサポートしたいと思います。
2019/2/24
今日は、大阪府池田市へ
昨年末、亡くなった母の遺品整理のため、
住んでいたマンションへ。
2社の業者さんに見積りを依頼。
空いた時間に、ランチをして辺りを散策。
阪急池田駅の南側を、大勢の人が歩いています。
近くに寄ってみると、
即席めんチキンラーメンの発明者、
日清食品の創業者、安藤百福翁の記念館。
現在の朝ドラの影響で、多くの人が来ていました。
私は時間が無かったので、外観だけ見て
マンションに戻りました。
次回は、中に入ってみたいと思います。
2019/2/22
今日は、夜から神戸にて
プロバスケットリーグ
Bリーグのゲーム観戦。
西宮ストークスの応援です。
中々、予定が合わず
今シーズン、初めてです。
ゲームは、出だしからリードを保ち
一度も追いつかれことなく
逃げ切りました。
これで、ようやく貯金1です。
シーズンの残り少なくなってきましたが
全勝するつもりで頑張ってほしいです。
GO!GO!ストークス
2019/2/21
今日は、午後から、とある団体の
面接官の任務を神戸にて。
毎回のことながら、
非常に「神経」と「脳みそ」を使います。
すべての予定を終える頃には
脳が酸欠状態ですが、
少しでも、組織活性化の
お役に立っていればなと思います。
2019/2/19
今日は、午後からお客様を訪問。
就業規則作成の打合せ。
前回、ヒヤリングした内容を
規則に落しこんだものを
検討しました。
2時間余りお打合せを終えて、
少しお話をしたところ、
社長様の趣味であるバイクの話に。
「昨年、バイクで、日本一周しました。
念願叶いました。」とのこと。
そのときの順路をパソコンのデータで
見せていただきました。
50数日掛けて、達成されたようです。
スゴイですね!!
自分にとって、「念願」ってなんだろうと、
ちょっと羨ましく感じました。
自分の「念願」かなえたいですね〜
2019/2/17
今日は、夕方から久しぶりに
ゴルフの練習へ。
クラブを握るのは
昨年11月にラウンドして以来。
3月に今年の初打ちが決まりましたので
寒い中ですが練習再開です。
当日までに、何回かは行きたいと思います。
2019/2/15
今日は、夜から大阪での講演会に参加。
(社)人間力大学校 理事長天明茂先生のお話。
「徳の高い会社が社会を変える」というテーマでした。
私は一昨年、天明先生が主催する
家系分析をベースとしたセミナーに参加し、
とても大きな気づきを頂き、
その後、自分の人生のとらえ方が
それまでと全く変化しました。
当時のブログ↓
そのとき50歳でしたが、
ご先祖様のDNAを自認して、
生きていこう!と
とてもスッキリとした気分になりました。
五十にして天命を知る。
そんな境地には到達できていませんが
そのスタートラインに、
気づいたようにも思いました。
その延長線上に、現在居ます。
頑張っていこうと思います。
2019/2/14
今日は、午前中、顧問先へ。
人事制度の相談。
若き専務が、未来を展望する中で
どのような取組をすればよいか?
ご質問事項がたくさんありましたが、
それらを、一つずつ検討しました。
特に評価制度については、
・成長の度合いを見える化することを目的とし、
・中小企業の場合は、その評価項目については
全員が「S(最高)」の評価を得られるようにしてもよい。
・全員が「S」を取れれば、その項目は「卒業」し、
新しい「成長のテーマ」と入れ替える。
そんな仕組みが作りたいですね。とお話しました。
現代の若年層は、
「この企業で、自分が成長できるかどうか」を
リクルート活動の重要事項にしています。
その判断の根底には、
「企業の寿命は、以前よりも短くなっている」ことを
皮膚感覚で掴み取っている。ようにも思います。
経営者が「10年居れば、分かる」との考えでいると
「10年後に、この会社はありますか?」と
逆質問されることも想定されます。
中小企業においても、
可視化された育成プログラムを用意することが
必要な時代となったのではないか。
そんな風に思います。
2019/2/13
今日は、社労士会主催の
改正法令研修会の二日目に参加。
さまざまな法律について
改正(変更)のあった事項を
聴講する研修会。
特に聴きたかったのは
「出入国管理及び難民認定法」について。
私は、一昨年、ベトナムを訪問し、
外国人技能実習生の実態を知ろうとしました。
建前は、技術。
しかし実際は人手不足の解消。
*****************************
実習制度の建前は、日本の技術を外国に伝える。ことですが、
実際は、国内の少子化による労働力不足の補てんになっています。
賃金水準の異なる発展途上国から、
「3年」(法改正後は、5年に延長もあり。)限定で、
安価な労働力として受入れ、利用していることが多いのではないでしょうか。
技術移転もままならず、
このままでは、国内では、過剰に働かせている人を
不幸にする現状が社会問題になっていますが、
外国から受入れている外国人も不幸にしてしまう。
「働くことの喜び」など、どこを探して見つからなくなる。
2017/11/2 ブログより
******************************
5年滞在した実習生をさらに
日本で働いてもらえるようにするのが
今回の出入国管理法の変更だと思います。
今日の話は、制度全体の概要でした。
実務家として、参考になる情報は少なかった・・
今後も外国人の就労については、
高い関心をもって取組みたいと思います。
2019/2/12
先週、くら寿司のアルバイト店員が
インターネットに不適切な動画をアップし
大きな事案になっています。
私は、6〜7年前、この問題に対し
大変な危機感を覚えて、
企業向けにレポートを作成し、
周知活動をしていました。
↑ソーシャルメディア危機編 平成25年版↑
当時は、ツイッターやブログなどの
文字・言葉の不適切なアップが問題になり、
もっとも危惧していたのは
「画像」の不適切なアップでしたが
そのときと比べ、
平成の最後の年では、
LINEやインスタグラム等で
簡単に「動画」がアップできる環境となり、
問題行動が映像として拡散していますね。
企業の対策として
1.ルール作り
2.従業員にそのルールが周知されていること
3.そのルールを定着させるための継続的な取組
が必要となりますが、
従業員に「自分ごと」として認識してもらうために、
当時は、事例を集めて、
レポートをバージョンアップしていました。
今回、くら寿司では
「類似の事故が様々なチェーン店で多発しており、
当社も日頃からその対応を懸命に行っておりましたが、
力およばず同種の事件が起きてしまいました。」との
コメントを会社HPに掲載しています。
そして、「力およばず」の結果、
「刑事、民事での法的措置の準備に入った」ことを
同じくHPでコメントしています。
上記の1〜3に加えて、
同種の事案を発生させないため、
刑事と合わせて、
民事=損害賠償請求を起こし、
その金額等の大きさをもって、
今後の抑止力とする。
ということを企業対策とせざるを得ない。という
ソーシャルメディア対策が、
残念ながら、新たな局面に入ったことを
象徴する事案だと感じました。
2019/2/10
今日は、とあるところで
お昼からの飲み会に参加。
出来立ての日本酒を
楽しむ趣向です。
数種類の日本酒を飲み比べ。
日本酒好きの私としては
たまらない企画です。
・・しかし、飲みすぎました〜
反省です。
反省です。
反省です。
2019/2/8
今日は、午後から
兵庫県社労士会の
常任理事会。
来年度の予算案の第1弾などを
審議しました。
重要な事項のため、
かなり長時間の会議となりました。
皆様お疲れ様でした。
2019/2/7
今日は、午後から
話し方セミナーの第3回目。
鼻濁音やアクセントを学びました。
橋、端、箸
夏季、牡蠣、柿
などなど、
日本語のアクセントは難しいですね。
その後、宿題だった2分間スピーチ。
今回も自分のスマホで動画撮影します。
2分という長さも実体験。
案外、長いものですね。
次回の宿題は
アピールする要素を入れて
スピーチする。というものです。
さてさて、どうしましょうか・・
考えます。
2019/2/6
今日は、事務所を
臨時休業とさせていただき、
朝10時から夕方5時まで
講師をお迎えしての
ミーティングを実施。
今期、年始に掲げた目標達成に向けて
どんなアプローチをしていくか?
スタッフそれぞれが、
どんな風に
「自分のやりたいこと」に向けて
進んでいくか?
講師の方に、リーダーになっていただき、
ディスカッションをしながらの
ミーティングを進めました。
事務所と言うプラットフォームで
各自が、自分のやりたいことと、
世の中のお役に立てることを
同時並行して、実践できる。
そんな企画を生み出して
進めていきたいと思っています。
道徳経済合一説の実践です。
すぐには、達成できないかもしれませんが
出来ていないことを悲観するのではなく
出来ていることを自認して
一歩ずつ進んでいきたいと思います。
2019/2/5
今日は午前中、社労士会主催の
神戸での研修会に参加。
午後からは事務所に戻り
お客様と就業規則の打合せ。
その後、大阪北部のお客様の会社へ。
終了後に、再び神戸へ。
飲み会に参加。
バタバタとしてしまいましたが
何とかスケジュール通りに
動くことができました。
2019/2/2
今日は、映画のレイトショーに。
評判が高く、ロングランしている
「ボヘミアン・ラプソディー」
ボーカルのフレディマーキュリーと
バンド、クイーンの物語。
高校生の頃、毎金曜日、観ていた
MTVで流れるクイーンの
ミュージックビデオは、
衝撃的で、印象は、
ムムムム・・でした。
(表現は控えておきます)
映画は、TV画面の中に映るスターではなく
人としてのフレディを追いかけるもので、
フレディの悲しみ・苦しみが伝わってきました。
また、主演の演じ方、立ち振る舞いが
そっくりで、すんなりと
感情移入することができました。
特にラストシーンは、すごかったです。
面白い映画でした。
2019/2/1
あっという間に、
2月になりましたね〜
今日は、社労士会の
関連団体である
SR経営労務センターの
広報委員会でした。
年度末を迎えつつあるので、
この2年の任期を
振り返る時期になってきました。
そして、今年度の大きな事業であった
設立30周年の記念誌も
まもなく完成ですので、
最終の確認をしてもらいました。
皆様、大変お疲れ様でした。
総会まで、もうしばらくは、
お役目が残っていますので、
引き続きよろしくお願い申し上げます。
兵庫県西宮市の特定社会保険労務士事務所 古澤社労士事務所です。
西宮市、芦屋市、尼崎市、伊丹市、神戸市、大阪市を中心に活動しております。
人事・労務管理のプロフェッショナルとして企業の発展に貢献します。
西宮、神戸、大阪の経営者の皆様お気軽にご相談ください。
| 対応エリア | 兵庫、西宮、神戸、芦屋、尼崎、大阪 |
|---|
古澤社労士事務所は、
個人情報保護事務所として
全国社会保険労務士会連合会の
認証を受けています。
報酬額案内
日記・コラム